掲示板 2024年9月29日~10月5日
ニックネーム欄は本名禁止です。記載したくない方は「匿名」と入力してください。
投稿は内容を確認後に公開されます。(リアルタイム更新ではありません。)
下記は掲載されません。
【NG】乳がん治療(手術・放射線・抗癌剤)や症状に関すること、治療体験談は掲載されません。
*このページはQ&Aコーナーではありません。
田澤先生への質問は下記リンクからお願いします。
「乳がんQ&A」
・10-05 23:42 かえる【返信】北のフネ
・10-05 18:59 時雨【返信】ふーちゃん2626 (10-05 09:44投稿 ) >読む
・10-05 15:55 北のフネ
・10-05 15:28 北のフネ
・10-05 15:26 ふーちゃん2626【返信】ちむー (10-05 14:14投稿 ) >読む
・10-05 14:14 ちむー >読む
・10-05 13:39 ちむー【返信】北のフネ
・10-05 12:45 かえる >読む
・10-05 11:39 ふーちゃん2626 >読む
・10-05 11:35 時雨【返信】時雨 (10-05 06:52投稿 ) >読む
・10-05 09:44 ふーちゃん2626【返信】時雨 (10-05 08:33投稿 ) >読む
・10-05 09:01 ふーちゃん2626 >読む
・10-05 08:33 時雨 >読む
・10-05 07:28 匿名 12【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (10-03 07:50投稿 ) >読む
・10-05 06:52 時雨 >読む
・10-04 16:05 北のフネ
・10-04 15:49 ふーちゃん2626 >読む
・10-04 14:00 ふーちゃん2626 >読む
・10-04 13:51 ふーちゃん2626【返信】北のフネ
・10-04 10:56 北のフネ
・10-04 08:30 ふーちゃん2626【返信】北のフネ
・10-04 07:43 時雨【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (10-03 07:50投稿 ) >読む
・10-03 16:17 北のフネ
・10-03 15:56 北のフネ
・10-03 14:48 ふーちゃん2626【返信】北のフネ
・10-03 14:23 ふーちゃん2626【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (10-03 07:50投稿 ) >読む
・10-03 13:30 ふーちゃん2626【返信】かおりんご (10-02 17:21投稿 ) >読む
・10-03 08:55 北のフネ
・10-03 07:50 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 >読む
・10-02 18:11 匿名 12【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (10-01 16:56投稿 ) >読む
・10-02 17:21 かおりんご【返信】ふーちゃん2626 (10-02 10:07投稿 ) >読む
・10-02 16:14 ふーちゃん2626【返信】ちむー (10-02 14:02投稿 ) >読む
・10-02 15:48 北のフネ
・10-02 15:05 すいーとぽてこ【返信】北のフネ
・10-02 14:02 ちむー【返信】ふーちゃん2626 (10-01 13:49投稿 ) >読む
・10-02 12:29 北のフネ
・10-02 10:07 ふーちゃん2626【返信】かおりんご (10-02 08:55投稿 ) >読む
・10-02 09:42 ふーちゃん2626【返信】時雨 (10-01 23:32投稿 ) >読む
・10-02 09:10 すいーとぽてこ【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (10-01 16:56投稿 ) >読む
・10-02 08:55 かおりんご【返信】ふーちゃん2626 (10-01 14:48投稿 ) >読む
・10-02 06:33 時雨【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (10-01 16:56投稿 ) >読む
・10-02 05:10 匿名 >読む
・10-01 23:32 時雨【返信】ふーちゃん2626 (10-01 14:10投稿 ) >読む
・10-01 22:37 なないろ
・10-01 16:56 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 >読む
・10-01 14:48 ふーちゃん2626【返信】ふーちゃん2626 (10-01 13:49投稿 ) >読む
・10-01 14:10 ふーちゃん2626【返信】時雨 (10-01 06:25投稿 ) >読む
・10-01 13:49 ふーちゃん2626【返信】ちむー (10-01 13:04投稿 ) >読む
・10-01 13:04 ちむー >読む
・10-01 06:25 時雨 >読む
・09-30 10:33 ふーちゃん2626【返信】mama32065
・09-30 06:20 mama32065
・09-29 23:07 匿名に変更しました。 >読む
・09-29 20:26 匿名 12 >読む
・09-29 19:58 ふーちゃん2626 >読む
・09-29 17:23 匿名 12 >読む
・09-29 17:01 時雨 >読む
昨日のウェブナー開催、ありがとうございました!
今回に限り?リンクよりいつものタブレットではエラーとなり開けず
、スマホで参加。自分の外出時間が迫り、ちょっとドキドキしましたが、最後まで参加させて頂けて本当に良かったです
何より、自分の中での謎が解けたこと!
なぜ、先生がドレーン無しの手術が可能なのか?、
他院では出来ないこと?!一体どんな技を駆使して成せることなのか?
コラムより、かなり踏み込まれていた内容に目からウロコ
でした。
手術においての、スーパードライの本当の重要性がようやく分かったのでした(今ごろですみません
)
ふーちゃんが言われてましたように、
乳腺外科医の方々にこそ、共有していただけたら…
そう思いました。
最小限の出血量
、誰もが成せる手技ではないと分かったのですが、コレが標準化される日が来ますように、、
今後、生配信(アーカイブ)のYouTubeが?!医療界の教材にならなのかなぁなんて…素人考えですが
(アドミンさま、
)
限れた時間でのウェブナー、アーカイブ配信での毎回新しい試み、ご苦労が伝わりました。ありがとうございます
ちむー
(次回から、講義内容の他に、乳がん全般の質問を受け付ける見込みです。質疑応答ではHP乳がんプラザうを使用します。)
ちむーさま
うんうん❢
なんだろうねw
先生のオペは
まさにスーパードライ
(出血させないためには)手間のかかるオペに見えたけど
そこを標準(より短時間)で終わらせるところが
腕の見せどころ、なんかなー
***********
アドミンさま
ライブもどんどん進化しますね
ライブを視聴しながら、Zoomの中で(画面を切り替えることなく)
乳プラも見れる、ということですね?
当日の講義内容以外の質問も受け付けて戴けるということでしたら、
ミーティングに(少し早めに)招待(入室許可)して戴いて、
先生の講義が始まるまでの間に
(チャットで)質問を投稿しておくというのはOKですか?
入室許可のタイミングが早すぎるとやはり何か不都合なこと
(安全性など?)ってあるのでしょうか?
(今週のコラム〇〇〇回の質問が入った場合は、ホスト側で画面を乳がんプラザに切り替えます。ゲストの作業はありません。
入室が直前なのは、ホスト側の音声が入るのを避けているのだと思います。画面offは気づくのですが、音声offは気づかない可能性が0ではないので。
事前にチャットで質問を入力するのは良いアイディアと思います。)
ぴょん♪
です。
こんにちは!
久しぶりの
久しぶり過ぎて乳プラ浦島太郎状態
先生、先日は診察ありがとうございました!
と思いましたが、先生は丁寧に優しく教えてくれました
は猪木バリに聞きました。
」と笑顔で答えてくれました♪
」との事で、急ぎご報告でした
血液検査の項目(1番下)が増えていて「え!何ですかこれ!?」と質問してしまい、もしや乳プラ勉強案件だったか
いつもありがとうございます!
そして、先生痩せた?という心配をしている方が多かったので、何でも聞いちゃう
「先生!元気ですか?大丈夫ですか?」と(笑)
先生はエ?って感じで「大丈夫です。元気ですよ
「良かった!皆さんに伝えておきまーす
入院時5年生だった息子は受験生となり、色々とバタバタしている
です。
また忘れた頃に現れます(笑)
では(。・ω・)ノ゙
かえるさん
診察お疲れ様でした。
子供ってすぐ大きくなっちゃいますね。
もっと余裕を持って育児を楽しめたら良かったなあってつくづく思います。
おお、来年受験なんですね。
皆さま風邪など召されませんように〜
北のフネさん
いつもありがとうございます
我が子でも「いつの間に!?」って位成長早いですね(笑)
余裕が生まれるのはいつの事なのか…まだまだ先になりそうです(笑)
こちらの寒暖差も激しいですが、そちらも一気に寒くなりそうですね。
︎
体調気をつけましょう
乳がんウェビナー2024年9月20日ライブ配信分
「転移性乳がん 負けざる者たち2」
公開ありがとうございます。
超大作ですね❢
特にチャットでの質問部分などはどのように編集されるのかなーと
思っておりましたが…❢
感動と感謝が溢れます

