Site Overlay

今週のコラム 522回目 薬物の進化とoligometastasisの定義 それって「oligometastasisでは?」

 

〇 本文

今週のコラム520回目より抜粋

(以下、抜粋)

オリゴ転移でCRとなった場合、その約1/4の症例が再発せずに生存している MD Anderson Cancer Center phase2 Cancer, 2005: 104(6):1158-71

♯この報告はなんと2005であり、(その時点での)20年生存はなんと1985当時の薬物療法だった(今からなんと40年前!)わけです。

オリゴ転移の20年無再発生存が27.4% 東京慈恵医大での1980-2010までの30年の患者さんのデータ

 

 

まず、oligometastasisから考えてみよう。

 

 

 

 

うーん。

「oligo」自体は、ギリシャ語の「少ない」に由来する言葉だよね。

「5個以内」とか、曖昧な定義だけど…

 

 

この「曖昧さ」が寧ろ、「Key」とも言える。

つまり「oligometastasis=治癒する可能性を有する状態」と考えてみたらどうだろう。

それは「時代(薬剤の進歩)によって変わる」と言えないだろうか?

 

 

なるほど!

話が見えてきたよ。

そもそも「oligometastasisが治癒する可能性のある転移」と解釈すると、その「oligo」の程度が薬剤の進歩によって、どんどん「広くなる」ということだね。

 

 

謎雄君。

今日も「キレキレ」だね。

薬物療法の進化(抗がん剤の効果)は目覚ましく、私が医者になった当時(30年前)はanthracycline onlyの時代だったのがtaxaneの登場で「2大巨頭」の時代の幕開けとなった。

ただ、そこから続く薬剤が(私の記憶の中でも)vinorelvine, gemcitabine, capecitabine, eribulin …

なかなか、それを超えるどころか「続く」薬剤の登場がなく(日本経済でいう「失われた30年」に相当する)暗黒の時代(ちょっと大げさですが…)が続いた

♯唯一の例外がtrastuzumabの登場から、継続的に進化し遂にgame changerであるtrastuzumab deruxtecanまでたどり着いたHER2 typeである。 (ほかのsubtypeが「まごまご」している間に)一人ぶっちぎった感があります。

 

その後、bevacizumab の登場が間違いなく「腫瘍量への扉」を開けました。目に見えて小さくなる腫瘍、それは新たなる時代の幕開けとなりました。

bevacizumabが「量」への扉であるならば、CDK 4/6 inhibitorの登場は(その長期維持)「時間」への扉と言えます。

 

そして現在(anti HER2 drugである)trastuzumab deruxtecanの登場を待つように、同じderuxtecan族であるdatopotamab deruxtecan、そして切り札となりうるsacituzumab govitecanに続いています。

 

と、いうことは…

具体的には、「治癒しうる遠隔転移=oligometastasis」の範囲が広がり、『それって、(一昔前までは)oligoといえなかったけど、今じゃーoligo扱いしていいんじゃね?』ってことだよね。

 

 

そう、その通り。

冒頭に挙げた文献が、(anthracycline taxaneしかなかった時代の)oligometastasisの話だから、今じゃー「もっと全然大きなものまで治癒しうる」時代と言える。

 

と、「oligometastasis」の話をだしたのには訳があります。

 

来る11月23日に全米を震わせるであろう「なのは」さんのケースを見てみよう。

 

「経緯」については当日「生の声」を聴いてもらうとして、まずは(前医での局麻手術、因みに術後無治療での)2年半後の「腋窩再発」が最初でした。

 

腋窩鎖骨下再発

 

 

腋窩リンパ節(level Ⅰ) 5個以上

 

 

 

 鎖骨下リンパ節(leve Ⅲ) 8mm

 

ここから当院へ転院  202〇  腋窩鎖骨下郭清術

 

しかし1年もしないうちに「鎖骨上」再発

PETではmultiple metastasisでした。

 

 

 

鎖骨上リンパ節

PET   US

 

 

胸壁再発

所謂「局所」再発 前医での手術が局麻手術(しかも照射無)でした。

 

 

右胸膜

胸椎の右側肋骨付近の「緑色」わかりますか?

かなり「小さい」

 

 

 

大動脈弓「下」

これも小さい部類ですね

 

 

 

これは右「肺門」

小さい

 

 

これが「肝」転移です。

 

 

たしかに、複数個所あって「数え挙げると」ちょっと厄介に思えるけど、

でもvolume的にいうと結構「小さく」ね?

 

 

そう、そこが一つのポイント

まさにoligometastasisなのでは?

それでは、この事態にどう立ち向かったか?

「負けざる者」勝負はここからなのです。(次回へ続く…) これから江戸川病院は計画停電です…