Site Overlay

5月20日(火)⑥ 5件の乳がんQ&Aを更新しました。【5/10、11、12受付分】

 

乳がん定期的な血液検査について   [管理番号:12706]
女性54歳
■乳がんステージ1で全摘しました。
定期的な血液検査の結果で、neut72.5高い、eos0.2低い、lym18.8低いとなっており、以下の記事をみつけ、NLR3.8となり心配になりました。
再発しやすいのでしょうか?

好中球/リンパ球比率(NLR)3.7以上は乳がんの予後を決定づける因子である」との報告を目にしたことです。 ……【詳しく読む】乳がん定期的な血液検査について

⇒ 更新内容はこちら。

 

治療の優先順位   [管理番号:12653]
女性48歳
■病名:乳がん
■3月初めに乳癌の診断
3月末に右乳房部分切除し、腋窩リンパ節も切除(リンパ節転移あり)しました。ス
テージ2a(術前)→2b (術後)
詳細です。
ER、PGR (いづれも80%)+
HER-2 1+
Ki-67 47%
グレード 1
pT2、ly+、v0

元々、切除後に放射線治療を行う予定でしたが、術後病理検査の結果から先日、抗がん剤をすすめられました。
私としては抗がん剤をするとは思ってもおらず、返答に困っていると、納得してからの方がいいと思うので、オンコタイプdxをしますか?とのこと。お願いをしました。
回答は5月中旬以降になるので、先に放射線治療をしましょう。となりました。 ……【詳しく読む】治療の優先順位

⇒ 更新内容はこちら。

 

片側単孔分泌 しこり 石灰化について   [管理番号:12705]
女性44歳
■症状:片側単孔分泌 しこり 石灰化
■質問です。
①昨年微細石灰化と書かれていたので、昨年から乳がんが発生していたのか。
しこりが大きく触れるため手遅れになっていないか。

②先生のQ&Aを拝見しますと非浸潤がんの可能性とありますが、しこりが大きく触れるということは、もう浸潤しているということなのか。

③針生検をしたらどんなことがわかるのでしょうか。 ……【詳しく読む】片側単孔分泌 しこり 石灰化について

⇒ 更新内容はこちら。

 

非浸潤性乳管癌について   [管理番号:12704]
女性31歳
■病名:非浸潤性乳管癌
■症状:乳房浮腫、疼痛
■質問①1回目のMRIの時に癌の広がりが確認されていたが、映ったのは癌以外のものであった可能性がありますか?1年でカテゴリーが4から1に変わるほど、変動があるものなのでしょうか?
全摘を勧められていましたが、「癌よりだから癌で」の言葉に相当悩まされ全摘しなかったのですが、これは結果的に良かったのか?疑問に思ってしまいます。
私の経過について田澤先生の意見をお聞きしたいです。

質問②肩こり、首こりがひどく鍼灸院へ通っていた。首こりは特に右側、(癌があった方)
今年4月右鎖骨上によく動く丸いしこりを発見。
見た目はわからないが指先サイズほど。触ると本当によく動く。
その日のうちに耳鼻科へ受診。触れているのはリンパ節である。転移があればボコボコと形が崩れたり他のリンパ節も腫れるがそう言った所見はなし。鍼治療の刺激でリンパ節が触れやすくなったのかもしれない。経過観察でいいでしょう。
と耳鼻科の先生に言われました。
脳裏には実は浸潤していて転移が始まっているのではないか?など不安があります。
しこりを触るのも怖くなってしまっています。
田澤先生はどう思われますか? ……【詳しく読む】非浸潤性乳管癌について

⇒ 更新内容はこちら。

 

高齢の母の乳癌治療について   [管理番号:12516]
女性73歳
■病名:浸潤性乳管癌
■症状:右胸の乳輪下あたりのしこり
【質問】
①近くの大学病院に紹介となり、これからMRIやCTをするそうですが、腫瘍径1.5~1.6cmで浸潤径それ以下の癌(術後病理検査ではもう少し大きい評価になるとはいえ)でも遠隔転移の恐れがあるからCTをするのでしょうか?
また、母は必ずしも温存出来なくて良いという考えですが、全摘で良くてもMRIも必要なものなのでしょうか?

②今後の方針を聞いている時に、術前薬物療法をすると癌が小さくなって手術がしやすくなる、という話も出ました。
私としてはこのサイズであれば温存希望でない限りは(乳頭乳輪に近いため今のままでは温存はできるか微妙とのこと)、手術先行でなるべく早めに切除した方が良いと思うのですが先生のご認識は同様でしょうか? ……【詳しく読む】高齢の母の乳癌治療について

⇒ 更新内容はこちら。