ありがとうございます。
おはようございます
)
朝、冷えました(まだ半袖ですが
昨日のライブ配信を思い返しながら…
あれは是非(患者だけじゃなく)乳腺外科の先生方に
視聴して戴けたらなーと。
「あぁ、なるほどね」という気付きにはならないんだろうかー、と。
>手術は、この後シリーズ化され手術2以降は具体的な術式などに対する
「本来あるべく手術手技」について深入りしていきます。
(コラム465回目より抜粋)
…(シリーズ化されるのであれば)それら全て。
ライブ配信1本に、
先生とアドミンさんの
どれほど多くの貴重な時間が割かれているかを考えると…
それが(すぐにでも)患者の安心や希望に繋がって欲しいと
願わずにはいられないです。
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
10月4日、ウェビナーの公開をありがとうございました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生。
配信中、篤先生のお声が、私のスマートフォンの音量を最大にしても、囁きより小さい。
けれども、スマートフォンを、耳にあてると鮮明に聞こえるといった、
LIVE でした。
そのため、画像は拝見しておりません。
篤先生のお声での解説を
私の耳を通して、画像を想像しておりました。
(今までの、今週のコラムの記憶も有り難くです。)
篤先生、私の配信中の環境はよろしくなかったけれども、篤先生の解説から、学び思い浮かんだ事は、大事にしたいと思い、質疑応答 =
左手で ultra sound のprobe 。
右手で 組織診の針を挿入。
call & response !に、させて頂きました。
篤先生、私の心と記憶に
しっかりと届きました。
ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
スマートフォンを耳にあてないと、篤先生のお声が届かない。
call & response!が、
電話での会話の様でした。
けれども、これもLIVE !
この貴重な経験を大事にしますね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
それから。
その都度の、LIVE 配信の事だけではなく
【乳がんプラザ】全体からの、質疑応答の枠も広げて下さり、感謝です。
(結末、その質問が全てに繋がるのです。)
篤先生、ありがとうございます。
【心と記憶に届き残るウェビナー】

次回が、既に待ち遠しく。
楽しみにしております。
追伸:
15時からウェビナーの配信。
この日は、仕事の状況にて休憩時間が、自由にとれました。
本来、自分の意志では動けない物事が、きっかけによって、自分の望む方向に動く。
物事を、日々大事にしないといけない、そう実感しました。
時雨さん
)
(ヨコからお邪魔虫です
ライブ…
(いつも)なにかが起こりますね❢
醍醐味と言っていいと思います
昨日は…


