[管理番号:12302]
性別:女性
年齢:59歳
病名:
症状:日常の健康状態は特に問題ありません。
投稿日:2024年12月11日
右側乳がんの再発で全摘手術を受けた後、エコーおよびPET検査にて同側の鎖骨下リンパ節への転移が認められた。これについての主治医、および引き継いだ別の医師(乳腺科?)の見解についての質問です。Q%Aに目を通すとこの質問は重複するかと思いますが
可能であれば直接話を伺いたいです。
1、別の医師から受けた説明。右鎖骨下リンパ節にPETでの集積像が見られるので腫瘍と考えられるが転移はない。さらに半年後に再度PPET検査を行ってはどうかと言われた。半年前とサイズが変わらないこと、あるいはリンパ節以外への転移がないことを持ってそう言っているのか?このまま、何もせず再検査を待つだけで良いのか?他への転移を確認したのち転移と説明するのか?
ちなみにこの医師がエコーガイド下で細胞診検査を行おうと試みたが2回とも失敗に終わっている。
2、主治医の説明。すでに鎖骨下リンパ節以外にも転移している可能性は否定できないので、手術で鎖骨下リンパ節だけを摘出することに意味があるのか。
3、主治医の説明。1箇所のリンパ節の転移のみで抗がん剤治療を始めるのは今後を考えるとつらくならないか。一旦始めると辛い治療が始まる。乳がん治療は共存していくという考えも大切。すぐに外科や抗がんなどの治療に動かないで長い目で見た方が良いのではという考えもある。これについては真意が不明。乳がん治療の方針は患者の考え方の問題なのか?根治を目指さない患者がいるのか?
妻の代理で質問させていただきます。初回手術(他院)の19年前も質問させていただき、先生から心強いお言葉をいただいた経緯があります。ご多忙のところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。字数制限があるので乳がんのグレードや治療に関する説明を割愛せざるを得ませんが、必要あれば即、詳細をお伝えすることはできます。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
1、別の医師から受けた説明。右鎖骨下リンパ節にPETでの集積像が見られるので腫瘍と考えられるが転移はない。さらに半年後に再度PPET検査を行ってはどうかと言われた。半年前とサイズが変わらないこと、あるいはリンパ節以外への転移がないことを持ってそう言っているのか?このまま、何もせず再検査を待つだけで良いのか?他への転移を確認したのち転移と説明するのか?
ちなみにこの医師がエコーガイド下で細胞診検査を行おうと試みたが2回とも失敗に終わっている。
2、主治医の説明。すでに鎖骨下リンパ節以外にも転移している可能性は否定できないので、手術で鎖骨下リンパ節だけを摘出することに意味があるのか。
3、主治医の説明。1箇所のリンパ節の転移のみで抗がん剤治療を始めるのは今後を考えるとつらくならないか。一旦始めると辛い治療が始まる。乳がん治療は共存していくという考えも大切。すぐに外科や抗がんなどの治療に動かないで長い目で見た方が良いのではという考えもある。これについては真意が不明。乳がん治療の方針は患者の考え方の問題なのか?根治を目指さない患者がいるのか?
⇒これらは全て「一つの事情」からの説明であり、それは私から見れば全て「自分が出来ないことの言い訳+(それを)正当化するための机上の空論」です。
一つの事情とは「鎖骨下リンパ節再発に対して手術できる自信がない(そもそも再発でなくても「初発」でさえも鎖骨下リンパ節郭清ができないのでは?」
外科医であれば、「癌は可能な限り取り去る」ことが第1義であり、その後に(抗癌剤などの)薬物療法をどうするのか?を考えるべきです。
「鎖骨下リンパ節再発を手術で摘出することで予後が改善するのかにエビデンスがない」そんなことを言っていたら「再発は患者さん個人個人で全く意味合いが違うのに、(その患者さんにとっては)千載一遇のチャンスかもしれないものを潰す」ことも十分にありうるのです。(再発治療にスタンダードは無いため)
外科医は目の前の患者さんに向き合い、その患者さんにとって「何がベストか?」考えその選択肢の中に常に「手術で取れないか?」がなくてはならないと(私は)思います。
選択肢の中に手術が入らないのであれば、外科医である意味はあるのか?
