Site Overlay

2月25日(火)② 6件の乳がんQ&Aを更新しました。

葉状腫瘍について   [管理番号:12509]
女性30歳
■中学生か高校生くらいの頃に右胸の乳輪下あたりにしこりを見つけましたが10代ということもあり放置していました。

しかし30歳で出産し、産院で胸のしこりを指摘され、総合病院にてエコーを受けました。
大きさは詳しく聞いていませんが20mmほどと言っていたよう気がします。
エコーからして線維腺腫もしくはスリットが見られるため葉状腫瘍の可能性と言われました。

そこで質問なのですがネットで調べると腫瘍にスリット構造が見られると葉状腫瘍である可能性が高いとありますがこの場合ほぼ葉状腫瘍で間違いないのでしょうか?
また15年ほど放置してしまっていますが悪性になっている可能性は高いのでしょうか? ……【詳しく読む】葉状腫瘍について

⇒ 更新内容はこちら。

 

放射線治療における被ばく   [管理番号:12508]
女性44歳
■病名:非浸潤性乳管癌
■先日マンモトーム生検をし、非浸潤性乳管癌と診断されました。
詳細です。
ER、PGR +
HER-2 -
KI-67 30%

管腔形成1+核異型2+核分裂像1=HG1 NG1

6mmのしこりがあります。MRIをする予定で、その結果次第ではありますが温存を希望しています。
術後の放射線治療の被ばくにつき質問です。
こちらは新たな癌をつくるリスクはありませんか。
昨年に骨折をしており、レントゲンやCTなど複数回していることもあり気になっております。

また、非浸潤でki-67が30の場合、術後の化学療法は必要となりますでしょうか。
術前、いろいろと心配となり質問させていただきいました。 ……【詳しく読む】放射線治療における被ばく

⇒ 更新内容はこちら。

 

PET-CT検査にてインプラントによる炎症/転移判別困難なFDG集積   [管理番号:11602]
■女性42歳
■病名:右乳癌術後(シリコンによる再建)stageⅠ2016年
■約8年前34歳の時に右乳癌であることがわかりステージIで全摘+シリコンによる再建後病理検査結果にてKi6730%、顔つき悪く悪性度の高い種類だったとの事で抗がん剤も行いその後約一年毎にPETCTにて経過観察をしてきました。
タモキシフェンは鬱症状が強く一年程で中止しました。その後定期的なPETCT検査で引っかかることもなかったのですが、ちょうど去年の2013年1月の検査結果で右内胸リンパ節の集積が前回より増強しているが扁平なリンパ節で反応性腫大も考えられるが転移も鑑別に上がるとの事でエコーも実施、その後3ヶ月後に通常のCT検査を行い変化は無く、エコーの結果もドクターが見る限り形からしてがんの転移の特徴はないためインプラントによる炎症反応でしょう。との事で安心していました。
しかし今年1月のPETCT検査にてまたFDG集積が認められ炎症反応か転移か判別困難な為3ヶ月後の4月にエコーを実施しその後MRI等も行うと説明されました。前回の説明の通りインプラントによるものであれば変わらず集積があってもおかしくはないのでは?と考えたのですが3ヶ月間隔で経過をみたいと言われました。 ……【詳しく読む】PET-CT検査にてインプラントによる炎症/転移判別困難なFDG集積

⇒ 更新内容はこちら。

 

エストラジオール値   [管理番号:12507]
女性52歳
■病名:乳がん
■症状:ホルモン治療中
■本日診察でお世話になりました。
前回の採血で、最終生理から2年が経ち、エストラジオール値の測定をしていただき、12.3pgとの結果でまだ閉経ではないとのことで、今まで通りノルバデックスを処方していただきました。
診察の際は、てっきり閉経だと思っていたので、まだだったのか…と思ったのですが、あとからこちらの乳がんプラザのQ&Aの先生の回答で『閉経値 10代前半を確認したらアロマターゼインヒビターへ変更』というのと、『エストラジオールが12だったのですがこの数字は閉経しているのでしょうか』という質問に『閉経です』との回答を見て、診察の際にきちんと質問すべきだだったのですが、こちらで質問させていただきました。
エストラジオールの値のみではなく、他の値も含めて閉経となるのでしょうか。 ……【詳しく読む】エストラジオール値

⇒ 更新内容はこちら。

 

マンモグラフィー カテゴリー4 エコー 低エコー域→悪性疑い 細胞診 クラス3   [管理番号:12506]
女性48歳
■個人病院の先生は、マンモグラフィーもエコーもすごく癌を疑うわけではないけど、どれもはっきりしないからと、大学病院を紹介してもらい、先日受診しました。
そこで、3Dマンモグラフィー、エコーの検査をし、来月に造影MRIとマンモトーム生検をします。大学病院の先生は、エコーでは9ミリの大きさが右胸CD領域あたりに1つ、悪性を疑うとのことでした。ステージは1かなと。3Dマンモグラフィーにもやはり、引き込んでるような画像がありました。
癌なんだと思うと涙が溢れて、ショックで何も手につきません。
エコーで悪性を疑うということは明らかに癌の所見があるということですよね。
マンモトーム生検をして、悪性でないこともありえますか?
ステージ1と言われましたが、浸潤癌であるということが、エコーで見えているということでしょうか? ……【詳しく読む】マンモグラフィー カテゴリー4 エコー 低エコー域→悪性疑い 細胞診 クラス3

⇒ 更新内容はこちら。

 

抗がん剤治療中の腫瘍マーカー(CA15-3)上昇と肝臓の嚢胞の肥大について および 今後の療法について   [管理番号:12505]
女性52歳
■病名:浸潤性乳管癌
■質問①
抗がん剤の影響で良性の嚢胞が無害で大きくなることはありますか?遠隔転移の可能性が高いでしょうか?

質問②
鎖骨から首の違和感がある場合、この部分の超音波検査もしてもらうべきでしょうか?

質問③
ルミナールHer2陰性ということもあり、抗がん剤が効いているのか疑問です。
この先も抗がん剤を続けた方が良いのでしょうか?

血液検査の結果で、白血球(6.03??13.07)と好中球(3.92??10.24)はジーラスタ注射のおかげ?か増加しているにもかかわらず、
リンパ球は減少(17.1??9.3)しており、癌がさらに進行しそうで不安です。

Ki-67値が90%と高いですし、もし抗がん剤が効いてないのであれば、まだ生理もある(3ヶ月ほど止まっていましたが抗がん剤投与後に生理が再開しました)ので、
早くホルモン療法(10年とベージニオ2年の予定)と放射線治療(胸壁と鎖骨上の予定)を始めた方が良いのではないか?と、素人的には思ってしまいます。

ホルモン療法やベージニオ、放射線治療だけで再発を防ぐのは難しいのでしょうか?
このまま、抗がん剤治療を続けた場合、再発率はどの程度下がるのでしょうか? ……【詳しく読む】抗がん剤治療中の腫瘍マーカー(CA15-3)上昇と肝臓の嚢胞の肥大について および 今後の療法について

⇒ 更新内容はこちら。