乳がんに関するQ&Aを更新しました。
HER2 定量の数値について [管理番号:8859] 昨年7月、左乳房温存手術 術後AC療法~ドセタキセル+ハーセプチン~ハーセプチン単独であと残すところ4クールです。 ドセタキセル後、放射線治療20回(内ブースト4回)終了。 同じ時期にタモキシフェン内服を始めています。 お聞きしたいのはHER2定量の数値についてです。 術前の検査ではHER2 陰性の判定でしたが、 それ以後その値を気にしたことはなかったのですが、先日受けた血液検査のHER2 定量が判定+で、濃度が18.6とあったので気になってしまいました。 ハーセプチンの治療中にもかかわらず術後よりも定量の数値が高く、HER2 定量が+というのはハーセプチンが効いていないのではないかと心配です。 再発率も高くなって、ハーセプチン治療が終わったらすぐに再発するのではないかと思ってしまうのですが、そういう判断材料になりますか。 |
紡錘細胞がん 診断前検査とがんの散らばりについて [管理番号:8808] 表題の件につきまして質問です。 ・マンモで、かなりの出血をした 以上のことにより、 |
トリプルネガティブ 術後化学療法の葛藤 [管理番号:8702] 3点質問させてください。 ①7月中旬の病理検査結果待ちですが、私の場合、ddAC療法→ddパクリタキセル療法の治療が田澤先生も妥当だと思いますか? ②専門職採用で傷病休暇制度がない為、17年間勤務した職場を7月末で退職予定です。 ③がん相談支援センターにも相談し、傷病手当金等の情報は得ています。 |
陥没乳頭 [管理番号:8858] 子供の時から乳首が出たことない陥没乳頭が片側あります。 乳がん検診マンモグラフィー・エコーの検査結果より陥没乳頭の周辺に石灰化とシコリが確認できました。 お辞儀をした姿勢で触ると陥没乳頭側だけ真ん中辺りに丸いものがあります。 心配性なので「ガン」でないか不安で仕方ありません。 |
非浸潤(石灰化)と浸潤 [管理番号:8654] いろいろQA見ていると非浸潤で見つかる場合は切除でその後は無治療が多いのですが、 非浸潤で見つかる人(石灰化)と浸潤で見つかる人はどう違うのでしょうか? 浸潤で見つかる人は非浸潤で見つかるのは難しかったのでしょうか? |
構築の乱れ カテゴリー4 [管理番号:8857] 市の検診(マンモ)で構築の乱れカテゴリー4で乳腺外来の個人医院へ。 そこでマンモ、エコーではっきりしないと言われ血液検査、MRIを受けました。 画像は見せてもらえなかったのですが触診とエコーではわからないがマンモとMRIにしこりのようなものが写ってると言われ診断確定は大きい病院に紹介ですと言われて今日その大きい病院に行ってきました。 マンモ(スライスした画像も撮れる)とエコー、 癌だったとしても超初期で医師によっては見解が違うかもと言われました。 その先生は非常勤の大学病院の先生で今できることは経過観察か細胞診ですと言われ、組織診をしてほしいとお願いしました。 私は非常勤なので組織診は常勤の医師に引き継ぐから日を改めてその先生に診てもらうよう言われ、明後日組織診の予約を入れてもらいました。 こちらのサイトを参考に組織診をお願いしたもののやはり悪性疑いとは癌なのかと不安でたまりません。 |