時雨さんの質問をきっかけに
先生の、少し昔に遡った(貴重な)お話を聴くことができました
先生も、台本(パワポ)にはない話題がふと自然と湧いてきて?
まるで日曜日の朝医局でコラムを綴っておられるかのごとく?でした
先生の、”満を持して”(数十本の動画配信からのライブ配信)の思いが
伝わってきます
わたしも毎度というわけにはいかないことも出てくるかと思うのですが
可能な限り、参加させて戴こうと思っています。
ふーちゃん2626
さん
返信、ありがとうございます。
)
(いつでも、ご自由にご遠慮なく、お声をかけてくださいませ。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
初回の参加、3回目の配信は質疑応答の途中からの参加でしたが、
何のエラーもなく。
2回目の?は、スマートフォンの、ミュートの解除方法は、2通りある。
管理人様のおかげにてそれは、解決致しましたが、今回は、AIも分からず、未だに不明です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
田澤篤先生への、
質疑応答は本当に貴重で、このうえなく、また、かけがえのない事ですよね。
会話は、文字だけの世界では、分かりにくいその感情の温度も直に伝わる。
ふーちゃん2626
さん。
私達の主治医は、
一挙手一投足に思いが溢れておられます。
大事なのは、患者からの視点で通した、
その好奇心を忘れない事ですのよ。
管理人様
10月4日。
ウェビナーの配信をありがとうございました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
昨日の私の、配信状況にて。
*リンクのクリックは、
問題なし。
*クリック後、一瞬でしたが、管理人様の声が聞こえていました。
その音声に、問題なし。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ウェビナー公開
*画像は問題なし。
篤先生の声が、僅かに聞こえるのみ。
*私の、スマートフォンのミュートを最大にしてみましたが、解決できず。
*ただし、スマートフォンを耳に近づけると、
篤先生の声が、はっきりと聞こえるのです。
*質問時、マイクのミュートの解除も問題なし。
*配信後【乳がんプラザ】の You Tube を、
数編拝見しましたが、
いつものとおり、音声に問題なしでした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
管理人様。
ホスト: 篤先生、管理人様側の、声が全く聞こえないわけではなく(本当に、囁きより小さい)
スマートフォンを、耳に近づければ、はっきりと聞こえる。
まるで、イヤホンでの拝聴の様でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
管理人様。
私のスマートフォンでの
ミーティングの設定です。
android :
オーディオに自動接続
WiFi または携帯のデータにて
・マイクをミュート
⇒ ON
・ミュートとミュート解除のサウンド
⇒ ON
・オリジナルオーディオ使用
⇒ON
管理人様。
私の声は、ホスト側に支障なく届いていた。
この設定で合っておりますでしょうか。
お手数をお掛け致しますが、何か参考になる、
ご教示を頂けましたら、
幸いです。
(不思議ですね。通常はスマホ「本体」のボリューム調整だけなのですが、YouTubeは問題無し、とのこと。
よくある対策は、「zoomを一回退出し、再度ログイン。」、「(YouTubeは正常に聞こえた、とのことですが)スマホ本体の再起動」などです。
zoomは100人参加プランなので、再入場できますが、100人参加していた場合は、退出すると入れなくなります。」
また、時雨さんの音声は最初から正常でした。)
管理人様
お疲れ様です。
返信、ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
管理人様に、ご質問を致す前に 「zoom android 声聞こえない」で、検索をしておりました。
「全く聞こえないの回答」はあるのです。
管理人様から頂きました
「一旦退出し、入り直す」です。
残念ながら「スマートフォンを耳にあてれば、
いつものとおり聞こえる」この回答は見つからずでした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
管理人様
私の音声は正常だった。
ここが、ヒントになりそうです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
そして、管理人様。
9月20日のウェビナー:
転移性乳がん。
You Tube にての公開をありがとうございます。
LIVE は、準備もそうですが、編集はより手作業が多くなりますよね。
ウェビナー。
その自由に参加ができる、その背景があることを忘れずに。
そして感謝を常に忘れずに。
管理人様、これからも宜しくお願い致します。
(またのご参加お待ちしております。 ZOOM再入場、スマホの再起動は試す価値があると思います。)
先生、ウェビナーありがとうございました。
皆さま、お疲れ様でした。
ワタシは質問しようとメモを取りながらドキドキして待っていたんですが、ミュートを解除することが出来ませんでした。
うーんうーん。うーーーん。
本日もトホホ。
フネさま、
分かります、
うーん、うーんのお気持ち〜、きっと次回は行けますよ!
私は、チャットの文字を打ちかけて…、3度目の正直で
オフボタンをエイヤー!

こんなことで胸がバクバク情けない
ちむー
ちむーさん
気を遣わせちゃってスミマセン。ありがとうございます❤︎
違うんですよぉ。
質問する気満々で『会話するにはタップ』という大きな◯をタップしたんですが、何回やっても『ミュートしています』って出るんです。
退出もしてみたんですけど全然ダメでした。
次回なんとか頑張ります。
先生、アドミンさま
本日のウェビナーも
ありがとうございました
(事前の)コラム(465回目)では記述のない、初めての内容も多く
参加できてよかったです❢
バイクランプ(BiClamp)という装置にもお初にお目にかかりました
❢
)
(センチネルリンパ節切除には保険適用がないのですね
そういえば?
(右利きの)先生がいつもエコープローブは左手❢
(だから患者の左側に立たれる?)
すべてに理由があるのですね
また次回(再来週?)を楽しみに
ウェビナーまでの待ち時間…
[管理番号:12027]を拝読しておりました。
“ブラインド細胞診”(気懸かりでした)…
>診断から治療はスムーズに進めるべき
>デメリットはなく、最善を尽くすべき
…先生の声、届くといいな
目には蚊を
耳には蝉を飼っている
どなたかが詠んだこの歌、まんまワタシのことであります。
先週の金曜日は耳鼻科受診でした。
「先生、来年からも健診にはずっと引っかかり続けると思うんですが」
「無視すればいいです」
「おっ、それでいいんですね。引っ掛かったら必ず受診するようにと書いてあるので、しなきゃならないものだと思ってました」
「あなたの聴力はこれくらいだということです。MRIも撮ったし何か変わりが無い限り無視でいいです。これで卒業です」
「分かりました、ありがとうございました」
ものすごくハキハキと滑舌のいい先生でした。これはもしかすると毎日の診察によって鍛えられたスキルなのかもしれない。聞こえに問題のある人を相手にするには、モゴモゴ喋っていては仕事にならないから。
そんなわけで耳鼻科卒業しました。
残念ながらウェビナーには間に合わず。
思ったんですが、『質問の事前受付』のようなものがあると良いかもですね。必ず答えてもらえるじゃなくて、その場で質問が出なかった時や少なかった時に取り上げてもらえるとかにして、声を出すのは照れる〜という人も、文字の打ち込みがゆっくりな人にも良さそうな?あるいはそれをその場であらためて声で質問してもいいし(先生は効率いいAをまとめる時間が取れるとか)、仕事で参加できない人がアーカイブで聴く用とか?、(アドミンさんの仕事が増えてしまうかもですが
)
そして更に次回も(明日?)野暮用有りで参加できない可能性大で残念。
新たにパスワードを作って覚える自信が揺らいで、せっかく描いたイラストもボツになりそう(おい!)
フネさま
おつかれさまです。
(お姿がなかったので)そうだったのですね。
わたしも
「第2」金曜日に予約入れました
先月は腹部エコー(再検査)、
今月は婦人科も
ふーちゃん2626さん
あー、もー、ホントに検査は嫌ですね。特に痛いヤツ。
婦人科では毎度呼吸法です。
今通っている病院が来年閉院するそうなんですが、「ワタシも長く通っているよなぁ、先生も年取るはずだわー」と思いました。
何事もありませんように。
フネさま
ありがとうございます。
ほんとうに
(胃カメラはドタキャンしたことあります
)
…からの「経過観察」ってやつも嫌ですね
(正直、トラウマ
)
先日は歯医者さんまでも


