女性48歳
■症状:胸の痛み、赤み
■4日前くらいから、左胸が異常に張り、一回りくらい大きくなり、翌日から痛みがだんだん増してきました。
この時点で、特に赤みなどはなかったのですが、昨日、乳腺クリニックを受診しました。
超音波で、「一部の乳腺が炎症をおこしている。すりガラス状で、奥はよく見えない。」
とのことでした。その部分は特に硬くなり、触ると痛みがあります。
抗生剤で落ちつけば…と7日分処方していただきました。
その後、痛みは増し、少しずつ赤みがでてきました。
このまま、7日後まで待つべきなのか、細胞診などをしていただいた方がいいのか迷っています。
炎症性乳癌は、全体が赤くなる、と書かれていますが、今の症状のように、これから徐々に全体に広がるものなのでしょうか? …
女性45歳
■病名:トリプルポジティブ
■質問させていただきます。
術前の病理ではホルモン陽性
HER2 3+でした。
術後 浸潤8ミリ
ホルモン陽性
HER2 2+(DISH陰性)
抗がん剤治療悩んでいます。
この場合は術前と術後の病理はどちらが正解でしょうか?
5ミリ以上なので標準治療は抗がん剤プラスホルモン治療をする事は理解しているのですが、
術後の病理で陰性ならば、抗がん剤はしなくてもよいのではないかと思ってしまってます…
ホルモン治療のみではやはりダメでしょうか?? …
女性45歳
■病名:浸潤性乳癌
■4/(中旬)に皮膚温存、皮下乳腺全摘出しました。
先日病理結果です。?非浸潤4,4mm x 1,6
浸潤箇所が3箇所見つかりそれぞれ6mm,1mmが二箇所。
Ostrogen (ER+):80?Progesteron (PR+):60?HER-2 : 1+? (Ki67):31?また、組織グレードは浸潤、非浸潤の両方がグレード3とのことでした。
先日、外科の先生の説明ではタモキシフェンを10年、ゾラデックス5年、抗がん剤は勧めないとの事でした。また、オンコタイプも腫瘍の大きさが小さい為にしないとの事でした。
??1週間後に腫瘍科の先生から治療の説明があるのですが、ルミナールbライク、浸潤、非浸潤共にグレード3、また非浸潤の部分も決して小さくはない大きさなので、オンコタイプをせずにこのままホルモン治療のみでいいのか、とても不安です。田澤先生の豊富な経験から私がオンコタイプをした場合に抗がん剤の上乗せがある可能性はあると考えられますか?
それともこちらで提案されている治療で妥当だと考えられますか?
私は後で転移が見つかった時に後悔をしたくないので、上乗せがあるのであれば抗がん剤もやりたいと考えております。 …
女性51歳
■病名:浸潤性乳管癌ステージ1
■質問①先生でしたらこの治療方法で大丈夫だと思われますか?再発しないために薬追加は必要ないですか?
②Invasiveductalcarcinnma.scirrhoustypeofrightbreast
f,Iy1.V0.18×13mm(DICSを含めた大きさ20×15mm)
Nuclearatypia2.mitosis15-16/10HPF.tubular formati
on0% intraductalspread
ing(+)Extendedintraductal
component(+)DFS6mm(nippIe.DCIS)この表記の意味が主治医から説明がなかったので全くわかりません
気に掛けた方が良い情報がありますか?
③因みにHER2陰性ER100%PgR90%ですこの場合ホルモン薬は効き目ありと思っていいのでしょうか?
④センチネルリンパ生検0/1だったのですが他の方は沢山調べてるのに1個だけで大丈夫なのでしょうか?又前日にアイソトープ注射をされる方が多い様に思いますが私は前日ではなく術中にするとの事でしたが正確に判定されているのでしょうか?
⑤私の再発率や生存率はお聞かせいただけますでしょうか? …
女性51歳
■病名:浸潤性乳管癌
■GW明けてすぐに左乳房全摘とリンパ節郭清をし、今月上旬に病理結果が出た所です。現在はオンコタイプの結果待ちとなっています。
病理結果は、ki67が15%(組織診の時は40%)グレード2、リンパ節転移数が2/22個、脈管侵襲あり、ホルモン受容性強陽性、HER2陰性、浸潤径23ミリ
主治医からは、脈管侵襲が目立つので鎖骨部と頸部のみ放射線治療を行った方がいいと言われています。脈管侵襲は、治療をするのにどの程度重要なのでしょうか?
また、オンコタイプのスコアが低かったとしてもSー1は服用した方がいいとも言われています。田澤先生は、これらの治療が妥当だと思われますか?
ちなみに、術前はルミナールBと言われていましたが、実はAだったのでしょうか?併せてご回答頂けると有り難いです。 …
女性48歳
■①術前針生検で2つの病院でHER2 3+とでたのになぜ術後FISH陰性となったのか、術前の針生検の標本見直しは必要ですか。
②術前針生検でHER2 3+とでたが、術後FISH陰性で本当に抗HER2療法を本当に受けなくてもよいのか
主治医にはホルモン療法だけでもよいが術前針生検のHER2 3+が出ているので抗HER2をうけてもよいです。といわれました。
その場合はパクリキセル+ハーセプチンとなるそうです。
③以前先生はQ&A【管理番号1626】での【回答13】で術前針生検の方が正しいとお答えになられていますが、
今回わたくしの結果のfish陰性1.22でも術前針生検の結果HER2 3+で陽性と考え、抗HER2療法を受けておくほうが
再発率を低下させることはできますか?(まだ子供が小さい為少しでも再発率を低下させ子供の成長を長く見届けたいです)
④田澤先生なら私の結果から術後の治療をホルモン療法のみとしますか?抗HER2療法もすすめますか?
⑤HER2陰性とし、オンコDXを受けて再度確認したほうがよいですか? …