Site Overlay

1,2ヶ月でしこりはできるか

[管理番号:12612]
性別:女性
年齢:50
病名:
症状:
投稿日:2025年03月30日

こんにちは。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、教えていただきたく、メールいたしました。

2024年11月
右の乳頭部2/3程に炎症がおこり、入浴の度に表面の白くなった皮がふやけてはがれ、多少の出血があったり、下着が黄色の膿で汚れたりしていた。

2024年12月(中旬)日
すぐ治るかもしれないと放っておいたものの、一向に治る所か痛みが増すばかりで、乳房全体が痛むような気もしたので、予約し、主人の会社の奥様検診で、マンモグラフィーの検査を受けた。10年ほど前にエコーを受けたきり(結果に乳腺症と書かれていたような気がする)、生まれて初めてのマンモだった。

2025年1月(下旬)日
マンモの結果は1か月後と言われていたが、1か月待ってもこず、問い合わせると、年末年始を挟んだため、1月29日に郵送で送られるまで待ってほしいとのこと。痛みもひどく、入浴後の出血もひどくなってきたので、かかりつけの皮膚科を受診する。先生は、中から来ているものではなく、表面の皮膚の問題のような気がするけれどと言いながら、一応乳腺科に紹介状を書いてくださった。その病院が先にマンモを受けた病院で、マンモの結果を待って、それを持ってきてくださいと言われる。検診センターと乳腺科は別なので、病院の中で直接結果をやり取りすることはできないとのことで、結果の郵送を待つこととなった。1月(下旬)日、結果は、右、乳腺石灰化、左、異常なしで、1年後検診とのことだった。
皮膚科では、ゲンタシン軟膏が処方された。

2025年2月(上旬)日
紹介された乳腺科受診。3Dマンモグラフィーの後、エコー。エコーでは、なぜか問題の右より左を行ったり来たり見ていて、写真も多数撮っていた。先生からの説明で、左に1cmくらいのしこりがある。前回のマンモでは指摘がないが、今回はマンモでもしっかり写っている。ただ、形もよく、境界も明瞭で良性だと思われる。他の患者さんなら半年後の経過観察だが、私の場合は右乳頭のデコルパンチ生検をするので、ついでに左の針生検もやればどうかと言われ、両方受けることになった。右も、先生の見立てでは、乳頭のみで範囲が狭いこと、患部の感じからパジェット病とは考えにくいが、初期で今後広がっていくという懸念を払拭するため、デコルパンチ生検をしましょうとのことだった。

2025年2月(中旬)日
結果を聞きに行った。

乳頭部腺腫。表層の表皮にびらんがみられるが、peget病の所見なし
軟膏処置での治癒を目指しますが、改善乏しければ切除治療も選択肢になります。


上皮過形成を伴う乳管内乳頭腫

右は、プロスタンディン軟膏を塗って、2週間治るか様子を見ることとなったが、先生のこちらのページで、軟膏など塗っても治らない、切除するしかないと読み、手術しか方法がないなら、先延ばしにせず、早くしてほしいと思っていた。痛み止めとしてカロナールを処方されたが効かず、夜も満足に眠れず、体重も5キロ以上落ちていた。

2025年3月(上旬)日
軟膏での改善が全く見られないとのことで(むしろ、このころには2/3ほどだった炎症が、乳頭全体の皮がめくれ、悪化の一途をたどっていた)、手術することが決まった。全身麻酔で日帰りでできるとのこと。切除する深さを見るため、MRIを撮ることになった。

2025年3月(下旬)日
混んでいる病院でMRIの予約が取れず、ようやくこの日に受けられた。

2025年3月(下旬)日
MRIの結果を聞きにいった。右乳頭部は、MRIで真っ白に写っていた。先生曰く、ちょっと中に伸びているが、それほど深くはない。
それ以外に、右に2つ、左に1つ、造影剤で血流のあるしこりがみられ、検査をするようにとのことだったのでとエコーを受けた。確かに、MRIで指摘された箇所にあった。3つのうち最大のもので6mm形もよく境界明瞭で、先生は大丈夫だと思われるけれど、指摘された以上、良性の証拠を示さないといけないので、再度、両胸の針生検をしますとのことで、4/4にやることになった。

長くなりましたが、これまでの経緯は上記の通りです。

質問なのですが、
①2/(上旬)の際には、1㎝のしこりでもエコーで問題なさそうなら経過観察で可(私はついでがあり針生検を受けましたが)だったのが、3/(下旬)には6mmで問題なさそうなしこりをすぐ針生検をするのはなぜか?血流があることが原因?
②4/(上旬)に針生検をする3つのしこりは、前回のエコーの時はなく、この1,2ヶ月で新たにできたものなのか?もともとあったものなら、前回のエコーではなぜ見つからなかったのか?
③乳頭部腺腫は、先延ばしにすることにより、大きくなって切除の範囲が大きくなることはないのか?

針生検を再度受けることも気が重い上、早く右乳頭の痛みから解放されたかったので、また予定が先になって落ち込んでいます。
おろしくお願いいたします。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

メール全体を読んでのコメント
まず、全ての経過を複雑?(もしくは)煩雑にさせている一つの原因に「マンモグラフィーに拘っている」点があり、また(無駄な)MRIの登場も余計にややこしくしています。

シンプルに言えば
1.右の乳頭部の乳頭部腺腫 (所謂)adenoma of the nippleは(良性ですが)増殖性が強く皮膚破壊を起こすので、まさに「Paget’sとの鑑別」となります。
ただし、(Paget’ではないにしても)皮膚破壊を起こすので保存的に診るのはそもそもどうか? 最初から(生検するまでもなく)手術一択の所見なのだと想像します。

2.また、「3つのうち最大のもので6mm形もよく境界明瞭で、先生は大丈夫だと思われるけれど、指摘された以上、良性の証拠を示さないといけないので、再度、両胸の針生検をします」
⇒私もこのように考えます。
その方が質問者も安心なのでは?

①2/(上旬)の際には、1㎝のしこりでもエコーで問題なさそうなら経過観察で可(私はついでがあり針生検を受けましたが)だったのが、3/(下旬)には6mmで問題なさそうなしこりをすぐ針生検をするのはなぜか?血流があることが原因?
⇒もし「同じ」医師だとしたら…

 もしかすると、その医師は(MRI信者なので)「MRIで造影=悪性の可能性を考えなくてはならない」ということかもしれません。

実際にはエコーで判断すべきです。

②4/(上旬)に針生検をする3つのしこりは、前回のエコーの時はなく、この1,2ヶ月で新たにできたものなのか?もともとあったものなら、前回のエコーではなぜ見つからなかったのか?
⇒シンプルに…
乳腺エコーの精度の問題です。
所謂「セカンドルック」だと、「その部位だけに絞ることができるので」(サーと見ただけでは通り過ぎる所見でさえも)じっくりと認識できるだけの話です。

③乳頭部腺腫は、先延ばしにすることにより、大きくなって切除の範囲が大きくなることはないのか?
⇒その通りです。

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/4/21
***