虫歯まではいってないんだけど(だから削るほどではないんだけど)
“虫歯相当”みたいな?(経過観察)
*****************
婦人科先生…
代わりを見つけるのもまた難儀?ですよね?
病院へ出向くのが億劫になるのはそういう部分もありますね。
体のどこに異変が起ころうとも、すぐに、あの病院のあの先生❢
ってのがあれば…
メンタルな負担はかなり軽減されると思うのですけどね
ふーちゃん2626さん
高速道路なう、です。
こちらは本日最高気温が15℃の予報。セーター着てます。
嗚呼、歯医者!
考えるのも嫌ですね。
先日は歯のクリーニングだけなのに、終わった時には汗びっしょりでした。
でも昔々はもっとずーーーっとヒドくて、削った穴に医師が指でコネコネとこねたものをギュウゥゥッ!と押し込んでましたからね。音も凄かったし、麻酔の性能も今とは比べ物にならない。それを考えると今は天国くらい楽なハズなんですけどねぇ。
次に紹介してもらう婦人科はもう決まっていて、総合病院の中にあるんです。毎回違う先生に診てもらうことになりそうで、どうなることやらです。
『経過観察』
ふぅ〜〜〜、ですね。
フネさま…
クリーニング
だけで、痩せちゃいそう
)
(いや、そんな痩せ方はよくない
もう(婦人科)後任は決まってるのですね❢
毎回違う先生なんですね(大きい病院あるある❢)
検診だけならそれもいいかもです
こちら(日中は)まだエアコンつけてます

