Site Overlay

カスタム検索 結果(テスト中)

コメントを全件表示します。 25727件

ねね👢
2023-04-07 15:24:52  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

ふじりんご🍎さん

もうふざけません。
真面目にいきます😌 
 
おっしゃることほんとよくわかります!

脳がシャットアウト!
うまい表現ですね👏

がんと言われパニック!真っ白!まだ自分ががんであるという事実に頭ん中がおいついていないのに、病状や、治療内容、手術やら説明されてさらにパニック!

入ってこないと言うのがよくわかります。

そこでちょっと調べてみました

○告知された時の心情(がんと言われたら)

衝撃でしかなかった
まさか自分が
なぜ自分だけが
何か悪いことしたの
怒り
悔しい
動揺
頭が真っ白
ショックで涙が出た
ストレスでしかない
私ががんのはずがない
何かの間違い
認めたくない
どうやって家に帰ったか思い出せない

というように気持ちが不安定になります。

しかしあてはまらないポジティブな人間も中にはいます。(それは私です(笑))

「思い込みとか恐怖とかが大きいと、その時にはいくら理論的な説明を聞いても読んでも、受け付けない、理解できない、という厄介なものなのかなと思います。」
→ふじりんごさん!おっしゃる通りです。

「この状態を割って正しい知識を入れるにはどうしたらよいのでしょうか・・・」

●がんの治療は体の治療だけでなく心のケアも含まれるそうです。

こんな時は無理に頑張らないこと

つらい気持ちを誰かに話す(心の負担を軽くする)
→家族、友人、知人、担当医、看護師など信頼できる人にとにかく自分が抱えている不安や、感じたこと、つらい気持ちを訴えてみる。身近な人に打ち明けられない時はがん相談支援センターを利用してみるのも!!

とにかくつらい気持ちを誰かに吐き出すのが良いでしょう!!

がんと診断された直後は詳しい病状のことや具体的な治療のことを落ち着いて聞くのは難しいです。病名をつけられただけで不安で否定的になります。

落ち込んでいるときは無理に病気と向き合う必要はないのではないでしょうか。

不安や落ち込みは時間とともにやわらぎはしますが人によって違います。

落ち着いて心の整理がついた時がチャンスです!

日を改めて受診する!

家族や親しい人と一緒に話を聞くのも良いでしょう!

落ち着いて受け止めることができるのではないでしょうか。

心のケアって大事なんですね。

「病は気から」とはよく言ったものです。昔の人はよくわかっていたのですね😌




すいーとぽてこ
2023-04-07 14:02:56  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

動画プラン、とても良く整理されていて
わかりやすいと思います。

今回の動画とはちょっと別の話なのですが…
タイトルの付け方について。

例えばグーグル検索窓に「乳がん SC再発」と入れると
何番目かに、乳がんプラザの「今週のコラム 376回目 SC再発の手術」が出てきます。
同様に「乳がん 鎖骨下リンパ節再発」と入れると コラム372回目が出てきます。

(試しにYouTube の検索窓に同様のキーワードをいれてみたら
田澤医師の解説と、動画が表示されました。)

でもコラムのタイトルにそのようなキーワードが入っていない場合
(例えば387回、その他…)せっかくのコラムが検索に引っかからないようです。
(何ページも見てないので全くヒットしないかは不明ですが、
検索する人は上位何番目かまでしか見ないですものね)
(意図的にそのようにしているのでしたら余計なことを書いてすみません)

何を言いたいかというと
例えば「鎖骨上リンパ節再発」と言われた患者は、
まず、そのワードを入れて検索しますよね。
なので、コラムやYouTube のタイトルはキーワードを入れた方が(副題は先生の思いを)
情報を探している患者が先生のコラムに辿り着けると思います。

(検索結果にヒットさせるには、とか、検索順位を上げるには、などのあれこれもあるようですが、乳がん+キーワードで 乳がんプラザのコラム等がちゃんと表示されます)




bメロ
2023-04-07 13:32:11  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

タイトル案、先程あれこれお送りしていまいましたが、
先生の↓

『主治医からの提案、本当に他には選択肢がないのか?』

これ、とてもいいなと思いました。

何度もすみません🙇‍♀️


bメロ
2023-04-07 13:22:41  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

ねね👢さん

ご無沙汰してます🙇‍♀️bメロと申します。

いとこ様、田○先生に生検して頂けること良かったですね。乳腺外科のない地域…生検してもらいたくても難しい事情、こういうケースもあるのですね。
たしかにアナログ発信も有効かもなぁ思いました🤔

いとこ様、都内まで無事お越し頂けますように。。🍀


bメロ
2023-04-07 12:44:46  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

先生、手術日お疲れ様です。

動画のタイトルについて、ですが
(仮)「総論」

(仮)なので、まだご検討中かと思いますが、
「総論」ですと、一般人には少し固い感じ?(難しそうな動画だな…と思ってしまいそうな。←私だけかな😅💦)

