女性59歳
■病名:浸潤性乳管がん
■主治医からは転移は見受けられないので、手術→手術でとった細胞、リンパ節転移数を見てオンコ有無、抗がん剤、ホルモン剤を判断、ルミナルBのため化学療法は術後推奨 とお聞きしています。
ご質問1
全摘、温存の術式選択に関し、乳房腫瘍の場所が後ろの方にあるので筋肉は残せると思うが(2.5cmのため温存も可だが)全摘の方が良いのではと主治医より言われています。
ただ数十年続けてきた生き甲斐のテニスの存在が、全摘と温存とで術後の腕や体の状態がどの程度変わってしまうか(がんを取りきること、命が最重要で勝手を申していると承知しておりますが…)が大変気掛かりで、かつ利き手の右側手術となるため【全摘、リンパ節郭清レベル2まで実施】で進めるべきか、温存を選ぶことによる利益・不利益を含め、田澤先生のご意見を伺いたいです。(生存、再発率は同じ、でしたでしょうか)
術後の生活や人生がどう変わるかを理解した上で治療を選択したいと考えております。 …
女性40歳
■病名:右乳乳がん
■2/(上旬)に乳がんの告知を受け3/(中旬)に全敵とリンパ節の郭清を致しました。
下記、病理結果になります。
右乳乳がん P T2N2aM0 病期Ⅲ A
腫瘍径 32mm
リンパ節 16個中4個
ホルモン受容体あり 90%
HER2 なし
ki67 30%
核グレード 3
今後の治療
化学療法
AC療法 パクリタキセル
2週毎 8回
放射線治療 30回予定
ホルモン治療
ノルバデックス リュープリン
ベージニオ
何点か質問をお願いします。
1
手術前はステージ2bだったのですが手術後の病理検査でリンパ節への転移があったた
め3aになってしまいました。2bと3aでは予後はどれくらい変わりますか? …
女性40歳
■病名:浸潤性乳管癌
■10年間経過観察で乳腺外科に通っていましたが自分でしこりを見つけ受診しました。
5ヶ月前にマンモ、エコーもしていて医師も「よく動くし、悪くないけど生検しとこう」、「葉状腫瘍かな?」とのこと、マンモトーム生検をして結果待ちをしていました。
定期検診もしていて医師の言葉もあり乳がんを疑ってなく、前から予約していた眼瞼下垂の手術を結果待ちの期間にしたのですが、切開で電気メスを使用しました。お腹に電極板?を持つような手術でした。
その後まさかの医師が変わり「浸潤性乳管がん(1.5cm)」と宣告され、乳がんに知識無く浅はかな考えで、浸潤性のしこりがある状態で電気メスを使用してしまい大変な事をしてしまったのではないかと、ずっと心に病んでいます。
浸潤していて生検で穴?が開いた状態の腫瘍に電気メスを使用したことで悪い影響はありますでしょう?お腹に電極板を両手で持っていました。
全身への微小転移を促進したり、腫瘍を刺激してしまい取り返しのつかない事をしてしまいましたでしょうか?
今は全摘後の結果待ちですが、抗がん剤がいらないかもしれないと言われていますが、このような事があったので抗がん剤をしたほうがいいのでしょうか? …
女性43歳
■5年ほど前、右乳に石灰化が確認されました。
大きさを経過観察するため、まず半年後にマンモグラフィとエコー検査、さらに半年後にマンモグラフィとエコー検査をしました。
そして、大きさに変化がないため、次は1年後で良いよ、となりました。
そして、1年に一度、マンモグラフィとエコーの検査を欠かさず行ってきました。
そして、今年も検査を受けたのですが、石灰化が前回と比べると少し主張している気がする、マンモグラフィの角度かなーと言われ、MRIをしましょうとなりました。
後日、MRIを受けたところ、「形は大丈夫。(きれいな楕円形)ただ血流が早い。」
と言われ、その場でマンモトーム生検ををしていただきました。
結果は、明日の予定でしたが、先ほど電話があり結果報告の4日間の延期をお願いされました。(おそらく、追加検査しているのかな、と思います。)
結果が延びたこともあり、不安がますます増大しています。
形はきれいなのに、悪性の可能性はありますか?
血流は良悪の判断材料にはならないと聞いたことがあります。
先生は、どのように考えますか? …