Site Overlay

7月23日(水)④ 6件の乳がんQ&Aを更新しました。【7/18受付分】

粘液癌 乳房全摘後の再発に対する治療について   [管理番号:12910]
女性46歳
■病名:粘液癌
■症状:しこりの触知
■今年6月に右胸壁に2個と鎖骨近くに1個、しこりが見つかり、生検の結果、原発からの転移でした。切除術を予定しています。CT検査で遠隔転移はないとの結果です。
主治医の先生からは、もともと転移していたものが、時間経過とともに大きくなり、
発見された可能性が高い、今後も再発の可能性は続くため、定期検査を継続し、見つけては治療、見つけては治療の繰り返しとのお話を聞いています。
以上から、今回の質問としまして、
ガイドラインに粘液癌の再発防止の薬物療法はホルモン療法だけで十分との記載がありますが、
転移が続いている場合、このまま主治医の先生が言われるように
切除→タモキシフェン内服→定期検査→見つかれば対応の流れでよいのでしょうか?
抗がん剤治療で全身的な治療をしなくてよいのでしょうか?
他に治療の選択肢があるのかお聞きしたいです。 ……【詳しく読む】粘液癌 乳房全摘後の再発に対する治療について

⇒ 更新内容はこちら。

 

首、鎖骨、肩甲骨あたりの痛みについて   [管理番号:12858]
女性30歳
■症状:肩周りの痛み
■2ヶ月ほど前から右側の肩甲骨あたりが痛みだし、徐々に首や鎖骨、肩あたりにも痛みが出てきました。
2023年に右乳がん全摘をしており、今回痛みが出ている方が右側なので転移などではないか心配しています。
→乳がん(ステージ1a、ホルモン陰性、her2陽性、核グレード2)

痛みは5月ごろが1番痛くて慢性的に続いています。基本的には動かすと痛く、朝起きた時が一日の中では1番痛いです。(といっても激痛ではなく寝違えたような、ひねったような痛み)
整形外科に行くと、首の軟骨がすり減っている(老化)ので、それに伴う痛みだと言われたのですが、本当にそうでしょうか?
her2タイプなので、転移再発が気になりました。 ……【詳しく読む】首、鎖骨、肩甲骨あたりの痛みについて

⇒ 更新内容はこちら。

 

2018年にMMTEで乳腺症と確定診断がついたその後   [管理番号:12109]
■女性50歳
■病名:乳腺症
■症状:3㎝のしこり この1年半で大きさに変化あり。
■2015年の検診で26㎜の腫瘍がありがんセンターで経過観察をしていました。2018年にMMTEで陰性となり、2021年まで経過観察のちがんセンターの経過観察は終了しました。
その2年後、2023年に自身で無痛MRI乳がん検診を受けたところ、腫瘍と小さな石灰化の散らばりがあるため、一応精密検査→ブレスト検診センターへ。画像診断では即ガンと判断できるような所見であるが、超音波検査で悪くないので、こちらまた経過観察をとなりました。
この1年半で画像の腫瘍が大きくなっており(33㎜)、また、超音波検査では明らかに悪いということでもないため限りなくグレーっぽい感じです、医師からは、腫瘍の切除も一つの選択であるとお話がありました。
全身麻酔の手術でもあり、メリット・デメリットもありますし、しかしリスク回避のため切除した方が良いのか決めかねております。
ご助言いただけますと幸いです。 ……【詳しく読む】2018年にMMTEで乳腺症と確定診断がついたその後

⇒ 更新内容はこちら。

 

手術後の腫瘍マーカーの上昇とカドサイラによる肝臓への影響について   [管理番号:12909]
女性57歳
■病名:右浸潤性乳管癌
■症状:診断時のステージ2B→手術後1A
■カドサイラによる肝機能障害の影響について

★AST
24→49→50
★ALT
16→48→55
★γ-GTP
24→99→114

カドサイラ3回時の血液検査の結果ですが、2回投与前検査から急に上昇しております。それでウルソデオキシコールが処方され服薬しております。
主治医にカドサイラの影響か?今後治療中止はあるのか?と確認しましたが、薬の影響ならもっと高い数値になるので、食事とかの影響ではないのか?中止はないとお答えいただきました。
食事の影響は術前より体重もかなり落ちてますし、何より食欲がないので以前より食事量もかなり落ちているので、今数値が上がることが不思議な気がしています。
この程度の上昇なら、カドサイラの影響とは考えられないのでしょうか?
肝臓以外の数値で尿酸値7.1、中性脂肪237で高くなっております。 ……【詳しく読む】手術後の腫瘍マーカーの上昇とカドサイラによる肝臓への影響について

⇒ 更新内容はこちら。

 

エコーの方法について気になる事   [管理番号:12908]
女性42歳
■私は心配症のため、自己触診はやめて、半年に一度のエコーと、年に一度のマンモを受けています。

最近気になるのは、エコーの方法についてです。

医師も、技師さんもですが、エコーのモニターを見ながらプローブを動かしますが、
たまに、乳房の位置を確認するためになのか、モニターから目を離します。
例えば、乳頭にプローブが当たった時とか、でしょうか。 ……【詳しく読む】エコーの方法について気になる事

⇒ 更新内容はこちら。

 

透析患者の抗がん剤について   [管理番号:12907]
女性53歳
■病名:浸潤乳管癌
■私の姉が 透析患者で20年以上透析をしております。6月下旬に 浸潤乳がんの為、右乳房全摘しました。術前検査ではリンパ転移はないだろう と言われましたが、手術後4つリンパ転移がありました。
病理検査の結果を先日 聞きに行きました。浸潤径5mm グレード1 ki67低値
ホルモン陽性
her2陰性 ステージ3Aと言われました。ホルモン療法がよく効くタイプですと言われましたが、リンパ転移が4個あるので 通常なら抗がん剤をするけど透析をしているから、安全性や効果が確立していないといわれ、ああすた量を減らしたりしてするか、抗がん剤なしで 放射線をしてホルモン療法にするか決めてくださいと言われました。抗がん剤をするならアンスラサイクリン系の薬剤かタキサン系の薬剤と言われました。
本人的には 安全性や効果が確立していないのでどうしようか迷っているところです。 ……【詳しく読む】透析患者の抗がん剤について

⇒ 更新内容はこちら。