術後、抗がん剤治療を受けるか [管理番号:12835]
女性45歳
■病名:左乳癌
■生検で乳がんが分かり、
腫瘍は8mm
ホルモン受容体は陽性、
HER2は2+陰性、
ki67 48%でした。
抗がん剤はしないということでしたが、
左乳房温存術の手術の際に、遺伝学的検査を行い、結果、陽性でした。
病理検査の結果では、
腫瘍の大きさは1.3cmでした。
ki67が高いのと、
45歳なので、抗がん剤治療をするか、しないかを決めるようお話がありました。
この場合、やはり
抗がん剤治療を受けた方がいいのか、先生のご意見を聞かせていただきたいです。 …
女性45歳
■病名:左乳癌
■生検で乳がんが分かり、
腫瘍は8mm
ホルモン受容体は陽性、
HER2は2+陰性、
ki67 48%でした。
抗がん剤はしないということでしたが、
左乳房温存術の手術の際に、遺伝学的検査を行い、結果、陽性でした。
病理検査の結果では、
腫瘍の大きさは1.3cmでした。
ki67が高いのと、
45歳なので、抗がん剤治療をするか、しないかを決めるようお話がありました。
この場合、やはり
抗がん剤治療を受けた方がいいのか、先生のご意見を聞かせていただきたいです。 …
乳がんの進行について [管理番号:12789]
女性36歳
■生検の内容が詳しく確認できないのですが、
グレード?は真ん中の2
硬がん
繊維化
微小乳頭状パターンである事を説明されました。
女性36歳
■生検の内容が詳しく確認できないのですが、
グレード?は真ん中の2
硬がん
繊維化
微小乳頭状パターンである事を説明されました。
繊維の中に癌細胞があるので、腫瘍全てが癌のサイズとなるのかわからないそうなのですが、そんな癌もあるのでしょうか?
また、5月末の触診、エコーで見た感じ今はリンパ転移もなさそうとのことなのですが、癌のある方の左腕~指先の違和感、痺れがあり(常にではないですが)、また脇の違和感や肩甲骨付近も時々痛みます。
微少乳頭状パターンは飛びやすいとの説明があり、更年期には早い年齢のため転移なのか、痺れはだいぶ進行しているとの記事をよみ不安です。
情報が少なく申し訳ないですが、国立の予約までまだ10日以上あり田澤先生の意見を伺いたく質問させて頂きました。
よろしくお願いします。 …
術後7年 CEA値上昇 [管理番号:12834]
女性60歳
■病名:
乳がん
治療:
術前抗がん剤治療6ヶ月
2018年12月乳房両側全摘、左リンパ節郭清
術後放射線治療
薬:タミフル→アナストロゾール服用中
女性60歳
■病名:
乳がん
治療:
術前抗がん剤治療6ヶ月
2018年12月乳房両側全摘、左リンパ節郭清
術後放射線治療
薬:タミフル→アナストロゾール服用中
質問について
術後腫瘍マーカーCE AとCA 1 5-3の検査を半年に1度行っていますが、2025年4月初めてCE A高値になりました。
2024年4月 3.3
2024年10月 3.7
2025年4月 7.6
その後1ヵ月ごとに測っておりますが、8.7 9.6と上昇を続けております
CA 153の数字はずっと正常値です
骨シンチ、胸部腹部造影剤、CT検査異常なし
大腸内視鏡検査、胃内視鏡検査異常なし …
切除範囲について [管理番号:12750]
女性37歳
■病名:非浸潤がん
■症状:石灰化
■定期検診で悪性所見の石灰化が見つかり、MRI、針生検をした結果、非浸潤がんと診断されました。
女性37歳
■病名:非浸潤がん
■症状:石灰化
■定期検診で悪性所見の石灰化が見つかり、MRI、針生検をした結果、非浸潤がんと診断されました。
非浸潤がんと診断されたのはD領域になるのですが、MRIの造影剤はD領域から乳頭のほうに向かって伸びています。乳房全体に石灰化があったり、乳房全体に造影剤が反応しているわけではありません。
担当医からは全摘か部分切除か悩ましいと言われています。
素人の私からするとその乳管のみを切除できないのかと考えてしまいます。
全摘や再建には強い拒否感があり、多少の変形承知で部分切除はできないかと思っているのですが、上記のような症状の場合、やはり部分切除は難しいのでしょうか? …