ルミナルA薬物療法について [管理番号:12676]
女性48歳
■乳癌に罹患し左胸全摘手術した娘が術後の抗がん剤(TC療法×4回)をするかホルモン療法(タモキシフェン+リュープリン)のみにするかどうか悩んでおり、来週結論を出さねばならず、ぜひ先生のご意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きます。
女性48歳
■乳癌に罹患し左胸全摘手術した娘が術後の抗がん剤(TC療法×4回)をするかホルモン療法(タモキシフェン+リュープリン)のみにするかどうか悩んでおり、来週結論を出さねばならず、ぜひ先生のご意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きます。
先生のQ&Aの管理番号12318 のなかで、ホルモン剤のタモキシフェン単独の再発率からリュープリンを使うことで(抗がん剤をしなくても)再発率が下がるというお話を拝読しました。
娘の場合は、オンコタイプDXの結果(RS:7、5年遠隔再発率:3%、CT上乗せ効果:2.3%)から、ET単独3%の再発率が、リュープリン注射をすることで2.3%下がり、抗がん剤をしなくても0.7%まで下がるということなのでしょうか? …
DCIS全摘後の治療 [管理番号:12675]
女性55歳
■微細石灰化(病変)が広がっているため(2.7センチ)部分より全摘を勧められて、5月に全摘手術を行います。
女性55歳
■微細石灰化(病変)が広がっているため(2.7センチ)部分より全摘を勧められて、5月に全摘手術を行います。
造影MRI、造影CTで遠隔転移や骨転移無し。
リンパ節も特別大きくなっている様子は無いとよこと。
ただ術前説明で、センチネルリンパ生検を行いもし一つでも転移があれば全部取ってしまう(郭清)すると言われました。
また、浸潤があれば抗がん剤なども必要になるかもしれないとのこと。
1.マンモトーム生検でDCISと診断されていても浸潤癌が隠れていて、リンパ節転移や浸潤している可能性としては考えられるのでしょうか。
2.その場合は全部のリンパ節の郭清が必要なのですか?
3.HER2陽性なので、抗がん剤か必要となるのでしょうか?
4.DCISのサブタイプが、浸潤癌の場合変わることはありますか? …
ルミナルAライクから中間型の補助化学療法の必要性 [管理番号:7477]
■女性47歳
■病名:左乳癌全切除術後 T1N(sn)M0 ステージ1
■主治医より補助化学療法はなしでよいと言われましたが、Ki-67 20%であることと、年齢50歳以下である事で不安に感じています。 …
■女性47歳
■病名:左乳癌全切除術後 T1N(sn)M0 ステージ1
■主治医より補助化学療法はなしでよいと言われましたが、Ki-67 20%であることと、年齢50歳以下である事で不安に感じています。 …
ホルモン治療中の不正出血とマーカー上昇 [管理番号:12674]
女性53歳
■病名:乳がん
■症状:ホルモン剤の副作用による大量不正出血、腫瘍マーカーが基準を超えている
■2019年11月に左胸全摘、リンパ郭清(1/12)手術を受けました。ステージ2A、ルミナールBです。
元々心臓と腎臓があまり丈夫でないこともあり抗がん剤はせず、最初の4年間はノルバデックス・リュープリン併用後ノルバデックス1年間→昨年秋からアナストロゾール服薬開始しました。
今年に入り定期的に子宮から大量出血が見られるようになりましたが、ホルモン検査の数値では閉経とのこと。
子宮頸・体がんは陰性、卵巣も萎縮しているため、アナストロゾールの刺激による不正出血と判断されています。
罹患当初~2024年10月まで血液の数値に異常はありませんでしたが、今月の定期検査でNCC-ST-439が3倍増の5.9、閉経後の基準値を超えたため非常に不安に思っています。
画像上異常所見はなく、CA-15、CEAも低値で異常はありません。NCC-ST-439が基準値を超えたと言っても決して高い値ではないし、不正出血が影響している可能性もあるとして、半年後にまた血液検査することになっています。
女性53歳
■病名:乳がん
■症状:ホルモン剤の副作用による大量不正出血、腫瘍マーカーが基準を超えている
■2019年11月に左胸全摘、リンパ郭清(1/12)手術を受けました。ステージ2A、ルミナールBです。
元々心臓と腎臓があまり丈夫でないこともあり抗がん剤はせず、最初の4年間はノルバデックス・リュープリン併用後ノルバデックス1年間→昨年秋からアナストロゾール服薬開始しました。
今年に入り定期的に子宮から大量出血が見られるようになりましたが、ホルモン検査の数値では閉経とのこと。
子宮頸・体がんは陰性、卵巣も萎縮しているため、アナストロゾールの刺激による不正出血と判断されています。
罹患当初~2024年10月まで血液の数値に異常はありませんでしたが、今月の定期検査でNCC-ST-439が3倍増の5.9、閉経後の基準値を超えたため非常に不安に思っています。
画像上異常所見はなく、CA-15、CEAも低値で異常はありません。NCC-ST-439が基準値を超えたと言っても決して高い値ではないし、不正出血が影響している可能性もあるとして、半年後にまた血液検査することになっています。
お伺いしたいのは
①閉経後のアナストロゾールの服用で定期的な大量出血が起こる場合どんな理由が考えられるのか
②大量出血が腫瘍マーカーNCC-ST-439に影響を与えるのか
③若干とは言えマーカーが基準値を超えた場合、血液検査を早める必要性があるのか
です。 …