Site Overlay

8月18日(月)② 6件の乳がんQ&Aを更新しました。【8/5、6受付分】

乳がん   [管理番号:12963]
女性47歳
■病名:硬さのある嚢胞と石灰化
■7年前に大学病院で検査をした結果、嚢胞があるのつで検査をするとなり針を刺したのですが、大丈夫でした。定期的に検査をして下さい。と言われたのですが、なかなか検査に行かず7年ぐらい過ぎ今年の5月に乳腺外科で乳がんの検査をしました。
エコーだけのつもりでしたが結果嚢胞と石灰化が見つかりました。ちゃんとマンモをした方がいいと言われマンモもしました。マンモの結果は、散らばっている石灰化と少し固まっている石灰化がありました。エコーの結果の嚢胞は、カラー?をかけると青になるので硬さがあるとの事でした。

私自身ウォンブランド病があります。そのせいなのかわかりませんが、半年毎に経過観察をし、もし次の検査が必要になる時は、難病の担当医師に書面で連絡します。と言われました。胸を鏡で見ると左の横の部分が少し凹んでいて右と比べると左右少し違うような気がします。また時々左が突っ張るような感じです。
乳がんでしょか? ……【詳しく読む】乳がん

⇒ 更新内容はこちら。

 

縦隔リンパ節転移の治療に関して   [管理番号:12962]
女性72歳
■病名:左乳がん、骨転移、胸膜転移、縦隔リンパ節転移
■症状:右脇腹と腰の上の鈍痛、せき
■15年前 左乳がん(HER2陽性、ホルモン陽性)発症、乳房全摘手術後、抗がん剤治療をしました。
2021年3月に骨転移(Th9椎体、Th11右椎弓根)が見つかりハーセプチン、パージェタ、ドセタキセルを3クール行いました。胸椎に放射線治療を2回(25年1月と4月に1回ずつ)しました。
先月7月に肺に水がたまり胸膜転移、縦隔リンパ節転移と診断をうけドレナージ治療をしました。主治医に今後抗がん剤治療を勧められました。
手術や放射線治療はできないのでしょうか?
ゲノム治療の対象にはなるでしょうか?
抗がん剤治療以外の治療法があれば教えていただきたいです。 ……【詳しく読む】縦隔リンパ節転移の治療に関して

⇒ 更新内容はこちら。

 

市の乳がん検診で要精密検査   [管理番号:12961]
女性54歳
■症状:しこりはわからず。痛みはあり
■毎回、検診を受ける医療機関は総合病院のような大きい病院ではなく「乳腺」専門のクリニックで2名の医師が画像を確認しているとのことで右乳房、左乳房に各
1.脂肪性
2.脂肪散在
3.不均一高濃度
4.極めて高濃度

とあり1人の医師は3番に〇を付けており、もう1人の医師は2番に〇が付いておりました。(左右とも)

しかしながら他には何も記載がなく、また裏面に印刷された高濃度乳房についてのQ&Aの、「もし高濃度乳房だったらどうしたらいい?」には
「高濃度乳房は病気ではなく追加の検査など特別な対応が必要とはありません」
とありますが要精密検査となったことで何かはあるけど分からないから再検査?と不安です。

今回の検診では結局、何も
分からなかったからということでの再検査なのでしょうか? ……【詳しく読む】市の乳がん検診で要精密検査

⇒ 更新内容はこちら。

 

マンモトーム前には4ミリだったのに、生検3かげつ後に2センチに。   [管理番号:12603]
女性69歳
■症状:マンモトーム後、不整形の大きな、腫瘍ができた
■毎年11月にマンモグラフィーと超音波検査を大学病院ブレストセンターでしていました。昨年11月半ばにした超音波画像にわずかに不整形の黒いものがが見えドクターが、白黒はっきりつけようと、
大学病院から来ている若い女医さんにマンモトームをやらせました。2週間後の結果は、がん細胞はありませんということで、乳腺がそんなふうにうつったんだねと言われて安心しておりました。

