Site Overlay

手術実施までの対応について

針生検の結果、ホルモンネガティブ、her2陽性(3+)、非浸潤・転移なしの乳がん診断を受けました。
腫瘍の大きさは4.7cmです。
腋窩リンパ節が腫れており、こちらにも針を刺しましたが転移なし、の診断でした。

症状として乳頭出血に加えて、胸の痛みが強く出てきております。
痛み・不安から寝付けない状況です。

主治医から治療は手術のみ、と説明を受けたのですがコロナの影響から手術が早期にできず、診断から2ヶ月以上経っており(癌の診断は今の病院と別施設です)実際に手術を受けるまで更に1ヶ月以上要するとのことです。
■病名:乳癌
■症状:乳頭出血、胸の痛み
<女性42歳> … …【詳しく読む】手術実施までの対応について

ベージニオ術後補助療法について

乳がんの術後ホルモン治療の際にベージニオを追加することを担当医から勧められました。
ベージニオ術後使用は新しく認可されたということで、情報が少なく質問させていただきたいと思いました。
ベージニオを前向きに検討しているのですが、生存率や完治の可能性がどのくらいなのか知りたいです。
新しい治療なのでデータが少ないのだと思いますが、先生の見解を伺いたいと思っております。
■病名:乳がん
<女性42歳> … …【詳しく読む】ベージニオ術後補助療法について

化学療法について

2021.10 乳がんと診断される(トリプルポジティブ)
2021.11 術前化学療法(パクリタキセル+ハーセプチン、パージェタ)を開始するも、パクリタキセル点滴後にアナフィラキシーのため中断
2021.12 AC療法を開始
2022. 3 手術

先日、病理結果が出て「浸潤性乳がん、核グレード2、ホルモン受容体陽性、HER2タンパク陽性(3+)、
静脈侵襲あり、リンパ節転移なし、前治療効果0、ステージⅠ」とのことでした。

今後の治療(化学療法において)については、パクリタキセルはアレルギー反応のため使用できないので、ドセタキセル+ハーセプチン、パージェタを念のためICUに入院し点滴するということになりました。

担当医の先生からは、パクリタキセルでアレルギー症状が現れた人の2割がドセタキセルでもアレルギー反応が出てしまうとの話でした。
その話を聞いたときに「では、ドセタキセルでアレルギー反応が出た場合には、抗がん剤なしで分子標的薬のみの点滴を行うということですか」と質問し、「そうなります」との回答でした。

ここでご質問です。

●分子標的薬のみで効果があるのでしょうか。
効果があるとすれば、術前にAC療法を行っているからでしょうか。

●分子標的薬のみでは効果がない場合、他に組み合わせができる抗がん剤はあるのでしょうか。
■病名:乳癌
<女性49歳> … …【詳しく読む】化学療法について

6年過ぎて乳房痛

6年前に部分切除を受け、秋から7年に入ります。

無治療、経過観察中です。

2週間前から、部分切除をした部分とは真逆の部分に違和感・痛みがあります。

角度によっては痛みが出るため、力を入れて握れ無い、手をつけなかったりします。
笑っても痛みが出ます。
肋骨あたりです。

6年前は自分でシコリを発見したので、しこりを確認と思うのですが、術後の跡のせいなのか?
腫れているのか?判断できません。

スポーツも肉体労働も覚えがありません。

まさかの 新たなシコリの可能性はあるのでしょうか?
<女性48歳> … …【詳しく読む】6年過ぎて乳房痛

超音波検査でのカテゴリー3

超音波検査の結果が届きカテゴリー3要精密検査でした。

乳房 〈右嚢胞/両側リンパ節/左混合性腫瘤〉

という内容でとても心配です。

自己検診ではシコリ等は全く感じられず分泌液等も出てはいないです。

昨年のマンモグラフィーでは異常なしでした。

癌になっていてリンパ節に転移とかが心配される状況なのでしょうか?
<女性46歳> … …【詳しく読む】超音波検査でのカテゴリー3

抗がん剤の使用について

右乳房全摘、同時自家再建(腹部)の手術をしました。
病理の結果で
大きさ 45ミリ
リンパ節転移なし
核異型度 1
ER 100%
Pg R 90% HER 2 陰性
ki67 5%
と言われ、癌が大きいとのことで抗がん剤の使用を主治医と話し合っています。

