Site Overlay

8月29日(金)③ 8件の乳がんQ&Aを更新しました。【8/19受付分】 *2件は再掲

 

病理検査結果を踏まえた他科治療との関連性について   [管理番号:12999]
女性46歳
■病名:右乳管癌
■3点ご質問
①卵子凍結をしていて不妊治療の矢先に乳癌発覚となりました。
着床に成功した場合ホルモン剤を2~3か月投与することになりますが、産婦人科医が「ルミナールタイプAということで体質的にリスクになり得るのか?投与を開始して良い時期があるのか?」心配されています。
ご意見いただければ幸いです。

②健康診断でLDLコレステロール値が145と高いのですが、(今後の予防含めて)乳がんと関連はありますでしょうか?

③美容クリニックでのボトックス、PRP再生医療注射、成長因子、ヒアルロン酸注入、脂肪溶解注射などは、乳癌に影響しますでしょうか? ……【詳しく読む】病理検査結果を踏まえた他科治療との関連性について

⇒ 更新内容はこちら。

 

腫瘍マーカーCeaの上昇について   [管理番号:12998]
女性55歳
■病名:乳がん ルミナルHER2
■今回の血液検査で、転移や他のガンが心配で次の診察(3週間後)に血液検査を主治医にお願いしましたが却下されました。

(もし転移の場合でも早く見つかっても遅く見つかっても予後は変わらないからと)

私自身が不安なので、胃カメラや大腸がん検診は近々する予定です。

どうして数値が上がったのかわからないくらい平穏に過ごしてます。

フェスゴ 単独治療中ですが転移はありうるのでしょうか? ……【詳しく読む】腫瘍マーカーCeaの上昇について

⇒ 更新内容はこちら。

 

センチネルリンパ以外のみの転移について   [管理番号:12892]
女性47歳
■病名:左外上側乳がん
■3週間前に左乳房全摘を行い、病理結果が出ました。
IDC(硬性)
pT1c(12×9mm),
f,Ly0,V0,pN1mi(1/2)
ER90%,PeR40%,HER2-,NG1,HG2,Ki67(2-3%)
センチネルリンパ節は陰性(0/1)だが、検体に付着していたリンパ節に約1.8mm大の転移が認められたとのことでした。
これは乳房内リンパ節に微小転移はあったが、センチネルリンパ節に転移がなければ、全摘で取り切れたという解釈ですか?
(センチネルリンパまで到達していなかったら安心できるのか、それとも微小転移があったリンパから他のリンパに転移している可能性があるのかを教えて頂きたいです。) ……【詳しく読む】センチネルリンパ以外のみの転移について

⇒ 更新内容はこちら。

 

抗がん剤の種類と回数 骨粗鬆症のホルモン療法   [管理番号:12997]
女性60歳
■病名:浸潤性乳管癌
■ステージ1  1.7センチ ER陽性 PGR陰性 HER2 1+
ki67 20 グレード3  リンパ節転移なし
オンコタイプ35

6月に温存療法で手術をしました。不眠や食欲不振で体重も45→40kgぐらいまで減ってしまい
9月から放射線を考えていましたが、先日オンコタイプの結果が返ってきまして
主治医からAC療法?8回→放射線→ホルモン療法10年を勧められました
つわりの時も吐きぱなしで入院していましたし、今回の術後も吐き気止めが効かず、
追加の吐き気止めの点滴をしたら臭いがしてきてよけい吐いてしまいました
この調子で抗がん剤に耐えられるかとても心配です
抗がん剤の回数は4回では再発リスクが上がるのでしょうか?
またはTC療法等、抗がん剤の種類はどうでしょうか?

後、既に骨粗鬆症ですが、ホルモン療法は10年続けられるのでしょうか? ……【詳しく読む】抗がん剤の種類と回数 骨粗鬆症のホルモン療法

⇒ 更新内容はこちら。

 

生検後の説明について   [管理番号:12996]
女性29歳
■はじめまして。
去年マンモでCategory4
乳腺エコーでCategory3の為生検を受けました。

2カ所違う場所から分けて取るかもと言われましたが、一カ所のみでした。結果は乳腺線維腺腫。
経過観察で半年後再検査したところ、再度経過観察になりました。
この結果から、担当医は絶対乳がんではない。とは言い切れないという捉え方でいいのでしょうか?
生検受ける前にもし悪性ならば、全摘しかないとも説明受けたので、不安です。 ……【詳しく読む】生検後の説明について

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後病理検査のスライス幅について   [管理番号:12895]
女性34歳
■①私のように比較的若年性でハイグレードでも数年もの間非浸潤のままであったことは術後の結果として不思議ではないのでしょうか?(遡ってマンモグラフィの画像を見ると、2023年から小さな石灰化は出来始めていましたので少なくとも2年以上経っていることになります。)
②病理検査のスライス幅が1cmと5ミリではやはり安心感が違いますか?(スライス幅5ミリであれば、万が一病理検査の限界で見落としがあったとしても無治療でも良い範囲内だと思うのですが、1cmとなると本来ホルモン治療等するべきものを受けられず再発率が上がる可能性もありますか?)
③病院にも先生にも一切不満や不信感はないのですが、自分の安心を得るためだけにお金を払って病理の再検査(スライス幅を増やして見て頂く)などということはできるのでしょうか? ……【詳しく読む】術後病理検査のスライス幅について

⇒ 更新内容はこちら。

 

***以下、再掲2件***

乳頭分泌の色   [管理番号:12983]
女性45歳
■乳頭分泌のことで気になっている事があるのですが、右は透明の分泌液がよく見ると2~3ヶ所、左は何ヶ所かよく縛れば多少出るのですが、1番よく出ている穴からの分泌液の色が透明なんですが無色ではなく黄色の無色です。
先生のコラムで、黄色はよくない色と記載してあり不安になっております。
透明の黄色は問題ないですか。
ティッシュにとり、乾いたものを見てみると薄い黄色でした。
1ヶ月前に、マンモグラフィとエコー検査して問題なかったのですが、気にしなくていいですか。
多孔性でも、後から遅れて出たり、少ない量の分泌液でも多孔性ですか。
もし単孔性でも両側なら問題ないですか。 ……【詳しく読む】乳頭分泌の色 

⇒ 更新内容はこちら。

 

コロナで   [管理番号:12982]
女性52歳
■最近、コロナにかかると乳がんの再発率が高くなると複数の場所で目にしました。
これは事実でしょうか。
それともまだよくわかっていないことなのでしょうか。
具体的に何回かかると何パーセント上がってしまうのかなど気になります(再発して
しまった時、コロナにかかったから、とは判断出来ないとは思うのですが…)。 ……【詳しく読む】コロナで 

⇒ 更新内容はこちら。