掲示板 2024年8月25日~8月31日
ニックネーム欄は本名禁止です。記載したくない方は「匿名」と入力してください。
投稿は内容を確認後に公開されます。(リアルタイム更新ではありません。)
下記は掲載されません。
【NG】乳がん治療(手術・放射線・抗癌剤)や症状に関すること、治療体験談は掲載されません。
*このページはQ&Aコーナーではありません。
田澤先生への質問は下記リンクからお願いします。
「乳がんQ&A」
・09-01 15:12 ふーちゃん2626【返信】すいーとぽてこ (09-01 12:42投稿 ) >読む
・09-01 13:44 ふじりんご
・09-01 12:42 すいーとぽてこ【返信】ふーちゃん2626 (08-31 21:17投稿 ) >読む
・09-01 09:30 北のフネ
・08-31 21:17 ふーちゃん2626【返信】すいーとぽてこ (08-31 12:45投稿 ) >読む
・08-31 19:17 匿名 12 >読む
・08-31 14:54 M【返信】すいーとぽてこ (08-31 12:45投稿 ) >読む
・08-31 12:45 すいーとぽてこ【返信】M (08-31 11:18投稿 ) >読む
・08-31 11:37 すいーとぽてこ【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-30 08:37投稿 ) >読む
・08-31 11:18 M >読む
・08-31 09:17 匿名 12【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-30 07:49投稿 ) >読む
・08-31 08:18 時雨【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-30 08:37投稿 ) >読む
・08-31 07:17 時雨【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-30 07:49投稿 ) >読む
・08-31 06:21 時雨【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-28 07:38投稿 ) >読む
・08-30 22:46 すいーとぽてこ【返信】ふーちゃん2626 (08-30 13:56投稿 ) >読む
・08-30 14:59 ふーちゃん2626【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-30 08:37投稿 ) >読む
・08-30 14:32 ふーちゃん2626【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-30 07:49投稿 ) >読む
・08-30 14:12 ふーちゃん2626【返信】時雨 (08-30 12:41投稿 ) >読む
・08-30 13:56 ふーちゃん2626【返信】すいーとぽてこ (08-30 11:44投稿 ) >読む
・08-30 12:41 時雨【返信】ふーちゃん2626 (08-30 09:44投稿 ) >読む
・08-30 11:44 すいーとぽてこ【返信】ふーちゃん2626 (08-29 09:17投稿 ) >読む
・08-30 09:44 ふーちゃん2626【返信】時雨 (08-30 06:17投稿 ) >読む
・08-30 09:41 ふーちゃん2626【返信】匿名 12 (08-29 20:48投稿 ) >読む
・08-30 09:27 ふーちゃん2626 >読む
・08-30 08:37 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 >読む
・08-30 07:49 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 >読む
・08-30 06:17 時雨 >読む
・08-29 20:48 匿名 12【返信】ふーちゃん2626 (08-26 09:39投稿 ) >読む
・08-29 14:58 なないろ
・08-29 14:01 ふーちゃん2626 >読む
・08-29 12:13 かおりんご【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-28 07:07投稿 ) >読む
・08-29 09:17 ふーちゃん2626 >読む
・08-29 09:08 ふじりんご
・08-29 06:21 時雨【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-28 07:07投稿 ) >読む
・08-28 18:42 北のフネ
・08-28 15:14 ふーちゃん2626 >読む
・08-28 14:58 ふーちゃん2626【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-28 07:38投稿 ) >読む
・08-28 14:34 すいーとぽてこ【返信】江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 (08-28 07:07投稿 ) >読む
・08-28 07:38 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 >読む
・08-28 07:07 江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 >読む
・08-27 15:47 ふーちゃん2626【返信】北のフネ
・08-27 12:55 時雨【返信】ふーちゃん2626 (08-26 09:34投稿 ) >読む
・08-27 11:56 北のフネ
・08-26 18:23 ふーちゃん2626【返信】北のフネ
・08-26 15:07 北のフネ
・08-26 13:52 ふーちゃん2626【返信】北のフネ
・08-26 12:06 北のフネ
・08-26 11:11 ふーちゃん2626 >読む
・08-26 09:39 ふーちゃん2626【返信】匿名 12 (08-25 21:56投稿 ) >読む
・08-26 09:34 ふーちゃん2626【返信】時雨 (08-26 06:03投稿 ) >読む
・08-26 06:03 時雨 >読む
・08-25 21:56 匿名 12 >読む
・08-25 16:51 時雨 >読む
・08-25 10:49 ふーちゃん2626 >読む
週末のひとこと
『マッサマン』をみて,反省
1,000円 募金させていただきました
いつもありがとうございます。
初期治療の時から、Q&Aを、1番から順に読ませていただいています。
気になることは調べたりしながら、私なりに、少しずつ、自分の癌の理解に近づいている気がします。最近では11994さんの乳管拡張のQ&Aが有意義でした(長年の疑問が解けました!)
画像。フネさんやふじりんごさんの投稿を読んで図書館に行きたくなり、昨日、大阪府立中之島図書館
に行ってきました。ホールは撮影可だそうです
わーー! 素敵な図書館ですね!
どんな図書館だろう?と思い
他の写真も見たくなり、思わずググってしまいました。
建物も素晴らしいですね。
(以下、引用)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『1904年に建てられた大阪府立中之島図書館は、ギリシャ・ローマの神殿建築様式を忠実に踏襲した新古典主義の代表的建築として知られる。コリント式の巨大な円柱と梁、それに支えられた三角形のペディメント、そしてふんだんに添えられたアカンサスをモチーフにした文様。そのすべてが、ギリシャ以来の建築の伝統にのっとっている。』
(館内)
『美しいカーブを描く青銅製の円型ドームは、大阪府立中之島図書館を象徴する意匠である。ドームを見上げる吹き抜けの空間には、大階段がシンボリックに配され、明かり採りのために穿たれた円形窓(オキュラス)から、ステンドグラス越しに柔らかな光が注ぎ込む。部材の多くに木の良材を用い、ネオ・クラシシズムの潮流に日本独自の様式美を付加。三階は壁に沿って回廊が巡り、花綱飾り(フェストゥーン)に彩られたドームの格間を望む密度の高い空間構成は、訪れる者を魅了し続けている。』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
素晴らしいですね!
Mさん利用の図書館なのに、勝手に紹介、スミマセン
私の地元の図書館は普通のビルで
館内も普通。趣きはないのですが
近いのが良いです
2枚目の画像(院内写真)
ありがとうございます

