Site Overlay

6月5日(木)④ 6件の乳がんQ&Aを更新しました。

 

乳がん検査で石灰化があると言われました。   [管理番号:12779]
女性36歳
■一年に一回受けている乳がん検査(マンモグラフィーとエコー)を受けたところ、エコーでは異常なしでしたが、マンモグラフィーで一粒のみ石灰化が見つかったと言われました。 一年後にまた検査を受けてくださいと言われました。

乳がんになるのでは?ととても不安です。
心配でネットで調べていたところ、石灰化が見つかった場合は精密検査になったり半年後に再検査になるなどと書かれていましたが、先生から精密検査の話は全くされず一年後にまた検査を受けてくださいとしか言われませんでした。
この石灰化が悪性である可能性は低いのでしょうか?
また今回の石灰化についてカテゴリーは何に当たるでしょうか?先生からは何も言われていないのですが、心配で仕方ありません。半年後くらいに再度マンモグラフィーを受けるべきか悩んでます。 ……【詳しく読む】乳がん検査で石灰化があると言われました。

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳癌術後の後遺症   [管理番号:12778]
女性57歳
■病名:左乳房上外側部乳癌
■今年の4月(中旬)日 左乳房全摘手術+センチネルリンパ生検を受けました。
結果は非浸潤性乳管癌でlow typeとの結果を受けその後の治療はありません。傷口は順調に回復していると思います。
ただ、傷口から下腹部へ1本、脇から腕の内側を通り手首の少し上まで1本筋のようなものが突っ張り、触るとピーンと張っているのがわかります。目視でも皮膚がへっこみわかります。脇の部分は腕を上げると筋が浮いています。
先生のQ&Aにあります静脈の炎症によるものとは少し違う気がします。
手術により、筋が短くなってしまったのか、徐々に治るのか不安で仕方がありません。
固まるといけないのでリハビリをするようにと言われていますが、腕のその1本の筋の痛みと切れるのではないかとの思いがあり思うようにできません。また、無理にでもする方が良いのかあるいはしない方が良いのかもわかりません。
この筋の正体は何なのか、また今後どうすれば治るのかを教えていただきたくご質問をしました。どうぞよろしくお願いいたします。 ……【詳しく読む】乳癌術後の後遺症

⇒ 更新内容はこちら。

 

サブタイプの予後について   [管理番号:12777]
女性58歳
■病名:浸潤性乳管ガン
■右乳房温存で手術しました。
主治医からは、サブタイプを教えてもらっていませんが、ルミナールである事は自分自身で分かりますが、それがルミナールAなのかBなのか分かりません。

今は、放射線治療も終わりアナストロゾールの服用のみです。

術後の結果
pT1bN1M0
ki67 22.5
核グレード1
組織学的グレード2
脈管浸襲Ly0 Vo0

ER 90%
PgR 90%

ステージ2A

オンコタイプ結果

再発スコア7
遠隔再発率2%
化学療法上乗せ効果なし

これらの結果からルミナールAでしょうか?リンパ転移があったのでルミナールBでしょうか? ……【詳しく読む】サブタイプの予後について

⇒ 更新内容はこちら。

 

しこりを作らない乳がん   [管理番号:12776]
女性41歳
■1年に1回乳腺専門医のいるクリニックで検診を受け、セルフチェックもしているのですが、しこりを作らない乳がんがあると聞き心配になっています。
もし本当にしこりを作らない乳がんがあるなら、セルフチェックをする意味があるのかと思うのと、セルフチェックでしこりを感じられなくても安心できないなと思っております。
年1でマンモとエコーをしてますが、その頻度でいいでしょうか。 ……【詳しく読む】しこりを作らない乳がん

⇒ 更新内容はこちら。

 

異形乳管過形成について   [管理番号:12775]
女性39歳
■異形乳管過形成について質問させてください。

7年前に左乳がん疑いにより乳房部分切除を行いました。担当の先生は「過剰なことをしないように気をつけないといけない」とおっしゃってくださったのですが、私自身すごく不安が強く、すぐに切除手術をしていただきました。
最終病理診断は乳管内乳頭種、異形乳管過形成でした。
切除手術で十分取り切れたのでこれ以上の治療はありませんとのことでした。

ネットを読みあさると「ADHがあると生検後10年後に対側乳がんが発生する確率が3~5倍」や「ADHがあると生涯で乳がんになる確率がかなり高い」などと書かれているものが目に留まります。
ADHを切除手術で取り切ったとしても、それほどまでに乳がんが発生する確率が高くなってしまうのでしょうか。それともマンモトーム生検などでADHと診断された方がそのまま放置すると、高い確率で非浸潤癌に移行する、ということなのでしょうか。

「異形乳管過形成が自分の乳房に見つかった」という時点で、その病変を切除をしていようがしていまいが、確実に乳がんになりやすい体だということを覚悟しておかなければいけないのでしょうか。 ……【詳しく読む】異形乳管過形成について

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳がん検診の頻度について   [管理番号:12774]
女性42歳
■2024年の5月の検診で、左乳に嚢胞らしきものがあると言われ、3ヶ月後の2024年8月に再びエコーし、普通の嚢胞と分かったから、1年に一度の検診でよい、と言われました。

それから今までの間に、しこりなどが気になり、検診で行く病院とは別のクリニックで、エコーを2024年11月、12月、2025年3月にしてもらいました。
頻回に受けているからか、2024年12月と3月のエコーは、サーっと見るだけで、「はい問題ないですよ、ただの乳腺です。」という感じで、ちゃんと見てもらえたのか…
と、不安です。
ちなみに、乳腺外科の医師によるエコーでした。

次にいつもの病院に検診に行くのは、今年の7月を予定しています。

自己触診が怖くてできない場合、半年に一度のエコーが望ましいとのことでした。
12月、3月のエコーが、サーっと見てもらっただけなので、きちんと見てもらったのは11月かなぁ…
仮に11月なら、次受診予定の7月は、8ヶ月も開いてしまう…
と、悶々と心配になっています。

7月に検診で問題ないでしょうか?
乳がんノイローゼみたいになっていますが、今まで嚢胞以外の指摘を受けたことはないですし、家系にも乳がんはいません。 ……【詳しく読む】乳がん検診の頻度について

⇒ 更新内容はこちら。