嚢胞内腫瘍の生検結果相違について
【質問内容】
①生検の診断結果の相違
健診センターの精密検査で非浸潤癌。
その後治療のための大学病院では、より太い針(マンモトーム生検)で多くの組織を採取したのに正常との診断になり困惑しました。
のう胞径(1.4ミリ)で癌細胞と癌細胞でないところが存在するのでしょうか。
経過観察ではなく、外科生検で確定診断をする決断で間違っておりませんでしょうか。
②生検結果
腫瘍部分をくりぬいて、良性だった場合は放射線治療などはせず経過観察になるのでしょうか。
追加で手術が必要な感じで説明をうけましたが、今回の外科生検で病変がとりきれる場合もあるのでしょうか。
とりきれた/とりきれなかったの判断はどのようにするのでしょうか。
■病名:嚢胞内腫瘍
■症状:特になし(分泌もしこりなどもなし)
<女性:43歳> …