お気をつけて
ある患者さん
術前抗がん剤後に(抗癌剤前には鎖骨下リンパ節転移も疑わ提タにもかかわらず)手術の際には「腋窩郭清まで」
術後補助化学療法及び放射線照射を行うも、
術後(比較的)早期に「鎖骨下リンパ節再発」
PETで他に転移は無いのに、『鎖骨下リンパ節は危ない場所なので手術はできない。(そもそも)あなたは早期再発だから、遠隔転移同様に考えステージⅣ相当だから薬物療法するしかありません。』
↓
「手術は本当にできないのか?」と思い(通常なら)ここで当院に行きつくわけですが、
(地元で一番大きな病院では手術できないか?と)ある大学病院を受診。
そこで、「たまたま」私が仙台時代に手術手伝い出来ていた(その当時は若かった医師)が担当医となるというドラマのような展開!
当院では(カンファレンスもしましたが)手術はできません。ただ手術できる医師を知ってます。
↓
ついに私のところに辿りつきました。
問題点
1.そもそも(術前化学療法前に)鎖骨下リンパ節転移の所見があったのだから、手術時に「腋窩鎖骨下郭清」していれば今回のような再発はなかった。
⇒鎖骨下郭清が(そもそも)できない医師なのでしょうが、それがこの患者さんの運命を捻じ曲げていると言えるのでは?
2.初回手術で鎖骨下郭清ができない医師に「鎖骨窩再発」の手術が出来る筈がない
それは理解できますが、(手術できないことを、あろうことか)ステージⅣと同じだなどと言っている。
↑
どれだけ患者さんを苦しめることになるのか想像できないのか?
問題提起です。
鎖骨下リンパ節=腋窩リンパ節レベルⅢ、
レベルⅡまでを手術されていた、という理解で合ってますでしょうか…
初回手術の大切さ、ですね?
予後を大きく左右する可能性、ありますね?
それから、
“ステージⅣ相当”って何なのでしょう?
>「手術は本当にできないのか?」
を変えたのですね❢
…この方のこの思いが運命
田澤先生に辿り着かれて本当によかったです。
(地元で一番大きな病院では手術できないか?と)ある大学病院を受診。 そこで、「たまたま」私が仙台時代に手術手伝い出来ていた(その当時は若かった医師)が担当医となるというドラマのような展開! 当院では(カンファレンスもしましたが)手術はできません。ただ手術できる医師を知ってます。 ↓ ついに私のところに辿りつきました。
〜〜〜〜〜〜〜
『手術できる医師を知ってます』
良かったです!
でもそのつなげてくれた先生自身が、手術できるようになってくれていたら…!と思わずにいられません。
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
昨日の外来、お疲れ様です。
そして、
call & response !
ありがとうございます。
(以下、一部引用致します。)
“『鎖骨下リンパ節は危ない場所なので手術はできない。(そもそも)あなたは早期再発だから、遠隔転移同様に考えステージⅣ相当だから薬物療法するしかありません。』
”
篤先生。
鎖骨下リンパ節は危ない場所と、執拗に場所に拘り、そして、術前抗がん剤とその後の薬物療法にも執拗に拘る。
私は思います。
「癌細胞は遺伝子変異を繰り返すから、抗がん剤が効かなくなる」
癌細胞そのものの特徴を、「見直せ」と。
それから、篤先生。
「ステージⅣと同じ」
と見なすこの医師の思考回路は、「非浸潤癌なのに、HER 2 陽性だからと、化学療法を提案する医師」の思考回路と、合い通ずるものを感じます。
散らかった思考回路そのものなのです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
” ただ手術できる医師を知っています。”
カンファレンスの限界突破ですね!
本当は、ご自身で執刀したかった。
けれどもそれができない。
だからといって、ここで諦めず、この患者さんへの最善を尽くされた。
仙台時代、篤先生との手術の経験。
若き助手だった頃の記憶と経験は、未だ色褪せず。
それは、SNS以上に、
計り知れない事。
SNS が束になっても敵わない事。
“ただ手術できる医師を知っています”
この言葉だけで十分。
本当に、思い溢れます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
本日も、美しく・完璧・最高の良き手術日和をと、祈ります。
そして、ウェビナーを楽しみにしております。
当院では手術はできません。ただ手術できる医師を知ってます。
↓
ついに私のところに辿りつきました。
私の元主治医(地元)に,当初手術だけを田澤先生にお願いすることに決めた際に,元主治医に「乳がんプラザ」を見ていただきました。(診察室でわたしの携帯をみせながら)
はじめは,江戸川病院なんて聞いたことないよ!みたいな感じで,看護師さんも笑っていましたが,その後,元主治医はちゃんとしっかり見て調べてくださっていた(元主治医は患者のことを真剣に考えてくださる方だった。)みたいで,田澤先生の経験値や能力に至っていなくても,医師として正しいプライドを持ち合わせていた方。であったと思われることばがありました。
「(うちでは分からなかったけど)田澤先生ならできるかもしれない。」
最終的に,そう言われました。
その言葉があるので,私は元主治医のこと(人として)信頼できました。
押されていますし,医師との関係では転院はスムーズでした。)
(医師としては,やはりそこは田澤先生を選ぶし,元主治医にも田澤先生は太鼓判
そのような(経験はないが)見る目の高い医師は,たくさんいるはず
です。
Q&Aを見て、
癌の診断を受けたとき
私「余命どのくらいですか?」
田澤先生鼻で笑って
優しい答えをくれましたね。
色々と読んでいて、
謎がひとつ解けました。
術後の全身精査について、口コミを書いてる方もいましたが、
全身治療の結果や、患者さんの状態を考えて…の田澤先生の優しさ、なのだと私は思いました。
今日は快晴だそうです。
私も一緒に江戸川走りたいな。
こんばんは
管理番号 12089
読んでいて 心の底から何か込み上げてくる怒りが溢れてきます まるで自分
前前医師 経過観察 経過観察と1年(田澤先生がおっしゃったように)このクリニックに行ったのが間違え
そして 大きな病院? 確定診断迄2か月
このような事が巷では溢れていて患者としてはなかなか気が付かず でも この方は疑問をもち Q&Aの田澤先生の回答で田澤先生に辿り着いて欲しいと想うばかりです
3ヶ月で乳がんの疑いのある変化 [管理番号:12089]を今朝、回答していて…
毎回、毎回で皆さん「耳タコ」で申し訳ありませんが…
♯私の「叫び」は是非QA本文でお読み取りください。
別の切り口で言えば…
「半年後経過観察でOK]と言っておきながら(患者さん自身が)3か月でシコリ増大に気付いた
↑
これは、その医師にとって何ら「屈辱」とならない?
もしくは、その患者さんに対して幾らかでも「申し訳ない」と思わない?
まずは「そこから」始めなきゃ!
FMラジオで車買取の「そこから」を(あの)本田圭佑がCMしてます。
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
昨日の外来、お疲れ様でした。
そして、
10月1日 at 16:56、
(外来終了後、ですよね。)
call & response !
ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
管理番号: 12089 さん。
(一部、抜粋致します。)
ultra sound にて、
6月 ⇒ “今回は黒くて丸い影”
9月 ⇒ ” 8mm の大きさで形がいびつ、中が白黒になっていて血流もある”
篤先生、
6月の、ultra sound による、受診も本当にそうだったのか?
その医師の、probe の手技は正しかったのか?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
” これは、その医師にとって何ら「屈辱」とならない?
もしくは、その患者さんに対して幾らかでも「申し訳ない」と思わない?”
篤先生。
その医師は、思っていません。
「経過観察」が患者のためではなく、己の身を守る武器。
細胞診から組織診への誘導も、管理番号: 12089 さんのために?
「これだけの検査をした。」
「こんなに、丁寧な検査をした。」
「私は、二重チェック(細胞診と組織診)を怠らずする。」
それらが、その医師の正解の基準なのだと、私は思います。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生、
管理番号: 12089 さんへの回答から。
” その「大きな病院」なるところで、余りにも待たされるようなら別の選択肢を検討するべきでしょう。”
当院へのご案内、
【確定診断(生検)申込メール】が、なかったのですが、管理番号: 12089さんは、まだ37歳。
別の選択肢が、
【篤先生の確定診断】
となりますように。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生。
医師の技量だけではなく、人としての倫理とは。
私は、そう問いかけたくなります。
篤先生。
お互い、今日でしか出来ない事に感謝しつつ、
それが、この先の希望となる。
その積み重ねを大事に、大事にしたいですよね。
>(その医師の辞書には「早期発見」って無いの?)
早期発見が非常に重要、であるのに(分かっているのに)
自身では早期発見しようとしない医師
8ミリの組織診をする自信がないから?
自身の技術を向上させようとしない?
8ミリも(がんを育ててから)例えば倍の16ミリも
ステージ1で、早期に変わりないからいいじゃない
って思っているのか…
その医師自身(または自身の家族)が患者だったとしても
そのような診療をするのだろうか…
> (世の中から、このような医師が消滅しない限り…)
いいかげんな医師はどの分野にもいると思います。
なので患者側は自分の身を自分で守れるよう
クリニックや病院を(箱ではなく医師を)
探さなければならないのですが
いろんな事情で誰もがそうできるとは限らない
先生のような医師が各都道府県に居て下さると良いのですが…
(若い医師がDr.Tazawaの元に来て学んでほしい)
12089さんは乳プラに辿り着いて良かったです
すいーとぽてこさん
(若い医師がDr.Tazawaの元に来て学んでほしい)
『早期発見』も勿論なのですが、『晩期再発』のことを考えると切実にそう思います。
フネ
さん
本当にそうですね。
実際に Dr. Tazawa の元に来られなくても
先生のコラムや動画を見て育って頂きたいです。
先生が手技などを図解入りで詳しく説明して下さるのも
(患者も勉強する必要がありますが)
むしろ後進の先生がたがに是非見て学んでほしいと…
先生が教科書を書いているのでは、なんて思ったりして。。。
すいーとぽてこさん
これからの手術のシリーズも期待大!ですね。
是非ともDoctor達に参考にしていただきたいですね。
先生のご回答を拝見しながら…
そやそや,ほんまほんま と,いつも呟いています。
そして,あらためて!!急に一気に大きくなるものもあるのだと(私のトゥモもそうでしたから!)思い,3ヶ月も経つと,1センチは育つのです。
(大慌てしたものです。その勢いで,江戸川まで辿り着きました。)
本日公開された、管理番号12089さん、
先生のお怒り、共有お察しします
血管を押し上げるような怪しいシコリを半年放置して、悪性の可能性が高いので細胞針?!
、
酷すぎますね
今からでも、この方のターニングポイントになりますように強く願います。
ちむー
ちむー
先生かなりお怒りやね!…
>(その医師の辞書には「早期発見」って無いの?)
↑
かなり私は怒っています。
世の中から、このような医師が消滅しない限り「早期発見に
明日はない!」
>正直、このような診療が行われいることに「どうしても」我慢できません。
申し訳ありませんが、「掲示板」に吐き出させてください。
(現時点で掲示板コメントはありません。)
…掲示板コメント予告されるなんて、前代未聞?!
それから…


