Site Overlay

リンパ腫(悪性リンパ腫)

■女性56歳
■病名:エコーの結果胸部に漿液腫
■症状:寝返り時の痛み、微熱、悪寒
■本日エコー検査したところ
・コロナ、インフルではない
・採血検査の結果は、炎症を多少疑うもの
・エコーの結果、インプラントの裏側に、腫瘤?漿液腫?あり。若干の貯水あり。

考えられるのは
1)感染症(ただし、肌に赤みがないので軽度の感染症?若干の炎症?)
2)血塊(うろ覚えですがそんなような言葉)
3)リンパ腫(悪性リンパ腫)

とのこと。
(前回の経験から感染症と思い込み、即抜去手術かと覚悟したのですが)
明日造影剤を使ったMRI検査をするとのこと。 … …【詳しく読む】リンパ腫(悪性リンパ腫)

高齢の母の乳癌治療について

女性73歳
■病名:浸潤性乳管癌
■症状:右胸の乳輪下あたりのしこり
【質問】
①近くの大学病院に紹介となり、これからMRIやCTをするそうですが、腫瘍径1.5~1.6cmで浸潤径それ以下の癌(術後病理検査ではもう少し大きい評価になるとはいえ)でも遠隔転移の恐れがあるからCTをするのでしょうか?
また、母は必ずしも温存出来なくて良いという考えですが、全摘で良くてもMRIも必要なものなのでしょうか?

②今後の方針を聞いている時に、術前薬物療法をすると癌が小さくなって手術がしやすくなる、という話も出ました。
私としてはこのサイズであれば温存希望でない限りは(乳頭乳輪に近いため今のままでは温存はできるか微妙とのこと)、手術先行でなるべく早めに切除した方が良いと思うのですが先生のご認識は同様でしょうか? … …【詳しく読む】高齢の母の乳癌治療について

乳腺炎の症状がなかなか改善しない

■女性52歳
■病名:乳腺炎
■症状:乳房の赤み、痛み、腫れ、浮腫 2度、膿が出ている
■1:なかなか抗生物質が効かないこと、赤み、痛み、浮腫などの症状はただの乳腺炎なのでしょうか?
肉芽腫性乳腺炎の可能性は考えられますか?

2:総合病院では診きれない症状と言われましたが、この症状は診ることができないほど重篤(特殊)なのでしょうか? … …【詳しく読む】乳腺炎の症状がなかなか改善しない

遠隔転移の今後の治療について

女性43歳
■病名:浸潤性乳管がん(ルミナールタイプ)
■症状:両側肺多発転移
■昨年の春、乳がん両側肺多発転移あり、初発ステージ4の診断があり、現在治療中となります。
手術前のPET-CT検査にて遠隔転移が見つかったかたちとなりますが、
原発の腫瘍が皮膚に非常に近い位置にあり、直上の皮膚にはわずかに浸潤の所見も見られたため当時の主治医の判断もあり原発はまもなく全摘手術をしていただきました。
手術標本における病理検査の結果は、
ER:強陽性 PgR:強陽性 HER2:0陰性 Ki67:50% とのことでした。
また肺転移がわかっている状況で実施する意義は見出せないとのことで、センチネルリンパ節の検査は省略されましたので
リンパ節への転移があったのかは正確にはわかりません(エコーやPET-CTでは所見なしの診断でした)

その後は治癒ではなく維持を目的とした、ホルモン療法の提案をいただきましたが、
少し消極的に感じましたのでセカンドオピニオンを求めたところ、
まずはcCRを目指すという積極的な治療戦略を示していただいた現在の主治医にめぐりあい
転院の上夏前ごろから全身治療を開始したという経緯になります。 … …【詳しく読む】遠隔転移の今後の治療について

乳がん術後の内出血と今後の治療について

女性44歳
■乳がん術後の内出血について不安があり、乳がんプラザを前から読んでおりましたので今回ご質問させて頂きました。
まだ最終病理診断は出ておりませんが、現時点では浸潤性乳管癌、8ミリ(画像診断)、ステージ1、ルミナールAとのことです。

