[管理番号:12895]
性別:女性
年齢:34歳
病名:非浸潤癌
症状:
投稿日:2025年07月15日
田澤先生はじめまして。
昨年春から集簇性石灰化で経過観察をしており不安でいっぱいの毎日を送っていた際に、田澤先生のQ&Aを見つけて拝見するようになり精密検査を自らお願いし、乳癌が判明しました。
田澤先生のQ&Aに出会っていなければ、未だに経過観察をしていたところでした。
本当にありがとうございます。
最近病理検査の結果が出まして、術前の針生検と同様の非浸潤癌との診断でした。
その結果自体はとても有り難いことです。
また主治医の先生も術前からネガティブな可能性についてはお話されず、自信を持った発言をされるのでとても信頼できます。
そんな中で唯一自分自身が心配しているのは、私が手術をして頂いた病院は術後の病理検査の際に全摘の場合は乳房を1cm幅の間隔でスライスした上での結果ということです。
日本全国で統一されているのであれば過度に心配しないのですが、こちらのQ&Aでは他の皆さんや田澤先生は5ミリ幅でのお話をされていたので、倍も差があることにとても不安を感じました。
しかも私の場合は最近の手術に至るまで元々のクリニックで1年以上経過観察をしてしまい、尚且術前の診断の際はマンモトームではなくエコーで見えた石灰化を組織診で取り、術後も1cm幅カットでの非浸潤癌の診断なので、実はスライス幅の最大9ミリくらいに浸潤部分はないのか?ととても気になってしまいます。
またその他少し離れた場所にもMRIで気になる箇所があり、悪性とは限らないけど関連しているものかもしれないと言われていましたが、術後の病理検査では中心病変の左右のスライスに繋がる病変がないので関連は無かったと仰っていました。
主治医は「別物ということは、今回スライス幅に入らなくて上がってこなかったのかもしれないし、スライス幅には入ったけど良性だから異常なしなのかもしれないけど、全摘したのだから大丈夫」とのことでそこも5ミリ間隔でカットされていればもう少し安心できたのですが、、、
長くまとまりのない文章で申し訳ございませんがお聞きしたいのは、
①私のように比較的若年性でハイグレードでも数年もの間非浸潤のままであったことは術後の結果として不思議ではないのでしょうか?(遡ってマンモグラフィの画像を見ると、2023年から小さな石灰化は出来始めていましたので少なくとも2年以上経っていることになります。)
②病理検査のスライス幅が1cmと5ミリではやはり安心感が違いますか?(スライス幅5ミリであれば、万が一病理検査の限界で見落としがあったとしても無治療でも良い範囲内だと思うのですが、1cmとなると本来ホルモン治療等するべきものを受けられず再発率が上がる可能性もありますか?)
③病院にも先生にも一切不満や不信感はないのですが、自分の安心を得るためだけにお金を払って病理の再検査(スライス幅を増やして見て頂く)などということはできるのでしょうか?
非浸潤癌という有り難い結果なのにも関わらず一枠使ってしまい、またまとまりのない文章で長々と申し訳ございません。
他の方の少し似ているご質問も拝見しましたが、スライス幅の違いに関するものは見つけられず不安でいっぱいのため、大変お忙しい中に恐れ入りますが田澤先生のご意見を伺えますと幸いです。
いつも多くの方を支えてくださり本当にありがとうございます。
宜しくお願い致します。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
気持ちは解りますが、非浸潤癌で全摘なのだから根治、無治療となります。
全摘のスライス幅を気にしてまで心配するのはナンセンスです。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/8/5
***