Site Overlay

7月30日(水)③ 5件の乳がんQ&Aを更新しました。

2つあります。Ki67の値と遺伝子検査について   [管理番号:12925]
女性47歳
■病名:両側浸潤性乳管癌
■症状:両側乳腺円状部分切除+センチネルリンパ生検後、ホルモン治療10日目、放射線治療前
■質問①右側のKi67の数値が気になります。田澤先生だったか(勘違いでしたらすみません)、他の先生のコラムだったか…
Ki67は判断の1つの要素であり、他の数値との兼ね合いです!という記事を見たり、
主治医もそれほど気にしてないようで、過剰な治療にならないのは良かったのですが…
似たような数値でルミナルBや、ステージⅡ、抗がん剤治療を診断されてる方を見聞きし、ご意見伺いたいです。 ……【詳しく読む】2つあります。Ki67の値と遺伝子検査について

⇒ 更新内容はこちら。

 

ステージ1、オンコタイプDXで高リスクとなった浸潤性乳管癌の術後治療について   [管理番号:12924]
女性50歳
■質問させていただきたいことは、以下の通りです。
?染色ではHER-2タンパクが陰性であっても、遺伝子検査で陽性となることはあるのでしょうか。主治医からは、実はHER-2が陽性で、そのためにオンコタイプDXの値が高くなったのかもしれないと言われました。
②HER-2陽性であった場合、1㎝以下の早期乳がん(だと思いたい気持ちが強すぎるのかもしれませんが)でリンパ節転移が陰性であっても、遺伝子変異が多い私の場合は、ハーセプチンとパージェタの投与は再発率を下げてくれると考えるのが妥当でしょうか。

③オンコタイプDXの質問になってしまい、不適切かもしれないのですが、RS30という値は、病理検査やstage分類から予測される5年生存率を期待できないと覚悟すべきでしょうか。急に再発リスクが高い患者となったことに、まだ不安と戸惑いが大きいです。病理学的には再発リスクは低いのではないかと言われていたのが一転して、高リスクとなったことは、遠隔転移能がとても高いがんということでしょうか。 ……【詳しく読む】ステージ1、オンコタイプDXで高リスクとなった浸潤性乳管癌の術後治療について

⇒ 更新内容はこちら。

 

1,2ヶ月でしこりはできるか   [管理番号:12612]
女性50歳
■質問なのですが、
①2/(上旬)の際には、1㎝のしこりでもエコーで問題なさそうなら経過観察で可(私はついでがあり針生検を受けましたが)だったのが、3/(下旬)には6mmで問題なさそうなしこりをすぐ針生検をするのはなぜか?血流があることが原因?
②4/(上旬)に針生検をする3つのしこりは、前回のエコーの時はなく、この1,2ヶ月で新たにできたものなのか?もともとあったものなら、前回のエコーではなぜ見つからなかったのか?
③乳頭部腺腫は、先延ばしにすることにより、大きくなって切除の範囲が大きくなることはないのか?

針生検を再度受けることも気が重い上、早く右乳頭の痛みから解放されたかったので、また予定が先になって落ち込んでいます。 ……【詳しく読む】1,2ヶ月でしこりはできるか

⇒ 更新内容はこちら。

 

小豆くらいのしこり   [管理番号:12878]
女性37歳
■ここ数年は毎年エコーで検査しており直近2年はマンモもやっています。
去年の9月に健康診断のエコーで右胸に嚢胞があるとの診断で念のため乳腺クリニックへ行ってマンモとエコーもしたところ同じ診断でした。
先日、それとは逆の左の乳頭から膿のようなものが出て下着にベチャッとついていました。
固まった部分はオレンジのようにも見えました。
乳頭を絞ったところ黄色の分泌液がプクッと出ましたが、数日後からはかなりつまむと透明の液がやっと出るような状態です。
本々陥没しているため単か多かはいまいちわかりません。
2週間ほど経ちましたがそれ以来出ていません。
不安でセルフチェックを毎日しているのですが、左胸の外側上部にゴリっとした小豆くらいのしこりがあるのを確認しています。 ……【詳しく読む】小豆くらいのしこり

⇒ 更新内容はこちら。

 

CEAの上昇について   [管理番号:11944]
■女性39歳
■病名:右乳がん
■一昨年の11月に右乳がんにて右乳房全摘+腋窩リンパ節郭清を行いました。
術後は抗がん剤、放射線治療を行い、現在はタモキシフェン、ベージニオ(150mg)を内服している状況です。

今月1日の採血でCEAの数値がいつもより高くでたため心配です。
ベージニオは昨年8月から内服を始め一年が経過しました。副作用の下痢は今でも続いています。

主治医の先生は基準値内であり、再発時には値が大きく動くため、問題ないと言っていましたが、
わたしは再発高リスクであり、中には徐々に腫瘍マーカーがあがり再発となるケースもネット等で見かけたので心配です。
この値の変動は再発の兆候がある感じでしょうか?
また、ベージニオ内服中で下痢があると多少CEAの数値にも影響がでるのでしょうか? ……【詳しく読む】CEAの上昇について

⇒ 更新内容はこちら。