抗がん剤は必要でしょうか?
■病名:浸潤性小葉癌
<女性49歳> … …【詳しく読む】抗がん剤の使用について

腫瘍マーカー上昇(基準値内)

乳ガンで四年前に右全摘、腋窩リンパ節隔清しています。

現在はホルモン治療中です。
(ノルバデックス、リュープリン)

2018/9 CEA*1.6 CA15-3*12.6
2019/9 CEA*1.6
2020/9 CEA*2.8 CA15-3*17.6
2021/3 CEA*4.1 CA15-3*18.8

上記通り、基準値内ですがこの一年半で腫瘍マーカーが上昇しており、非常に不安です。

マンモ、エコーは異常ありません。

半年後に採血とCTと骨シンチ検査予定と言われましたが、(元々行う予定の定期検査)
半年も様子を見て大丈夫なのでしょうか。

主治医は、私が数値が連続で上昇していることを申し出るまで気付かれていませんでした…
あまり気にしないで、と言われました。
■病名:乳ガン
■症状:腫瘍マーカー上昇
<女性:40歳> … …【詳しく読む】腫瘍マーカー上昇(基準値内)

乳がんステージ1の再発率とタモシキフェンの副作用

2018年9月、右の乳頭腺菅がん(浸潤性)ステージ1で部分切除の手術をしました。

その時の診断が切除断片陰性、悪性度1、核グレード1、ER陽性、HER2陰性、腫瘍経9.5ミリ×3ミリki67→4.3%(20/467)、発見契機は胸の痒みと皮膚の赤みです。
リンパ節転移なし、ハーセプチン治療費無しでした。
術後、放射線治療、ホルモン療法しております。

1ヶ月ほど前から
背中、腰の痛み、右腕のしびれなどが持続。

今まで副作用らしきものはなく
今年になって飲み忘れがちだった服用を毎日に飲むようになりました。
タモシキフェンの副作用なのか、再発,転移なのか不安な毎日です。

再発、転移の可能性濃厚なのでしょうか。
■病名:乳がん
■症状:背中、腰の痛み、術側の旨の張り
<女性56歳> … …【詳しく読む】乳がんステージ1の再発率とタモシキフェンの副作用

境界型葉状腫瘍

葉状腫瘍については、最初の手術が大切とのことで、先生にオペして希望なのですが、(東海)県からに伺うようになりますのでいくつか質問がらごさいます。
1。入院期間はどのくらいか。
2。退院後の通院が必要か。
3。オペは最短で、いつくらいにやってもらえるのか?
4。病理検査の結果悪性の可能性があるのか。
■病名:葉状腫瘍
<女性:41歳> … …【詳しく読む】境界型葉状腫瘍

リュープリンPRO22.5mgについて

昨年の秋の診察時よりリュープリンPRO22.5mgに変更になり、その前までは12週に1回注射を受けていました。

今回は24週に1回と思っていたので、注射があるつもりで受診しました。
診察時に確認していない私がわるいのですが、診察後に注射の予定がないということで、いつも案内してくれる方に確認したところ、6か月になっていないので次回とのことでした。

いつも12週に1回の受診させていただいていますが、3か月製剤は毎回注射していたので、6か月製剤は受診
2回に1回の注射と思っていました。
次回受診するときは、前回の注射から36週目になりますが、それで大丈夫でしょうか。
近いうちにもう一回受診した方が良いですか? 
■病名:乳がん 経過観察中
<女性47歳> … …【詳しく読む】リュープリンPRO22.5mgについて