先日もちょっと書きましたが、「本の帯」のような感じで、わかりやすくて、ちょっとインパクトある(多少盛った?)文章がいいような気がしました。

・「乳癌 あきらめないで!あなたの治療には、選択肢があります!」

・「乳癌 診断や治療を断られてしまったあなたへ!選択肢あります!!」

・「乳癌 〜緊急・動画公開〜
どうしても知って欲しい!「治療の選択肢」〜

・「乳癌 その「経過観察」は本当に必要?!迷える方、ぜひこの動画をご覧ください!」

・・・長いですか?
YouTubeの検索ワードに引っかかりやすい単語を混ぜるといいのかなぁ?とか。

「不安を煽る」のではなく「希望を感じる」文章になるといいなぁ。

動画の長さは、見やすい分数でコンパクトに。
テーマを小分けに。
他、諸々賛成です。

お顔出し&カメラ目線で語られる動画、、1本撮るのは、文言の準備に始まり、お時間と労力がかかりますよね。ありがとうございます🙇‍♀️
出来るだけ多くの、今その情報が必要とされる方に見て頂けるといいなと思います。




ちむがなさ
2023-04-07 11:39:35  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

田澤先生、

お忙しい中での連日の投稿、ありがとうございます。
新たなyoutubeの構想の柱が出来て、まさに具体化されつつありますね!

以下(抜粋)について、
次回(予定)
○タイトル(仮) 乳癌 あなたの選択 2.診断
症例①微細石灰化 (ST-MMTが無い病院で)提案された「経過観察」という選択肢、他に選択肢は無かったのか?

↓のパターン(もあることはご承知と思いますが)
症例①微細石灰化 (ST-MMTがある病院で)提案された「経過観察」という選択肢、他に選択肢は無かったのか?

カッコの違いだけで、重複する内容になるかもしれないので、お聞き流しください。

エコーでの異常初見なし、新たな微細石灰化(集簇性)出現
そこで主治医から提示された選択肢(検査)は、
→MRI→異常なし
→細胞針→異常なし
→半年後の経過観察

なぜ、ST-MMTの検査ができる病院であったのに、それを提案されなかったのか?

私の推測ですが、、
ガイドラインでは、石灰化カテゴリー3(実際4に近い3だった)の場合では、カテゴリー3は経過観察が妥当。
経過観察としたいが、絶対大丈夫とは言いきれないので、保険のために、とりあえず、目の前の患者に大丈夫と説得するために?MRIを撮り細胞針を行った。
その背景には、前医の技術・経験が乏しく自信がなかったからと思われる。

私が今でも残念でならないのは、、
患者が無知であれば、癌の可能性があることも分からず(知らされず)、確定診断という選択肢すら与えられなかった。代わりに、無駄な検査「MRI・細胞針したから大丈夫だよね?」でごまかさたことも。

選択肢を提案されなかったら(患者自身が勉強して気が付かなければ)、希望・早期発見のチャンスはシャットアウトされる・・・
そこを何とか変えていきたいです!!

と書いていて、もう、耳タコの内容でしたね・・・((-_-;))
失礼しました。

ちむがなさ




ふーちゃん2626
2023-04-07 10:11:32  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

いよいよ、骨組みが完成してきましたね!
“ものづくり”において一番ワクワクするところです。

⇨「ガイドライン」とは専門医が知っておくべき「最低限の治療水準」であり、
(その上で)個々の患者さんの希望や病状に「より合致する」治療水準が存在している。⇦

この部分がややわかりづらいのですが(私だけかもしれません💧)、
“治療水準にも幅がある”というようなニュアンスに捉えて
大丈夫ですか?

“肝”はなんといっても(おそらく)『選択』-第3弾「治療」なんだと思います!
「鎖骨下郭清」については既に動画にされていますが、
今回はまた別の角度からのアプローチ!
オペ室に初(!?)潜入したカメラもここで登場となるのでしょうか?!

期待が高まります♡




江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2023-04-07 08:57:20  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

連日投稿、またまた失礼します。
因みに手術日(月と金)の朝は(火水木の外来日と違って)心身ともに?外来日(火水木)の2割増?位調子がいいので、本日の投稿は一味違うかもしれません。 少しだけハイになってる?