術後に内出血と腫れがあり、2週間ほどバストバンドをしておりました。バストバンドは外れたのですが、脇に水のたまりが増えたように感じて外来に行きました。注射で抜こうとしたところ古い血だから抜けないとのことで自然に吸収されるのを待つとのことでした。また術後からテープかぶれの肌荒れがありゲンタシン軟膏と血流をよくするプロスタンディン軟膏を塗っております。
このような状況ですと、放射線治療が遅れてしまい予後に影響が出るのではないかと毎日不安です。

ご質問としては、内出血でこのようになることはよくあるのでしょうか。また放射線治療が遅れることにより再発・転移する確率が上がる可能性はありますでしょうか。
遅れるのが怖いので現在の状況で放射線治療はできるものでしょうか。 … …【詳しく読む】乳がん術後の内出血と今後の治療について

トリプルネガティブタイプの術後の抗がん剤治療について

女性59歳
■病名:乳癌
■症状:部分切除手術しました
■トリプルネガティブタイプで部分切除手術を2週間前に行いました。
術前のMRIでは1、2cmでしたが、病理結果は、8mmで、リンパ転移、脈管、断面共に無し。ただしグレード3とⅢ。Ki-67→64%です。抗がん剤治療をするかしないか選ぶように主治医の先生から言われています。
「抗がん剤使用後の確固たるデータが無いけど、グレード3とⅢだから、してもいいかな~。でも副作用が治らない場合もあるからね~。」と言われ、頭も混乱している現状です。 … …【詳しく読む】トリプルネガティブタイプの術後の抗がん剤治療について

左乳がん術後の治療方針 抗がん剤が必要か についてご意見お願いします

女性56歳
■病名:左乳がん
■10月上旬に左全摘手術をし、病理結果は、腫瘍径:0.6cm × 0.4cm
切除断端:陰性、波及度:f、ER:陽性、PgR:陽性、HER2:陽性 +++、組織学的悪性度:グレード3、MIB-1:30~40%
リンパ節転移:0・切除リンパ節数:1
と聞いています。
現在今後の治療として、ホルモン剤と、①か②のどちらか
①ハーセプチン1年 + 最初の3ケ月 パクリタキセル(3ケ月は毎週1回)
②ハーセプチン のみ1年
主治医は①を推奨 とおっしゃっています。
すでに右側を14年前に全摘(ステージⅡA)で、抗がん剤治療を4回受けましたが、副作用がとてもひどかったため心配しています。
やはりパクリタキセルも必要でしょうか。 … …【詳しく読む】左乳がん術後の治療方針 抗がん剤が必要か についてご意見お願いします

術前ホルモン剤と局部麻酔手術について

■女性58歳
■病名:乳がん 浸潤性管がん
■乳がんで局所麻酔での手術はスタンダードなのでしょうか?
再手術の可能性や、局所麻酔が怖いというのもあり
全身麻酔の方が良いのではないかとも考えますが
手術までの期間が2か月と長く、腫瘍が大きくなるのではと気になります。 … …【詳しく読む】術前ホルモン剤と局部麻酔手術について

鎖骨下リンパ節転移(?)後の治療について

女性59歳
■症状:日常の健康状態は特に問題ありません。
■1、別の医師から受けた説明。右鎖骨下リンパ節にPETでの集積像が見られるので腫瘍と考えられるが転移はない。さらに半年後に再度PPET検査を行ってはどうかと言われた。半年前とサイズが変わらないこと、あるいはリンパ節以外への転移がないことを持ってそう言っているのか?このまま、何もせず再検査を待つだけで良いのか?他への転移を確認したのち転移と説明するのか?
ちなみにこの医師がエコーガイド下で細胞診検査を行おうと試みたが2回とも失敗に終わっている。
2、主治医の説明。すでに鎖骨下リンパ節以外にも転移している可能性は否定できないので、手術で鎖骨下リンパ節だけを摘出することに意味があるのか。
3、主治医の説明。1箇所のリンパ節の転移のみで抗がん剤治療を始めるのは今後を考えるとつらくならないか。一旦始めると辛い治療が始まる。乳がん治療は共存していくという考えも大切。すぐに外科や抗がんなどの治療に動かないで長い目で見た方が良いのではという考えもある。これについては真意が不明。乳がん治療の方針は患者の考え方の問題なのか?根治を目指さない患者がいるのか? … …【詳しく読む】鎖骨下リンパ節転移(?)後の治療について