Site Overlay

6月17日(火)① 6件の乳がんQ&Aを更新しました。

 

骨転移胸骨に10センチ   [管理番号:12815]
女性63歳
■病名:胸骨転移の乳がん
■症状:下痢 疲れが多い
■48歳の時に乳がんが発覚し左側全摘手術を受けました。
それから1年に1回検査し、62歳で骨転移が判明しました。胸骨10センチほどです。
レトロゾール、ベージニオ、ミヤBM、デノタスチュアブル配合ロペラミド塩酸塩カプセル1mgサワイ、ランマーク皮下注120mgで治療中です。痛みは特にありません。
今は1ヶ月に1回の検査で、3ヶ月に1回CT撮影。今年2年目の治療です。
主治医からは骨転移が発覚した時は手術が出来ないと言われましたが、この状態での手術は可能でしょうか? ……【詳しく読む】骨転移胸骨に10センチ

⇒ 更新内容はこちら。

 

生検で非浸潤癌と診断、術前診断にFDG PET/CTは必要なのか疑問   [管理番号:12514]
女性49歳
■病名:非浸潤癌(生検の診断)
■先日、定期健診のマンモグラフィーで以前検査したときより、石灰化が急に増えている(1年3か月後)、これは早期癌の可能性があるとのことで、すぐに生検。その後、広範囲の非浸潤癌と診断されました。乳頭まで広がっているから全摘になるとのこと。
そのクリニックの先生に大学病院を紹介していただき、先日初診で若い研修医?の女性が二人おられました。外来の先生に診てもらう前にいろいろ検査のことを決めようとのことでした。私としては初診から担当の先生に診てもらえると思っていたので、
その時点で少しがっくり。造影剤使用のMRIの検査はいやですが、仕方がないとしてもFDG PET/CT検査もしてもらいますといわれ、術前に必要なのかと疑問に思いました。PETはやりたくないと言いましたが、その時は断れませんでした。質問1現時点、非浸潤癌の診断ですが、PETは必要でしょうか。浸潤していた場合や、以前手術した左側のこともあってか(8693ご参照下さい)、転移などあるか調べるとのことす。 ……【詳しく読む】生検で非浸潤癌と診断、術前診断にFDG PET/CTは必要なのか疑問

⇒ 更新内容はこちら。

 

細胞診の判定不能   [管理番号:12814]
女性25歳
■2人の医師から良性ぽいしこりと言われ、これで細胞診が異常なしだったら安心できたのですが判定不能となってしまったので、おそらく良性の可能性が高いのだろうとは思いつつも、3ヶ月後の経過観察で本当に大丈夫なのか不安です。また、もし今後組織診などをやることになった時に、細胞をしっかりとってもらえるのかという心配もあります。3ヶ月後に経過観察するよりも早めに田澤先生にエコーや組織診で確定診断をしてもらったほうがいいでしょうか?
結局あとになって癌でしたとなることだけは避けたいです。 ……【詳しく読む】細胞診の判定不能

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳房全摘エキスパンダー挿入後、センチネルリンパ節転移が判明   [管理番号:12813]
女性54歳
■病名:小葉癌
【質問1】 病態評価をお願いします。
① 断端評価:皮膚側断端、距離4㎜、  ? リンパ節転移:pN1?(最大径3.5㎜)センチネルリンパ節(#1)[1/1]、
③ 副病変が2個
特に心配になったのは上記です。
【質問2】 今後の方針についてご意見をお願いします。
① 定期検査を行いリンパ節に異常所見がなければ補助療法はホルモン療法(タモキシフェン)のみでよいのでしょうか。センチネルリンパ節への転移は術前検査ではわかりませんでした。そのことからセンチネルリンパ節をひとつしか採取しませんでした。
② 異常所見が認められた場合、治療は再建のタイミング(半年以上先)まで延ばしてもよいのでしょうか。 ……【詳しく読む】乳房全摘エキスパンダー挿入後、センチネルリンパ節転移が判明

⇒ 更新内容はこちら。

 

オンコタイプDXの結果について   [管理番号:12153]
女性46歳
■病名:右乳癌ステージⅡB
■8月末に右乳房全摘 本日オンコタイプDXの結果が出ました。
RS20 9年遠隔再発率 9% 化学療法上乗せ効果 2.7%
主治医はもっと高い上乗せの数値が出ると思っていたようですが、化学療法は必要でしょうか。
私自身は化学療法には後ろ向きです。 ……【詳しく読む】オンコタイプDXの結果について

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳ガン術後のホルモン治療について   [管理番号:12812]
女性42歳
■体調不良が重なり抗がん剤が何度となく延期となったため、全8回の抗がん剤が先日ようやく終わりました。
HER2陽性の癌もあるため、分子標的薬がまだまだ残っておりますが、抗がん剤が終わったのでそろそろホルモン治療についてお話があるかと思います。 抗がん剤の治療後半より生理も止まりました。
既にホットフラッシュに悩まされ今現在既にかなり不眠です。
睡眠導入剤は全くききません。
また、関節の痛みもひどく日常生活がかなり大変です。
起き上がるのも引っ張ってもらわないと起き上がれません。
ホルモン治療をはじめる前から既にこのような状況のため、ホルモン治療をはじめると更に酷くなるのは容易に想像できます。
ホルモン治療に身体が慣れるまで2~3年はかかると聞きますが、そんなに長い間、体調不良でいるときっと家庭がまわらなくなり主人も身体を壊すと思います。
そんな状況に耐えられず、私も身体だけではなく精神的に病んでしまうと思います。 ……【詳しく読む】乳ガン術後のホルモン治療について

⇒ 更新内容はこちら。