と、前置きはここまでとして本題です。
『どのように表現すべきか?』皆さんからの(掲示板での)レスポンスが本当にありがたい! とても参考になっています。
その中で(昨日までよりは)スッキリした頭でYOUTUBEの構想を練ってみました。

主題は「選択」となります。
タイトルについては(以前に管理者より)閲覧数を考えると、タイトルの中に「乳癌」という文言が入るべき。という原則があります。

○タイトル(仮) 乳癌 あなたの選択 1.総論
○内容
まずは私の考えから…
「診断」と「治療」やはり、これは分けた方がいい。
以前よりご指摘のように時間がコンパクト(2分半が目安?)な方がいいことと、一度に2つのこと(主題)を入れると内容がゴチャゴチャになり頭に入ってこないかな?
その上で、今考えているのは
①「総論」
そもそも何故「選択があること」を伝えたいのか?
♯治療にはガイドラインというものがある。
「ガイドライン」とは専門医が知っておくべき「最低限の治療水準」であり、(その上で)個々の患者さんの希望や病状に「より合致する」治療水準が存在している。

時に、「最低限にすぎない」ガイドラインを盾にして、患者さんの希望がシャットアウトされてしまうことがあります。

今回のテーマは「選択」です。
あなたが(主治医に)提案されなかったとしても、実は「より、あなたが求める(あなたに寄り添った)選択肢があるかもしれないのです。

今回は「総論」となります。
次回より「各論」として具体的な内容をお話しします。

次回(予定)
○タイトル(仮) 乳癌 あなたの選択 2.診断

症例①微細石灰化 (ST-MMTが無い病院で)提案された「経過観察」という選択肢、他に選択肢は無かったのか?

症例②5mmのシコリ (小さいから針で刺せないと)提案された「経過観察」という選択肢、他に選択肢は無かったのか?

症例③血性乳頭分泌 (エコーなど画像上、腫瘍がないから)提案された「経過観察」という選択肢、他に選択肢は無かったのか?

第3弾としては「治療」となります。
無論(今までの流れを全て把握している皆さんには推測ついていると思いますが)リンパ節再発です。
今回は、「鎖骨下リンパ節再発」「鎖骨上リンパ節再発」に焦点を充てます。
ここは「診断」よりは、やや気をつかう?ところ

鎖骨上は「手術」という選択肢があること。
ただ「手術」は、その執刀医の習熟度に大きな差が出る治療であり完全な標準化は難しい。
♯ここで(前回のような)乳癌診療ガイドラインの引用を行い「何故、手術がガイドラインに入らないのか?」私の解釈を加える。

そして大事なことは、
(その担当医自身が自分の手術手技に自信をもっていないかぎり「手術という選択肢がある」という選択肢を示されないことが多い現状がある。
この動画で言いたいことは、まさにここです。
『主治医からの提案、本当に他には選択肢がないのか?』

ここで実例

ここまでで「time over」かな?(実例提示までの説明に結構時間かかりそうだから)
(鎖骨上が3.治療vol. 1)とすれば、鎖骨下再発は治療vol. 2とした方が良さそうですね。
鎖骨下に関しては、鎖骨上とは若干アプローチが異なり
初発手術としての「鎖骨下リンパ節郭清」を行わない(やったことも見たこともない)乳腺外科医からの提案には、(当然、自分ができないからという理由で)「手術」という選択肢を示されないことが殆どである。
「あなたの担当医が鎖骨下郭清の手技ができないからといって、手術という選択肢がなくていいのか?」
  ↑
 こういう視点でしょう。
★私が「選択」同様に強調している「立ち位置」に気をつけて、それらの医師を批判するのではなく、たんに他に選択肢があることを強調しましょう。




時雨
2023-04-07 07:10:08  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生

連日の投稿を、
ありがとうございます。

そして、この call & respond が、私には尊く響きます。

ここには、医師と患者の垣根がありません。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【guide line 】
政府や団体が、指導方針として示す、大まかな指針・指導目標。

法律やルールなどを守るためにあるので、法令上の根拠がありません。

つまり、患者と医療者の意思決定を支援する文書なんですね。 ⇒ だから、「大まかな」が通用されるのです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生からのコメントから、改めて guide line の、基本を見直しました。

guide line は、法律ではありません。
だから、医療でもこの様な状況となるわけです。

今週のコラム 387回 が、それらを物語っています。
本当に分かりやすい、そして real です。

篤先生、①の報告書の、
本物の生粋の外科医からの、お言葉が、心の奥底迄響きます。

(一部、引用致します。)
~ 先生に根治切除、根治照射をいただいています。本日のエコーでは ~
報告書に、【根治】の表記。
曖昧な guide line を払拭です。
既に、エビデンスが、ここにあります。

そして、エコー!
この本物の生粋の外科医の、エコーの手技の、レベルの高さも感じます。

篤先生、この guide line ならば、寧ろ、ご自身の方針の妨げにはならない。
曖昧なエビデンスも、見方次第。
それを【逆手に、活用すればいい】ですね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生。
道なき道を作る。
ご自身でしかできない、希望の道にきっとなります。

私は、篤先生の患者であることが誇りなのです。

今日も、美しく・最高・完璧な手術を!👋