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2024/12/26
***
質問者様から 【結果・経過2】
鎖骨下リンパ節転移(?)後の治療について
性別:女性
年齢:59歳
病名:右側乳癌全摘後の右鎖骨下リンパ節への転移
田澤先生の診察:[診察なし]
田澤先生の手術:[手術なし]
投稿日:2024年12月20日
先日はアドバイスありがとうございました。乳癌プラザのコラム等を拝読すると、やはり鎖骨下リンパ節の郭清は難しいのだろうと想像します。一方で妻の主治医が手術を積極的に勧めない理由はリンパ節転移ということなのかもしれません。ただ、今年3月の一般健康診断で、他の医師から鎖骨下リンパ節の腫大を指摘されてから、既に8ヶ月が経過しています。今まで治療は何もせず、その上さらに来年の4月という半年後にPETの再診を提案されては、不安になりますし不信感を抱かざるを得ません。
今夏に細胞診を行った(実際は不成功に終わっています)のも別の医師ですし、仮に手術するのであれば、おそらく主治医は自ら執刀するのではなく、1回目、2回目の手術を行った別の外科医(乳腺外科医ではない、地域の中核総合病院の副院長)が執刀するだろうということも不安になる理由の一つです(主治医は元々は乳腺内科医)。
今回、江戸川病院の代表に電話で問い合わせたところ、セカンドは予約が取れないので直接受診するよう勧められました。そこで来週の水曜日(12月25日)の朝一で○○から伺わせていただくことにしました。先生のアドバイス通り主治医にはセカンドと伝えてあります。当日はエコーの画像と先日のPET検査のデータを持参しますのでよろしくお願いいたします。
当日は何卒よろしくお願いいたします。
<Q&A結果>
HP管理者から
(予約外も可能ですが)手術相談メールからの予約も可能です。
「手術相談」メールはこちら。
***
【結果】の送信は、【質問】として扱わないので
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2024/12/26
***
質問者様から 【質問3(質問2 結果1)】
乳がん再発、全摘後のリンパ節転移後の治療について
性別:女性
年齢:59歳
病名:
症状:
投稿日:2025年01月28日
管理番号12302、12月(下旬)日に診察して頂いたものです。
先生の診察後、地元で細胞診を実施しました。
主治医の診察を受けたのですがやはり細胞診は実施していただけず、代わりにやっていただけるという地方の乳がん専門クリニックで実施しました。
結果、リンパ節の腫れは良性変化でした。原因は不明とのことです。そこの先生に指摘されたことは、反体側の左の同部位のリンパ節にもPETでわずかに集簇する像が確認できるので、不顕性感染が原因かもしれないということでした。
乳がん専門病院の先生は、定期的に経過を見ても良し、郭清(腫大しているリンパ節の遠位にも、5mm程度のリンパ節が2個ほどあるということでしたが、郭清するのは手前の腫大しているリンパ節のみ)しても良しということでした。
この位置は先生にもエコーで確認して頂いたように、鎖骨下ではなく鎖骨の外側に存在するリンパ節です。
1)このリンパ節は鎖骨上リンパ節なのですか?
2)細胞診で良性と出ましたが、この場合はやはり切除生検しておくべきでしょうか?
3)遠位の2個のリンパ節も同時に郭清すべきでしょうか。
以上、ご教授よろしくお願いします。
田澤先生から 【回答3】
こんにちは。田澤です。
極めて残念ながら…
私は他の医師の細胞診(組織診も)の結果に信頼を置くことができません。(それは、余りにも多くの「地元で陰性⇒当院で陽性」という症例を経験したためです。これは厳然たる事実)
1)このリンパ節は鎖骨上リンパ節なのですか?
⇒当院受診時にお話ししたように…
位置としては腋窩となります。(鎖骨上は鎖骨の上ですよ)
2)細胞診で良性と出ましたが、この場合はやはり切除生検しておくべきでしょうか?
⇒冒頭にコメントしましたが…
(その細胞診での良性を私が信用することはありません)もしもご希望であれば私自身が組織診(この場合にはCELEROがいいでしょう)を行った上でないと「腋窩郭清しなくていいのか?」という問いには回答できません。
♯私がCELEROして良性であれば(それは100%確定診断なので)無論、郭清手術する必要はありません。
3)遠位の2個のリンパ節も同時に郭清すべきでしょうか。
⇒郭清手術するのであれば「当然」それも一緒です。(かなり部位は近いですよ)
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/2/13
***