[管理番号:12653]
性別:女性
年齢:48
病名:乳がん
症状:
投稿日:2025年04月26日
治療方針についてお教えいただくよろしくお願い申し上げます。
3月初めに乳癌の診断
3月末に右乳房部分切除し、腋窩リンパ節も切除(リンパ節転移あり)しました。ス
テージ2a(術前)→2b (術後)
詳細です。
ER、PGR (いづれも80%)+
HER-2 1+
Ki-67 47%
グレード 1
pT2、ly+、v0
元々、切除後に放射線治療を行う予定でしたが、術後病理検査の結果から先日、抗がん剤をすすめられました。
私としては抗がん剤をするとは思ってもおらず、返答に困っていると、納得してからの方がいいと思うので、オンコタイプdxをしますか?とのこと。お願いをしました。
回答は5月中旬以降になるので、先に放射線治療をしましょう。となりました。
ご相談させていただきたいのですが。
1.この病理結果から抗がん剤はしなくてはならないでしょうか?
2.通常は抗がん剤治療後に放射線治療をします。と記載されているものが多いため。
もし、抗がん剤適用となってしまった場合、先に放射線治療を開始しても大丈夫なのか?
3.オンコタイプdxの結果が出て抗がん剤をすることとなった場合、放射線治療をした後(術後90日)でも遅くはないのか?
今のところ他の臓器への転移は見えず。
4.放射線治療後どれぐらいの期間をあけて抗がん剤を開始することになるのか?
5.もし、抗がん剤を行うとなった場合、先生のお見立てでは、抗がん剤の種類、その後の治療は何を予想されますでしょうか?
ご相談させていただきくよろしくお願いいたします。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
リンパ節転移の個数の記載がありませんが、pStage2bとあるのでリンパ節転移は3個以内と判断します。(OncotypeDXの適応がリンパ節転移3個以内だから当然ですが、念のため)
1.この病理結果から抗がん剤はしなくてはならないでしょうか?
⇒そういうわけではありません、だからこそ(その判断のための)OncotypeDXなのです。
2.通常は抗がん剤治療後に放射線治療をします。と記載されているものが多いため。
もし、抗がん剤適用となってしまった場合、先に放射線治療を開始しても大丈夫なのか?
⇒これは「あるある」ですよ。
シンプルに…
同じ条件で「どちらが先か?」となれば「全身治療を優先」となり「抗癌剤⇒放射線」の順番となりますが、今回のように「OncotypeDXの結果待ち」がある場合「放射線はいずれやらなくてはいけないから」として放射線を先行させることは全く通常のことです。
3.オンコタイプdxの結果が出て抗がん剤をすることとなった場合、放射線治療をした後(術後90日)でも遅くはないのか?
⇒勿論です。
あくまでも「予防」投与なので、慌てる必要は全くありません。
4.放射線治療後どれぐらいの期間をあけて抗がん剤を開始することになるのか?
⇒重ならなければ全く問題ありません。(つまり翌日以降、いつでも構いません)
♯因みに、抗癌剤⇒放射線の順番だと「抗癌剤の副作用が治まってから」となり、通常3週間は空けることとなります。
5.もし、抗がん剤を行うとなった場合、先生のお見立てでは、抗がん剤の種類、
⇒TC4回ですね。
その後の治療は何を予想されますでしょうか?
⇒その後の治療??
放射線が終わっているのだから、(当然)ホルモン療法となりますよ。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/5/12
***
質問者様から 【質問2】
治療の優先順位
性別:女性
年齢:49
病名:
症状:
投稿日:2025年05月12日
回答いただきましてありがとうございます。的確な回答でわかりやすく、また、マイナスな表現が含まれてない言葉のチョイスで、前向きに頑張ろうと思わせていただけます。
〉リンパ節転移の個数の記載がありません失礼いたしました。
19個中2個にありました。
オンコタイプdxの回答待ちの為、先に放射線治療でも問題がない事。
抗がん剤治療をする事となったとしても術後90日以降でも問題がない事。
放射線治療後、すぐに抗がん剤治療を開始できる事。
抗がん剤治療になるとしたらTC4回(ドセタキセル・シクロホスファミド)→ホルモン治療 ですね。
術後91日以降の抗がん剤治療の開始は再発しやすいなど、目にしたもので気になり質問させていただいた次第です。
2週間ほど前から放射線治療が始まり
照射箇所の皮膚が少し赤くはなって来ました。また、照射3時間後ぐらいに少し乗り物酔いににた感じになり、照射後の翌朝は嘔気が強く、吐き気どめを処方していただきました。いつまで続くのか心配です。
勉強不足のため、聞かなくてはならない事も主治医に聞いておらず、お恥ずかしい限りです。今は別の病院で放射線治療を受けていて、主治医の診察は2週間後になるので、そこで聞かなくてはと思っていますが、サブタイトルが不明です。ルミナールbになるのでしょうか?
少し気になるのは、放射線治療後に抗がん剤治療の予想なので、放射線治療中に目に見えない微小転移が活発化するのではないか?また、右側の骨盤痛と術側の反対の左側顎?奥歯?耳前?耳下?付近の違和感、頬が少し腫れてる様な感じがするので、こんなに早く転移するものなのか?不安になっております。
今やるべきことをやるしかないので、気にしても仕方がないですが。。。
田澤先生の回答を見て、本当に勇気づけられます。ありがとうございます。
田澤先生から 【回答2】
こんにちは。田澤です。
サブタイトルが不明です。ルミナールbになるのでしょうか?
⇒「サブタイプ」ですね?(サブタイトルではなく)
★同じような勘違いに「センチネルリンパ節」ではなく「センチメンタルリンパ節(どんな、乙女なリンパ節なのかい! 関西人風に…)」の勘違いが時々ありますね。
回答に戻ります。
これを調べる(つまりルミナールAとしていいのか?Bなのか?)がOncotypeDXなのです。
Low riskであれば(つまり抗癌剤しなくてもよい)当然ルミナールAとなるし、逆はBとなります。
少し気になるのは、放射線治療後に抗がん剤治療の予想なので、放射線治療中に目に見えない微小転移が活発化するのではないか?
⇒それを気にしなくてもいいと前回言ったつもりですが… 術後の補助療法なのだから急ぐ必要はないですよ。と…
また、右側の骨盤痛と術側の反対の左側顎?奥歯?耳前?耳下?付近の違和感、頬が少し腫れてる様な感じがするので、こんなに早く転移するものなのか?
⇒これらの症状は10000000000000%転移とは無関係です。
骨盤痛は間違いなく更年期の症状だし、それ以外のものも全く転移とは無関係です。
今やるべきことをやるしかないので、気にしても仕方がないですが。。。
⇒余計なことは考えるべきではないし、あまりにも転移と結びつける人が多いのがとても残念です。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/6/3
***