ぽてこさん
こんばんは
素敵な図書館です

♡
が、詳細知らず
ありがとうございます
大阪市役所と隣り合わせ。
)

その隣には中之島公会堂(正しくは大阪市中央公会堂)、これも素敵です
オシャレなカフェもあったりして、人混みもなく、
大阪のお勧めスポットかもしれません❢
(父の水彩画教室、写生スポットでもあります
特にクリスマスシーズンは推し
OL時代毎日近くを通っておきながら


殆ど立ち寄ることなく
いま、改めて…
もったいないことしたなーと
そんなもんですよね
ふーちゃん
中之島公会堂、見てみましたよー
3Dバーチャルツアーまでしちゃいました
こりゃまた素敵ですねー!
ネオルネッサンス様式の壮麗な建物
大正7年竣工とのことなので
1世紀以上経っている歴史的建築物。
しかも国の重要文化財。
なのに
一般に開放されて使い続けられているのが素晴らしい!
「義侠の相場師」とも言われた(岩本栄之助)
個人の寄付で造られたというのも興味深かったです。
ふーちゃんは近くに住んでいたんですね

身近な所って、見かけるのが日常なので
「そんなもん」ですよね〜
お父様、良い趣味をお持ちでいいですね(^^)v
ぽてこさん
岩本栄之助氏…

はじめてググりました
東の渋沢栄一、西の岩本栄之助、と言っても過言ではないですね
39歳での自死。
「本来の純真で高潔な性格は、駆け引きの世界には合わない」(友人談)。
別の生き方があれば人生の幕切れは違っていたかもしれませんね。
建築物のみならず、その所縁まで辿る良い機会となりました。
ありがとうございます♡
こんな素敵なところなら毎日入り浸りたいです❤︎
Mさん
私もググりました。
公共図書館でこんな素敵なところがあるのですね~!
うっとりです
『せかいいちのねこ』読みました。


こころがじんわりあたたかくなる絵とお話でした
おはようございます❢
田澤先生のコメント(2件)については
該当のQAが公開されてから改めて♡
なぜか、(今朝は)晴れてます(風もない)。