QA[管理番号:12090]にも(わたしは)もやっ!
ほんま、「タチの悪いガンとは何ですか?」やわ
患者の不安を煽るだけ。だれ得する?って話
乳プラに辿り着かれて無駄な不安を拭えてはったらえぇなー
管理番号12090さんが(わたしのコメントで)
もし不愉快な思いされてたら
申し訳ありませんm(__)m
主治医の言葉に不安になっておられるご様子に、つい
そういう意味では[管理番号:12094]も然りですよね。
>ステージ1でも再発はあります。浸潤癌なので血管に入っていますから。再発したら命は助けられません
…なんかね、他人事とは思えず
実際こんなこと言われたらショックだろうな、と。
乳プラに辿り着く意味…
さまざまありますね。
無駄な不安を払拭すること、この役割も大きいなーと
改めて思います
ふーちゃんさん
おはようございます。
管理番号12094さん、拝読して…
なんだか自分のことのようで…胸が苦しくなりました。
昨夜はこの方のことをずっと考えていました。
この方が田澤先生の回答で、気持ちが軽くなっていますように。
不安が払拭されていますように。
毎日、先生の回答にどれだけ救われている方がいらっしゃることか。改めて感じました。
無駄な不安の払拭、本当ですね。
回答を拝読しては、私も心が救われています。
先生に毎日、感謝しています。
かおりんごちゃん
おはようございます。
昨日は”もやっ”とする「Q」が多かったね。

その方のお気持ちを思うとね、つい
それを言葉にしようとすると
その主治医をディスってしまいそうにもなり
申し訳なかったかな…という思いも、ね。
難しい
誰もが、希望のドクターに転院できればよいのだろうけれど
そういうわけにもいかないこともあるんだろうし、ね。
それでも、まずは無駄な不安からは解放されて
選択の余地があることとか
ターニングポイントは逃しちゃいけないこととか、
知ることから。”ソコカラ”❢
先生の「A」は、質問された方への「A」のみならず、
読者みんなへの「A」でもあるんですよね。
ありがたいです、本当に。
ふーちゃんさん
わぁ、私の言葉にならない思いを全て代弁して下さって!
そうそう、そうなんです!
読者みんなへの「A」、本当にそのとおりです!
いつも、気付きをありがとうございます
私はふーちゃんさんの掲示板へのコメントも、心の支えとなっております。
そんなー


