1月28日(木)② 5件の乳がんQ&Aを更新しました。
乳がんに関するQ&Aを更新しました。 乳ガン検診、細胞診クラス3でマントームをすること
乳がんは江戸川病院
乳がんに関するQ&Aを更新しました。 乳ガン検診、細胞診クラス3でマントームをすること
ステージ1 ルミナールa.bはまだわからないものです。
しこりのサイズは1.2センチで、足?広がりを合わせると2センチくらいと言われました。
そこでですが、全摘と温存で迷っています
ネットサーフィンしたら温存+放射線をした方が全摘よりも予後がいいという記事を見かけました。
①全摘のみよりも放射線が加えられた温存の方が再発率は下がるのでしょうか?
病院では温存の場合5年再発率10パーセント程度、全摘はにパーセントほどと言われましたが。
②SNSなど見ていると
ステージ0や1だったのに2年後に転移が発覚しステージ4になって
いる人が少なからずいらっしゃるのはどうしてなのでしょうか?
ステージが1でも早期発見でもこんな事はあり得るのでしょうか?
結局は、早期であろうとガンのタイプによって
予後が決まるという事でしょうか?
■病名:乳がん
■症状:温存か全摘
<女性:40歳> …
12月に乳がんの温存手術をしました。
病理検査の結果は浸潤がん
1.8センチ
トリプルネガティブ
ステージ1a
グレード3
ki67-30%
リンパへの転移はありませんでした。
トリプルネガティブだったので抗がん剤は
AC-T(4×4クール)だと思っていました。
ですが、主治医の先生からはT C療法(4クール)で大丈夫だといわれました。
抗がん剤期間が短いのは嬉しいのですが、再発、遠隔転移が心配です。
AC-Tに比べると再発抑制率は少し劣るがそれでも抑制効果は十分あり副作用は少し軽く済むので、私の病理検査の結果や生活の質を落とさない事などを踏まえ、TC療法で良いのではとの事です。
私がAC-T療法を希望するならそれでも良いそうです。
AC-Tは長期経ってから2次がんや心機能の低下などの副作用もあるようで、どちらにしたらいいのか迷っています。
先生ならAC-T療法とTC療法どちらを勧めますか?
<女性:41歳> …
健康診断で石灰化と精密検査結果が来て、先月針生検をし乳癌と告知がありました。
毎日インターネットを見まくり落ち込んで泣いていましたが、こちらのブログに出合い気持ちが少し落ち着きました。
来週診断書を持参し三週間待ちの病院へいく予定ですが進行しているのではないかと毎日不安でなりません。
現在一年前から糖尿病の治療をしています。
現在は数値が通常に戻りつつありますが、シャディアンスを服用しています。
経過も順調とのことで体重も落ちました。
今後抗がん剤を使用するに辺り吐き気止めに血糖値が上がるものがあると出ていましたが、糖尿病者は吐き気止めは使用できないのでしょうか?
腎臓障害も心配です。
病理検査結果はER 90%陽性、PR 90%陽性、HER2 1+「乳管内進展部2+」
病変周囲の乳管筋上皮細胞損失と間質浸潤を確認した。
核異型中程度スコア2核分裂像は目立たないスコア1、核グレード1 ki-67 30-4012ミリと13ミリの腫瘍あり、10月の時点でリンパ節転移なしとの事でしたが
あっちこっちと体が痛く、悪性度が高いようなのですでにリンパ節転移しているのか不安です。
これから色々検査をしていく中で糖尿病の持病がある人の乳癌治療はどのような流れで進めるのでしょうか?
癌鬱になりそうです。
抗がん剤はやはり治療として入りますか?
■病名:浸潤乳管癌
<女性:50歳> …
乳がんに関するQ&Aを更新しました。 エコーの範囲について [管理番号:9131]
この度無事に術後5年を迎え、ホルモン療法を終了しました。
今後は一年一回のマンモグラフィとエコーで良いとのことです。
今まで3ヶ月に一度、血液検査、肺のレントゲン、エコー、年一回のマンモグラフィとしてきましたので、急に一年後になることに不安があります。
田澤先生でしたら、私の場合、今後どんな頻度の検診を勧められますでしょうか?
リンパ節転移無し、増殖率30%、核グレード3、腫瘍径2センチのギリギリステージ1
温存手術後TC施行、放射線25回 アリミデクス5年の治療を受けています。
<女性:63歳> …
乳がんに関するQ&Aを更新しました。 乳癌手術後の後治療についてと再発転移の予後につい
腫瘍は術前は、1.4cmと1.3cmと6mmの3個ありましたが病理では2.4cmと1cmの2個となっており、主治医の話では 最初の2つがダルマみたいにくっついて2.4cmという結果が出たのではないかと言うことでした。
しこりがくっつく事ってあるのでしょうか?
くっついて大きくなった原因はKi67が高め(30%)とか、広がりとかと関係ありますか?
術前検査ではリンパ転移はないだろうとの事でしたが、腫瘍が複数あったのでリンパに転移したのでしょうか?
主治医は断片は陰性で、腫瘍が1つでも3つでも手術で取り切れてるので心配無いよと言ってくれるのですが、2.4cmと言う数字に驚き早期癌だと思っていたので2cmを超えている事、リンパに転移があった事でステージ1から2bへとなった事等で再発の事を考えるとかなりショックで気持ちも沈んでます
そして主治医からは
化学治療(AC)かホルモン治療(TAM)かどちらにしますか?と選択を迫られてます。
大学生の子供が2人おりますので、お金の余裕もなくオンコDXは無理だと言うと、経験やデータと照らし合わせると化学治療の上乗せはあまり効果が無いのではないか…と言われました。
先生の患者さんでもオンコは出来ないと言われる方もいらっしゃると思いますが、オンコできない方はやはり念の為化学治療した方が良いのでしょうか?
■病名:乳管癌 硬性型
<女性:50歳> …
12月に乳房全切除術を受け、病理結果が出ましたが不安なところが出てしまったのでご相談させてください。
病名:浸潤性乳癌(充実型) ステージ1
乳房内広がり 44×38mm
浸潤径 最大5mm(他2mm程度の数個あり)
ホルモンレセプター ER(+)PgR(+)
HER2 3+
核異型度 3
ki67 35%
脈管浸襲 なし
術前から抗がん剤はやるかやらないか微妙な大きさと言われてましたが、病理の結果ホルモン療法もやらず無治療で1年後診察と言われました。
人によっては浸潤が5mmでも抗HER2療法やホルモン療法を行っているようなので、ほんとに大丈夫なのかと心配になってしまいました。
私の場合はホルモン療法の有無で再発率はどれ位変わってくるのでしょうか。
効果(benefit)と有害事象(risk)のバランスを考える事が大切だと教えていただきましたが、田澤先生でしたらホルモン療法はすすめますか?
■病名:乳癌
<女性:45歳> …
乳がんに関するQ&Aを更新しました。 ハーセプチンのジェネリックについて [管理番