」って。
だから素泊まりでえぇって言うたのに
なのに、どうしても動かない
昨夜もギリギリまで待って結局実家のお世話になりました(夫)。
父、お風呂に入るの待っててくれたみたいで(自分が最後になるように)。
今朝も、「早朝に挨拶を交わして、ラジオ体操に行って、
帰ってきてから朝食持って二階へ上がったら、もぬけの殻やった
申し訳ない
なんとか動いてー
❢
本日、第2弾…
『Q&A 11942 CTの所見、センチネルリンパ節生検について』を回答していて…
大変申し訳ありませんが…
全く質問者自身には(無論のこと)罪はありませんが…
32歳の女性、(しかも)術前非浸潤癌の診断なのに、(ご本人が)渋々と言っているのにCTを撮影する、そんな医療に対してコメントはしないことにします。(大変すみません)
(これ以上書くと)攻撃的な記載となってしまうのでここまでとさせてください。
何とかならないものでしょうか…
何かが間違っている…
(この方のこれまでのQAにも遡り)拝読しました。
田澤先生からの回答を十分に理解されてはいても
いざ、主治医を前にすると何も言えない…
そんなご様子がなんとなく私にはイメージできてしまうのです。
前回の田澤先生のコメント
⇒経験豊富な医師であれば、その可能性は低い事と、それを前提とした過剰な検査が見苦しいことだけは確かです。
…この一言に尽きますね。
「げんなり」を超えた、もはやコトバにならない感情が
先生の今回のコメントに溢れ出し…
(もちろん)患者さんにではなく、
この主治医に対して(若しくは)乳腺外科診療の現状に対して。
先程の投稿に「乳プラに辿り着かれてよかったです」と
書いたばかりですけれども、
そもそも、主治医の言動に不安がなければ
乳プラに救いを求めることもないわけで。
田澤先生の”宿命”と言ってしまえばそうなのかもしれないです
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
再びの、
call & response !
手術前だというのに、
この余裕が、篤先生らしく!
「いつものとおり、執刀に何の不安もない」
そう強く伝わってきます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(一部、引用致します。)
管理番号: 11942 さん
への回答から。
“何とかならないものでしょうか… ”
篤先生。
人に一度染み付いたものを変える事は、本当に困難です。
私も、法務で切に感じています。
けれども、自分の選んだ職業です。
そして、この仕事が好きだから、たとえどのような環境であっても、前を向く事ができる。
篤先生もそうでしょう。
今できる事、今でしかできない事に集中する。
それが、
「なんとかならない」が、「なんとかなる」
に変わる。
そう思いましょうよ。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
” 何かが間違っている … ”
篤先生。
狂っています。
管理番号: 11942 さんの、術後の病理結果を何故待てない?……
確定診断、手技もそうですが、「非浸潤癌」に
何故、標準治療を求めるのか?……
「浸潤癌」との、その見分けすらできない。
篤先生。
何でも手に入る。
自分の手や頭を使わなくても、事が足りる、誰かが責任を持ってくれる。
その悪循環を感じます。
篤先生。
これまでも、これからも。
call & response !
で、分かち合っていきましょう。
患者は全くの素人なので先ずは目の前の医師の言葉を受け取り、
それから、疑問に思ったらあれこれ調べ…
で、乳プラにたどり着けた人はキーワードを入れてサーチ、
それで分からなければ質問も受け付けて頂ける。
でもそういう人たちばかりではないので
先生が嘆いているような医療を受けている人が
(乳プラにたどり着いた人の)何十倍何百倍も(?)いると思います。
>何とかならないものでしょうか…
>何かが間違っている…
医学教育や医師の世界のことは全く分からないのですが
医学部の教育?専門医教育?指導医?
それぞれの医師個人(勉強不足とか?)の問題?
今は田澤先生がいてくださり
)
先生の元にたどり着いた人は良かったですが
(鍛え抜かれた先生がimmortalなら良いのですが
今後のこと、
未来の患者さんのこと、心配です…
田澤先生のコラムなどが教科書になるといいなあ。。
『Q&A 炎症を伴う乳管拡張について』
さすがに…
これに回答していて、とても「げんなり」していまいました。
無論、「無駄に悩んでいる」質問者を責める気持ちは全くありません。
シンプルに…
どうでもいい所見に下手な細胞診をして「検体不良となっただけ」なのに、そこに「いろいろと」言い訳がましい解釈を(相手が素人だからと言って、「適当に」しているその医師。
患者さん越しに(QAに限らず)直接、前医の手技や説明を聞かされて、いつも「げんなり」させられる…
髭ダンディズムばりに「宿命」でしょうか…
拝読しました❢
この医師の説明、