笑
木に登ってまうやん
ふーちゃん、
本当に、、こちらに辿り着かれた方の不安が少しでも軽減して前に進められたら何よりですよね
先生のお怒りが、この場に埋もれてしまわずに、直接あのような医師へ届いて欲しい
です!
医師としての姿勢を、「そこから」変えられるといいですよね…。
早期発見に繋がる、基本的な診断力も然りだけれど、
必要なことを正しく伝えることと同時に、患者の気持ちを察する心を当たり前に待っていて欲しいよね。
人間性の違いなのかなぁ
ちむー
ちむー
お返事ありがとー。
先生のお怒りは…
乳プラに辿り着き質問を(いや、不安を)投げてこられた患者さんを
思えばこそ、ってことが伝わってくるね。
「外科医に器用さなんて要らない、大切なのは情熱」
以前、某番組に出演されていた医師が仰っていたことと重なる。
診断から手術、再発治療…
すべてがそうなんだよね。
(主治医の)”パッション”。
そこに患者は安心を得るんだと思う。
ふーちゃん2626
さん
さん
さん
さん
さん
の皆様
Little – Fu
ちむー
ねね
エトランゼ
大河ドラマファン
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【光る君へ】
赤染衛門と倫子は、
藤式部:まひると藤原道長の関係に気づいていますよね。
*赤染衛門
道長が、藤式部を正式に側室にしたのであれば、
まだ、割りきれる。
けれども、そんな事をしなくても、藤式部:まひると藤原道長の関係は崩れない。
正妻や側室の肩書がいらない程の2人の愛を察している。
倫子の心への思いやり、
かといって、藤式部: まひるを責める事なく。
人の心に、土足で踏み入れる、誹謗中傷好きの連中のような事はしない。
赤染衛門は、人として信頼できる、そう思いました。
*倫子
正妻の立場を崩さず。
道長の全てを受け入れる。
自身も、藤式部: まひるの才能を認める。
それが、道長への愛。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
*中宮:彰子
藤式部との出会いで、
見違える程変わりました。
「冬が好き。」
「私が好きなのは青。
空のような。」
心を開き、衣装も自分の好きな色に。
本当に、美しくなっていくばかりです。
私は、彰子の成長が楽しみです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
次回は!
藤式部と清少納言。
まひるとききょうの良き頃に戻れるのか。
【光る君へ】も、あと数10回ですが、回を増す毎に、面白くなっています。
時雨さん
【第37話】ありがとうございます
昨日のNHK「あさイチ」に、
脚本家の大石静さん、清少納言(ファーストサマ―ウイカさん)、
藤原斉信(金田哲さん)が登場でした!
大石さんは最初この仕事を受けられたときには
「道長って誰?偉い人?」状態だったそうで
そこから、かなり勉強されたらしいです。
現代にも通じる場面(台詞)が多いよね、とか、
美術チームさんの細部への拘りだとか、
そもそも紫式部ってかなり頑固な女性よね、だとか…
話題は尽きず、でした。
ドラマも佳境ですね

最後まで確と見届けたいと思います
ふーちゃん2626
さん
返信、ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【あさイチ】
残念ながら見逃しですが、脚本家: 大石静氏の【光る君へ】の思いの本音が、貴重ですね。
【光る君へ】の撮影も、間もなく終了です。
どのような、最終回を
届けて下さるのか。
わくわくします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
それから。
【まひると彰子のトークショー】
再放送(28日)を見る事ができました。
吉高由里子氏も、
見上愛氏も、各々が演ずる歴史上の人物の内面をかなり深く深く、
探っています。
お二人とも感受性が、
豊かなんですよね。
そして、歴史上の人物に畏敬の念がある。
そう感じた、素敵な
【まひると彰子のトークショー】でした。
私は、最終回まで、
中宮: 彰子を中心に見て行こうと思います。
追伸:
双寿丸の登場。
直秀が、浮かんできませんか。
時雨さん
おはようございます

【まひろと彰子のトークショー】
♡)
ご覧になれたのですね(よかった
そうですよね

ゆかりの地を何度も訪れたりしながら
想像を巡らせ、心で温め、彷彿させる…
だから我々視聴者はそれに惹き込まれるのですね
直秀、双寿丸、それから周明も。
オリジナルキャラクターが映えますよね♡
ふーちゃん
ちゃん
いつも優しく温かいコメントをありがとう
お教室がお休み中でも勿論会えますよ〜

ちゃんにも会いたいな〜
ふーちゃんが受診の際に声をかけて頂ければ市川へ駆けつけますよ
成長した
昨日久しぶりにOne team

メンバーとランチをして時間を忘れる程楽しい時間を過ごしました。
掲示板の絆は太くて強いです。
いつか会えます
いや、会いましょう
では、その時を楽しみに


mama
さん
ありがとうございます♡

本当ですか
お言葉に甘えちゃいますよー
画像は…

も、も、もしやー
20代前半、女です。
1年ほど前に、肩甲骨の下あたりの背中の筋肉に、しこりができました。大きさは1.5センチほどでした。
押せば痛く、しかしグッと押せば動きます。激痛とまではいきませんが、ふとした時にズキッと痛むことはありました。
当時は、皮膚科にいきましたが、「うーーん、なにもわからない。とりあえず抗生物質お出しします。」と言われました。
そのしこりは1〜2週間程度で自然に気がつけばなくなりました。
そこから1〜3ヶ月まいほど、不定期で太ももの付け根、二の腕の内側、胸の内側(谷間)にできるようになりました。
胸にしこりができて2度目の際、「乳癌かも!?」と思い大学病院の乳腺外科に訪れ5時間ほど拘束され、エコーのようなものでみたり、CTをとったりしましたが、結果は「確かにしこりはあるが、癌だと黒くうつる。貴方の場合は白いので、本来打撲などにみられる感じですが、触るとしこりですね…。癌ではないと思いますが、わかりません。どうしても知りたいなら、組織(?)を大きい注射のようなものでとって検査するしかないが、その価値はない。」といわれました。
そして、先日また胸の内側にできました。胸に関しては関しては3度目です。
今回も同じく、触ると痛く、触った後はしばらくじわじわ?ずきずき痛みます。インターネットで症状をしらべてみてもけんとうするものはなく。生理前や、生理中に、胸にしこりができることはある。とみましたが、私の場合、背中が一回、太ももの付け根の内側が一回、二の腕の内側が一回、胸の内側が三回と、胸だけでない場所にしこりがあります。
何かわからず、対処法も治療法もなく、単純に怖いのと痛いのがいやです…。どうすれば良いのでしょうか…!
歯医者さん
私のいく歯医者の先生は,やさしい
歯医者さんなのに,いつもわたしの乳がんのこと,気にしてくださって,声をかけてくださる。(いつもそのことに驚く。歯のことではなく,体調への声かけ。そして,いつもずっと何ともない(元気)ので,申し訳ない気持ちでありがたい。)
おかげさまで,抗がん剤中も,3週間つどクリーニングしてもらって
歯ブラシも歯みがき粉も気をつかって,うがい液もノンアルコールに徹底して,白血球800になったときも,口内炎もならずにいつも食はモリモリであったこと,歯医者先生のおかげ
なのです。
そのお礼を,ようやく(今ごろ)言うことかできた。
))
(ひと段落
そしたら先生から「◯◯さんはもう,月一もこなくてだいじょうぶ,次回は年明けでいーよ」といわれて,気持ちのことまで考えてくださっていたのかな?
「髪も伸びたし,あとは,そう運動したり,食べるものね気をつけたり,あとはストレスね,ためないこと。」なんてアドバイスまで!(感激)
あらためて
この9月は
ひと段落