生検から3か月後超音波をしてドクターと画像を見ると、人手のような、墨をひっくり返したかのような黒い画像が目にとびこみました。
2センチの不整形です。

わたしは、生検前には全くしこりに触れず、生検直後は今よりもう少しふくらんで、大きかったと記憶しています。現在これ以上小さくならないようです。

超音波に血流はなし。
血腫の影響を少し減らしてからもう1度マンモトームをする。3か月後にすると言われています。(私がまたマンモトームするんですか?数日後にしそうな勢いで先生がおっしゃったのでびっくりしてそう言ってしまいました。)

場所は左乳首のすぐ横です。

先生、この2センチの人手のような(不整形)黒いかげは、癌の可能性が高いのでしょうか?それなら3か月も待っていられません。

生検直後にできたので血腫や瘢痕なのではないのでしょうか?
その中に最初のマンモトームで実は取れていない腫瘍がかくれているのかもしれませんね。

丸3か月経って血腫が残っていることってあるのでしょうか?

血腫の形がヒトデ型になるような事はあるのでしょうか?

私は主治医(70代)の言う通りまたマンモトーム生検をするのがベストなのでしょうか。

マンモトームにまだ不慣れな若い医師に何度もやられてもまた同じようなことになりそうでとても不安です。 ……【詳しく読む】マンモトーム前には4ミリだったのに、生検3かげつ後に2センチに。

⇒ 更新内容はこちら。

 

画像でほぼ100%乳がんと言われたものが組織診の結果「乳管内乳頭腫」でした   [管理番号:12960]
女性42歳
■病名:乳管内乳頭腫
■良性であっても、先生が「どう見ても乳がん」というものを体に残しておくのは怖く、
手術で取ってしまうことはできないのかと聞いたところ、希望すれば取ることができるが、
乳がんの部分切除と同等の傷ができるので、「良性」という結果が出ている状態で整容性も担保できず、積極的には勧めていないとのことでした。

組織診をした段階で乳がんを告知されるものと覚悟をしていたので、傷に関してはそれで安心できるなら取ってしまいたいという気持ちがあります。

手術をしていただくとなるとPETを受ける病院になるので、PET検査を受ける際に取ってほしいことを伝えようと思っているのですが、そこで質問があります。

乳管内乳頭腫は良性の腫瘍ということで、本来なら経過観察となるものを希望して取ってもらうというのは珍しいことでしょうか。
仮に今回のものを取ってもらったとしても、今後も乳管内乳頭腫ができたときは自分はどうするのか…と、今は一般的な経過観察をとるべきか迷っています。
(一般的には半年に1回の経過観察を勧めますが、今回の腫瘍は気になるので経過観察とするなら
3ヶ月に1回エコーをしましょうと言われています)

他の質問に対しても、きっちり白黒つけて断定的な回答をされているので
田澤先生であれば、この状況でどのような判断をされるのか
ご意見をいただけますと幸いです。 ……【詳しく読む】画像でほぼ100%乳がんと言われたものが組織診の結果「乳管内乳頭腫」でした

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後Her2療法を受けるべきか   [管理番号:12959]
女性64歳
■病名:右側乳がん 異時性両側乳がん
■2025年5月(下旬)日に右側全摘手術を受けました 浸潤径が4mm×4mmでしたが、主治医はマンモトーム生検で組織を多く採ったのでおそらく5mmを超えるからとHer2療法を勧めています
主治医の診察と病院の対応に疑問を持つことが多々あり、療法は別の病院で受けたいと希望し大学病院に転院することになりました
大学病院では5mm以下なので療法は行わない 針生検の採取量を考慮すると研究データそのものに影響する 採取量を考慮しないのが世界基準とのことで経過観察になるとのことでした

こちらでも5mm以下は適応外とあるので無治療でと思いますが、異時性両側乳がんであることとグレード3のHer2タイプで悪性度が高いことが気になり療法を受けた方が良いか心配になっています
どうかご教授をおねがいいたします ……【詳しく読む】術後Her2療法を受けるべきか

⇒ 更新内容はこちら。