なんかごちゃごちゃしてますね
極め付きは…「炎症がガンになる。」…ガーン
不安を煽るだけの診療はホント止めてー
乳プラに辿り着かれてよかったです
)
(先生は「げんなり」だけれども
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
call & response !
ありがとうございます。
管理番号: 11994 さん
への回答から「宿命」
が心に浮かぶ。
「宿命」は、生まれる前から決まっている事。
自分自身に課した課題があると言う事。
篤先生が、
「医師になるために生まれた」
「医師以外の職業は考えられない」
そう揺るぎの無い確たる信念があるならば。
これが「宿命」なんですよね。
それ故に、
この「げんなり」も、
そのままにしていたらそれも「宿命」。
けれども、篤先生は、
その「げんなり」を、
受け入れる事ができる。
患者の運命を変える事ができる。
寧ろ、この「げんなり」は、篤先生の「真摯に命に向き合う」それを促す、「使命」と、私は感じます。
先生 さま
宿命




と,そう思える先生が
すばらしい
みなにいつも
パワー届いています

ふーちゃん2626
さん
【歴史探偵 光る君へ
コラボスペシャル 2】
和紙から、時代を紐解く。
本当に面白かったです。
和紙は、今では誰でも手にする事ができますが、それでも、手すきのものは高価で、それらをとおして、その和紙と【ひらがな】の重要さもわかりました。
【ひらがな】。
漢字の存在をよりわかりやすく、そして、心に残るように生まれた文字。
その背景での、
【源氏物語】は、歴史を動かす力があったと、改めて思いました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【光源氏】のモデルは、
一条天皇と皇后:定子の皇子:敦康親王と、確かに繋がるところがあります。
天皇の継承がありながらも、道長がそれをさせず。
その一生が【光源氏】と重なります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さん
ふーちゃん2626
まひるから紫式部への、
これからの展開に、わくわくします。
時雨さん
綺麗に纏めてくださり、ありがとうございます
この、歴史的な背景を学んでからの
高校古典「源氏物語」であれば…
わたしの”劣等生”は回避できたやもしれませぬー
ふーちゃん2626
さん
返信、ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
唐の技術からできた和紙を製本し、一条天皇への献上場面も、
いとあはれ。
心洗われる、お見事な和紙でしたよね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さん!
ふーちゃん2626
Little – Fu
さんが、
いらっしゃるので、
今からでも、十分古典を学べますよ。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


台風


追伸:
都心も、混乱しています。
帰宅時は、どうなりますか。
(今日は、午後7時迄には、仕事が終わる予定ですが。)
何処に住んでいても、
自分の身は、自分で守るしかないと、つくづく思います。
時雨さん
えぇえぇ❢
越前和紙も然ることながら
唐紙(からかみ)…素敵でしたー
※版木を用いて文様を摺る伝統工芸品「京からかみ」を
手軽に体験できるキットが
オンラインショップなどで手に入るみたいです❢
そうですね
に教えてもらおうかな
みたいに優しく教えてやー
)
(時雨さん
そうですね、名古屋ー東京
が終日運休となったようで

台風から離れたところでの影響も心配ですね。
くれぐれもお気をつけて
田澤先生 ワンチームの皆様
こんにちは
まさしく 昨日 診察していただいて 田澤先生から(1000%
違います) と言っていただきました
私もとても心配性で どこか痛ければ 悪い方に悪い方に考えてしまったり 悩んだり 心が疲れます
そんな中 新たな心配な事があった為 予約外でしたが 思い切って 江戸川に向かいました
で1時間半ぐらいです
(先生には 貴重な診察枠をいただだいて大変申し訳なく思ってます) ありがとうございました
田澤先生の1000%違います 大丈夫です
の言葉です
魔法
とうとう…夏休み
ランチのネタも尽きてしまい
せやせや…コラム、コラム❢
458回目(https://nyuugan.jp/column/77044)
※この回には追記「続、日曜日も暑かった!」があったんですね❢
このコラム片手にセブンへGO❢


