Site Overlay

ki67と核グレードとサブタイプ

私のタイプはホルモン受容体 強陽性のルーミーズタイプです。
ですがki67の数値が32と高い方ですよね。
核グレードも2と良いものではなさそうです。

ホルモン受容体が強陽性だと抗がん剤が効きにくいとありますが私のようにおそらくルーミールbで、ki67もすごか高いわけではない。
抗がん剤も効きにくい、増殖率はわりと早い、顔つきもよくない、となると一番治療が中途半端な気がして、遠隔再発率が高いタイプなのではないかと心配です。

ステージは1.リンパ節転移はありませんでした。

ただ、そういう方も何年後かに遠隔転移しステージ4となる方もいますし、どうしたらいいのか八方塞がりです。

何を気をつければ?遠隔転移や局所再発を防げるのでしょうか?
運、で片付けたくありません。
■病名:乳癌
<女性:40歳> … …【詳しく読む】ki67と核グレードとサブタイプ

全摘か温存か

ステージ1 ルミナールa.bはまだわからないものです。

しこりのサイズは1.2センチで、足?広がりを合わせると2センチくらいと言われました。

そこでですが、全摘と温存で迷っています
ネットサーフィンしたら温存+放射線をした方が全摘よりも予後がいいという記事を見かけました。

①全摘のみよりも放射線が加えられた温存の方が再発率は下がるのでしょうか?
病院では温存の場合5年再発率10パーセント程度、全摘はにパーセントほどと言われましたが。

②SNSなど見ていると
ステージ0や1だったのに2年後に転移が発覚しステージ4になって
いる人が少なからずいらっしゃるのはどうしてなのでしょうか?
ステージが1でも早期発見でもこんな事はあり得るのでしょうか?
結局は、早期であろうとガンのタイプによって
予後が決まるという事でしょうか?
■病名:乳がん
■症状:温存か全摘
<女性:40歳> … …【詳しく読む】全摘か温存か

6年前に温存手術。脇下の腫れ(痛み)の出現について。

●リンパ転移であった場合、しこりは感じず腫れのみといったことはあるのでしょうか?

●リンパ転移であった場合はどのような治療になるのでしょうか?

●他臓器には遠隔転移していない場合は、局所再発になるのでしょうか?(局所再発であれば完治を見込めるのか?)
それともリンパに再発した時点でステージ4になるのでしょうか?

●リンパ転移の場合、エコーでわかるのでしょうか?

●悪性リンパ腫や皮膚に転移した場合も、やはりしこりは感じますでしょうか?
■病名:乳癌温存手術6年後の脇下の腫れ。
<女性:35歳> … …【詳しく読む】6年前に温存手術。脇下の腫れ(痛み)の出現について。

her2 タイプ、再発

2014年 左乳癌腋窩リンパ節、肝臓転移発覚。
3月からドセタキセル、ハーセプチン、パージェタ4回その後、臨床試験で手術群になったので左乳房全摘、腋窩リンパ節はそのまま。
その後また同じ治療を続け計11回行いましたが、ドセタキセルの効果が出なくなった為、2014.11からハーセプチン、パージェタのみを続け、また肝臓の腫瘍が小さくなり始め、完全に消える事はありませんでした。
2016.1脳転移発覚。
放射線治療で完治。

2019.5まで変わらず過ごしていました。
主治医が転勤の為に変わり、新しい医師がもう5年経つから治療を止めるか判断する為にPETを撮ると言い、結果は肝臓もリンパも癌細胞は残ってないと言われました。
その後無治療で半年に一度CTを撮り、2020.5も異常なしと言われました。
その2週間後、左手親指の先が痺れだし、段々と人差し指にも広がり、整形でMRIを撮り軽度の頸椎ヘルニアと言われるも、首を上から圧迫しながら倒しても痺れが強まらない等で、典型的な症状ではないと言われるも、リリカを処方。

その後もどんどん痺れ痛みが酷くなり7月末に左脇を自分で触ると腫れていて乳腺外科に行く。
造影剤CT撮ると左脇リンパ節が腫れていて再発と言われる。
その後、造影剤PET撮ると縦隔リンパ節と肝臓にも転移発覚しました。
先生にお聞きしたいのは、治療は現在ロゼウス、ハーセプチン、パージェタを1クール終わった所ですが、もし先生でしたらどの薬剤を選択しますでしょうか。
■病名:左乳癌、肝臓多発転移、脳転移、縦隔リンパ節転移
■症状:左手、特に親指、人差し指、手のひら、膝下の内側の痺れ、痛み
<女性:42歳> … …【詳しく読む】her2 タイプ、再発