Site Overlay

10月6日(月)① 5件の乳がんQ&Aを更新しました。

乳がん2b(ルミナールb)10年経過   [管理番号:13034]
女性45歳
■病名:浸潤性左乳管癌
■最近子宮のことでナーバスになっていたこともあり、もしかしたら骨転移してしまったのでは!?との疑念も出てきてしまいました。
いまは様子を見ようとおもっていますが、症状が今よりひどくなれば受診しようと思います。

他の方に対する先生の回答をみると、ホルモンバランスの崩れによるものかとも思ってきました。

私のようにルミナールタイプは10年以降の再発かあるということで心配はつきません。
実際、治療完遂後に再発転移する確率というか、先生からみての印象はどんな感じなのでしょうか。
主治医の言うとうり、「これからは再発転移の心配はあまりしなくて良いですよ!ただ、毎年検診(マンモ)は受けていきましょうね。」の言葉を信じて生活していっても良いでしょうか。 ……【詳しく読む】乳がん2b(ルミナールb)10年経過

⇒ 更新内容はこちら。

 

脇のしこり、痛み   [管理番号:13073]
女性29歳
■症状:しこり、痛み
■2025年1月に高熱を出しその際に左脇や左胸の違和感や痛みがあり、左の脇と胸の間に丸いコリっとしたものを見つけました。
1月下旬に乳腺科を受診。マンモグラフィ、エコーをして頂きました。マンモグラフィでは左脇のあたりにはっきり丸いものがうつっていました。両乳房の部分には気になるようなものは見られませんでした。エコーで見てみると1.7cmでした。血液検査の結果も腫瘍マーカーも異常なしでした。毎月エコーで診てもらっています。経過を見て9ヶ月経ちますがサイズは大きくもならず小さくもなりません。乳房の外側の時々痛む場所も触るとコロコロしています。脇の下で乳房の横側あたりも触るとコリっとしています。
脇の下、乳房の外側、の痛みは先月から毎日のように続くようになり心配です。左の二の腕内側から手の方にかけても少ししびれのような違和感が出始めました。癌などは痛みはないとよく聞きますが、痛みがきっかけで受診したら癌が分かったという知り合いも数名いた為不安になります。 ……【詳しく読む】脇のしこり、痛み

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳がんの抗がん剤治療が甲状腺乳頭に影響はないか   [管理番号:13111]
女性46歳
■病名:乳がん 甲状腺乳頭がん
■乳がんの右胸全摘後です。リンパ節転移4つあり、抗がん剤治療を始めます。
乳がんのPET検査で甲状腺乳頭癌が見つかりリンパ節も石灰化している為、抗がん剤治療後に手術を予定しています。抗がん剤治療で免疫が下がる時に、甲状腺乳頭癌に悪い影響がないか心配しています。乳がんの主治医は先に手術は出来ないかと紹介状を書いてくれましたが、甲状腺の主治医の先生は乳がんの抗がん剤を先にした方が良い、そちらの方が命に関わる事だから、との事でした。 ……【詳しく読む】乳がんの抗がん剤治療が甲状腺乳頭に影響はないか

⇒ 更新内容はこちら。

 

微小転移とリュープリンについて   [管理番号:13019]
女性38歳
■病名:乳がん
■右乳房全摘後、病理結果と今後の治療方針を聞きました。
以下が病理結果です。

腫瘍径:20mm前後
グレード:1
リンパ節転移:微小転移2mmありだったが、病院的には転移なしの扱いとなる
病期:ステージⅠ
サブタイプ:ルミナールA
Ki-67(増殖能):17.1%
遺伝子検査は陰性

今後の治療はタモキシフェン5~10年とリュープリン2年を勧められました。タモキシフェンは予想していたのですが、リュープリンについては、主治医的に微小転移が2mmあった事が気になるとの事で勧めたようです。微小転移2mmは深刻でしょうか?
また、微小転移2mmならリュープリンをやった方が良いのでしょうか?
田澤先生ならこの病理結果ではどのような治療を勧められますか?
私としては、タモキシフェンを10年ではなく5年で終了したい気持ちが強いのですが、5年では不十分でしょうか…。 ……【詳しく読む】微小転移とリュープリンについて

⇒ 更新内容はこちら。

 

広背筋非弁術後の出血について   [管理番号:13110]
女性52歳
■病名:右乳がん全摘後
■症状:暗血性の出血
■今年1月に、広背筋皮弁で乳房再建をおこないました。手術は5時間で終了。
同日、出血していることが分かり、リオペにいきました。それからは特に問題なく過ごせましたが、半年経った7月に、突然背部の痛みと引きつれ感と腫脹が起こりました。
受診したところ、リオペ時とは違う、上のほうが出血しているとのことでした。
それ以来、血が止まらず、7月の第一週から毎週欠かさず、背部穿刺をして、暗血性のものを引いています。最初は1回量115mlでしたが、9月中旬からは、40mlまでに減ったものの、それ以下に減ることもなく、性状も暗血性から変わりません。
いつまで出血が続くのか不安です。
主治医からは、自然に止まるのを待つか、エタノールを注入する方法があると提案されましたが、主治医はエタノールの注入の経験はないそうです。
ないものをしてもらうのも不安があります。自然に止まるのを待つほうが良いのでしょうか。 ……【詳しく読む】広背筋非弁術後の出血について

⇒ 更新内容はこちら。