遅くなりました
今週のコラム465回目、ありがとうございます。
>♯薬物療法の進歩にばかり偏重してしまうと、
究極の局所治療である「手術」が疎かにされがちです。
我々は「乳腺科」の医師ではなく、あくまでも「乳腺外科医」なのです。
⇨納得です❢
>出血=手術の精度=手術の出来
⇨ここまでは「うんうん、ですよね❢」と(納得❢)
⇨それが=再発リスクの差 に繋がるということまでは気づけず❢❢
コラム258回目やコラム191回目を見返しておりました

(特に191回目は手術室での臨場感があってドキドキしてしまいました❢)
(”出血の無い手術”からは少し話が逸れるのかもしれないですけれど)
コラム80回目“僅か20分、されど20分『神は細部に宿る』
まさに、そういうことなのです。”
これもたいへん興味深いです❢
金曜日の動画配信も楽しみにしております
今週のコラム 465回目 を拝見して
オマール海老香るトマトクリーム
おいしそうです
『スーパードライ』
再来
文字にくわえて,画があることで,わかりやすくなります(ん?)
******
今週は,伊勢エビ
さまを食しに
海辺へ


感謝
そのため,年休をとりました
(平日でないと混み合うため)
東の果ての乳腺外科医
今週のコラム 465回、
ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(以下、一部引用致します。)
○本文
“◎手術
「管理番号11999」”
“『主治医にも出血量は100 から 200ml の出血だと聞き、安心しました。』”
東の果ての乳腺外科医、
管理番号: 11999 さん。
帝王切開での、ご出産の際、” 羊水を含む3L 以上の出血” と比較されていらっしゃるわけですよね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
東の果ての乳腺外科医、
私の出産記録です。
【母子手帳から】
母の出産は、正常な自然分娩でしたが、出産後、
出血 多量(150 瓦)。
(単位: 瓦 が、昭和時代ですね。)
そのため、母は、1ヶ月入院となりました。
(私も、1ヶ月その病院で過ごしましたが、母は、安静第一だったので、
授乳以外は、面会できず。
私のお世話をして下さったのは、産婦人科の皆様でした。
大学病院での出産だったので、研修医も私をあやして下さったようで。
⇒ 母の、大学病院での出産は、住まいから、一番近い産婦人科が、大学病院だった。それだけです。 )
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
手術でなくても、あり得ない出血が、いかに危険であるか。
あり得ない出血が、命に関わる。
私の母子手帳から、感じた事です。
東の果ての乳腺外科医、
管理番号: 11999 さん。
腋窩リンパ節郭清では、なさそうですが、無血ではないため、ドレーンを入れているその認識で、合っていますか?
管理番号: 11999 さんの執刀医の、出血を伴う執刀手技がどうだったのか……
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
” ちょっと想像出来ない。(術野が血液で汚れすぎ! 大事なところ見落とすよ!)ってここまで書いていて色々気がついた(と、言うか思い出した)”
東の果ての乳腺外科医、
私も思い出しました。
今週のコラム 191回 から。
“腋窩郭清は腕を挙上(吊るす)ので、腕まで完全に消毒します。
(腕を挙上したほうが腋窩~鎖骨下まで「立体的に」視野を取りやすい)”
東の果ての乳腺外科医、このコラムでは、
某大学病院での事も記載しておりますね。
“「立体的に」視野を取りやすい”
(ultra sound も、腕を、上に伸ばしますものね。)
それが、無血の執刀にも繋がる。
そして、執刀の精度の高さが必要となる。
東の果ての乳腺外科医、
次回のウェビナー
【出血】。
なぜそうなるのか?
楽しみにしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ハッピーアワー
シェルターガーデン日光
ほうれん草のえぐ味に、
反しない、このソース!
きっと、いい出汁の風味なんですね。
それから、土曜日は、蒸し暑かったですよね。
私の無糖。
いと清々しく、
翠ジンソーダにて。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
東の果ての乳腺外科医。
今週も、美しく・完璧・
最高の手術を!
次回の今週のコラムも
楽しみにしております。
追伸:
私の出生届出にも、トラブルがありまして、
父が、長期出張中で不在だった事も理由の一つなのですが……
その後7年間、家庭裁判所と、私は関わる事になります。
東の果ての乳腺外科医、
出生時から順風満帆ではなかったので、そのせいか「乳がんの告知」を受けても、「決して特別な事ではない」と。
私は、真正面から、動揺なく受け止める事ができました。
出生から幼少期に経験した事は、その後の人生に大きな影響を与える。
身を持って確信しています。
私の座右の銘。
「来るもの拒まず」
時には「去るもの追いかける」なのです。