[管理番号:12959]
性別:女性
年齢:64才
病名:右側乳がん 異時性両側乳がん
症状:
投稿日:2025年08月05日
初めて質問させていただきます
いつも勉強させていただき、ありがとうございます
2025年5月(下旬)日に右側全摘手術を受けました 浸潤径が4mm×4mmでしたが、主治医はマンモトーム生検で組織を多く採ったのでおそらく5mmを超えるからとHer2療法を勧めています
主治医の診察と病院の対応に疑問を持つことが多々あり、療法は別の病院で受けたいと希望し大学病院に転院することになりました
大学病院では5mm以下なので療法は行わない 針生検の採取量を考慮すると研究データそのものに影響する 採取量を考慮しないのが世界基準とのことで経過観察になるとのことでした
こちらでも5mm以下は適応外とあるので無治療でと思いますが、異時性両側乳がんであることとグレード3のHer2タイプで悪性度が高いことが気になり療法を受けた方が良いか心配になっています
どうかご教授をおねがいいたします
2025年5月右側全摘
病理 Invasive ductal carcinoma, scirrhous type,pT1a(4mm×4mm),g,ly0,v0
組織学的分類GradeⅢ ki67 32.7%, E-R0,Pg_R0,Her2スコア3 センチネルリンパ節生検陰性 切除断端陰性,DCISをみます(DCISは主治医の説明では0.4cmの腫瘤のこと)
2021年3月 左側全摘
病理Invasive ductal carcinoma,Tubule forming type,pT1b(浸潤径7×5mm,浸潤径+乳管内進展10×10mm),f,Ly0,V0,Ki-67 10%,pN0,cM0,pStageIA,Grade1,Surgical
margine negative
アリミデックスを服薬中
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
こちらでも5mm以下は適応外とあるので無治療でと思いますが、異時性両側乳がんで
あることとグレード3のHer2タイプで悪性度が高いことが気になり療法を受けた方が良いか心配になっています
どうかご教授をおねがいいたします
⇒無論、無治療です。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/9/1
***
質問者様から 【質問2】
Her2療法を受けるか
性別:女性
年齢:64才
病名:異時性両側乳がん
症状:
投稿日:2025年08月05日
先程質問した者です
情報漏れがありましたので、申し訳ございませんが追加送信させていただきます
浸潤径4mm×4mmでHer2療法を受けるべきか悩んでいる者です
主治医がマンモトーム生検で多く採取したと言うのは、小さいのできちんと採取でき
るように5本採りそのうちの4本採れていたと言うことです
またBRCAは陰性です
よろしくお願い申し上げます
田澤先生から 【回答2】
回答に変更は一切ありません
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/9/1
***
質問者様から 【質問3】
術後Her2療法を受けるべきか
性別:女性
年齢:64
病名:
症状:
投稿日:2025年09月01日
先日はお忙しいところ、ご教示をいただきましてありがとうございます
田澤先生のアドバイスと自らの熟考の結果、無治療とすることにいたしました
そこで今後の術後の定期検診の間隔と検査内容についてお教えいただきたくよろしくお願いいたします
主治医の先生はアリミデックスの服用が終了したら(半年後)、年1回の血液検査・胸部レントゲン・エコー検査とおっしゃっています
またこれまでも全摘側のエコー検査は腋窩と鎖骨のみで、胸部(全摘した部分)は胸筋は指でわかるし骨が触れるという理由で触診のみでエコーは当てられていません
・浸潤径5mm以下で全摘後無治療の場合、1年毎の検診で間隔は空き過ぎではないでしょうか(局所再発の発見の遅れを危惧しています)
・全摘後の胸部はエコーを当てなくて触診だけでも大丈夫なのでしょうか
・もし半年毎の方がよろしく、主治医の先生が対応してくださらない場合、田澤先生に定期検診をお願いすることはできますでしょうか
・両側センチネルリンパ節生検をしている場合、血圧測定・点滴・造影剤注入を腕にしても大丈夫でしょうか
質問が多くなり申し訳ございませんが、ご教示を賜りたくよろしくお願いいたします
田澤先生から 【回答3】
こんにちは。田澤です。
・浸潤径5mm以下で全摘後無治療の場合、1年毎の検診で間隔は空き過ぎではないでしょうか(局所再発の発見の遅れを危惧しています)
→それでもいいとは思います。
・全摘後の胸部はエコーを当てなくて触診だけでも大丈夫なのでしょうか
→リンパ節にはエコーした方がいいですね。
・もし半年毎の方がよろしく、主治医の先生が対応してくださらない場合、田澤先生に定期検診をお願いすることはできますでしょうか
→1年でもいいとは思いますが腋窩リンパ節へのエコーはした方がいいですね。
ご希望の場合には秘書メールしてください。
・両側センチネルリンパ節生検をしている場合、血圧測定・点滴・造影剤注入を腕にしても大丈夫でしょうか
→大丈夫です。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/9/17
***