Site Overlay

今週のコラム 125回目 (ただのカルシウムにすぎない)石灰化が、原因で癌が起こることは「当然」ありえないことです。

今週のコラム 124回目 年齢(70歳代後半)のことも、糖尿病のこともあるので、抗癌剤であるdocetaxelの量を思い切って少量(6割)で行います。

今週のコラム 123回目 QOLを保ったまま(胸部Xpも正常だし、無症状)、副作用も問題なく継続できる。

今週のコラム 122回目 基本的に(HER2陰性で行う)bevacizumabやeriblinのレジメンも非常に強力です

ブログ  2018/2/26 「要らないから、入れない」シンプルに、ただそれだけです。

今週のコラム 121回目 抗がん剤は副作用の出方を把握していれば、全く問題ありません。

今週のコラム 120回目 リンパ節転移が直接遠隔転移を起こす事はありません。あくまでも「予後因子」の一つにすぎないのです。

「術前抗がん剤」を勧められて、疑問に思っている方は、(管理番号 6033)「とても心配なステージ3cの治療について」をまずはご一読ください。

今週のコラム 119回目 『(エコーで認識されてから、腋窩郭清されるまでの)「3年間が勝負(その後の遠隔転移の出現の有無)を決めた」私は、そう考えるのです。

乳頭分泌の(納得いかない)長期の経過観察で悩む方は「5735」をまずご覧ください。