けど…
ない?ない!ないー
先生と同じやつがないー
仕方なく…
♡」…(やれやれ
)
コレ↓ 「めっちゃ美味しい
時雨さん

ほか、昨夜NHK『歴史探偵(「光る君へ」コラボスペシャル)』を
ご覧になった皆さま
おはようございます❢
なかなか興味深い「考察」でしたね。
ところで、『源氏物語』の主人公「光源氏」のモデルとなったのは
一体どなたなのでしょう
番組内では
よね?
一条天皇と定子の間に生まれた子「敦康親王」となっていました
(諸説あるようですが。)
道長が一条天皇に献上したこの物語が、
もし天皇の目に留まらなければ…
また世の流れは大きく違っていた
文学が政治を動かす…
そういう時代だったのですねー。
ふーちゃん
「歴史探偵」見ましたよー
特に興味深かったのは「紙」についてのお話です
あの時代、紙自体が貴重品で貴族や官人しか手に入らず
(もっとも、一般平民は読み書きが出来ず必要性もなく)
あのような上質の紙、しかも大量に提供されたのは
やはり道長以外に考えられない…
なるほど。シックリきました。
紙から連想しての疑問
)
トイレはどうだったんだろう、とググってみたら
ひゃー、あんなのが紙の代わり?
さらに、連想してググる
十二単の女性はどうやって?
(下世話の話、スミマセン
ぽてこさん
予告されてたとおり
ご覧になったのですね
>やはり道長以外に考えられない…
…で、ドラマでのあのシーンにリンクするわけですね❢
ぽてこさんのコメントに誘われて


わたしまでググってしまったではありませんかー
ひぇー❢
十二単のトイレ事情も❢ひぇー
昭和生まれでヨカッタです
記念すべきショート動画第一回目は「乳頭分泌」
ありがとうございます。
戦略を練れば一分間に濃密に入れ込むことができますね。
先ほど、乳がんに関する動画がお勧めに挙がってきました。視聴回数は57万回(
)。どうすればこんなに観てもらえるのか、ちょっと研究してみましょうと観てみました。
科学的に正しい明確な【予防方法】
』ということでした。
その動画ではなんと、『科学的に正しい明確な予防方法』がある、と謳われていました(!?)。ほぉー!そんなものがあるなら是非とも教えてくれーーー!と(きっと食事療法とかでお茶を濁すつもりではと思いつつ)、じっくり観てみたんですが、なんと!『マンモグラフィー』が『
芸能人の名前を出すなど視聴回数を伸ばす工夫も盛り沢山。
思わず拳を握り締めましたね。
いろいろ考えさせられました。
YouTube「fundamental 正しい乳頭分泌」
視聴させて戴きました❢
今回は【ショート】
「乳頭分泌」についてはこれまでに二度、動画配信してくださっています。
https://www.youtube.com/watch?v=td_R7RXxf-M&t=20s
https://www.youtube.com/watch?v=_1EMlgjaxO4&t=114s
それでも、これに関する質問が後を絶たない。
【ショート】で。ポイント中のポイントをグッと絞り込んで❢
今回の【ショート】から過去の動画(2本)にリンクさせることは
(システム上)難しいですか
(概要欄にページURLを記載しました。 ショートの場合、リンクにならないようです。)
Q&A しこりと乳頭分泌 を回答していて…
本日2件目
組織診の精度と診断目的のMRI
全国全ての患者さんが100%正しく診断されることを願ってやみません。
例えば、この質問者の針生検が「良性」だったとして…
本当に良性なのか?(下手で外しているだけなのか?)私が判断することはできないために(結果)『MRIでの癌疑いは(どうでもいいから)組織診結果(良性)が正しいのです。』
などと確信をもってお答えできない。これが本当に歯痒いのです。
先生の”歯痒い思い”、拝読しました。
“転院組”の、それぞれの、それまでの経緯を知り尽くしておられる
からこそのコメント…
『(診断目的にMRIを使うような)乳腺外科医だと、
正直(私から見ると)その組織診の精度に信用を置くことができない』
…核心を突いておられる(と、わたしは思います)。
わたしも(MRI好きな)前医に問うたんです
Q:MRIでガンかどうかわかるんですか?
A:わかる場合もあるしわからない場合もある
結局、MRI画像では”疑う”ことしかできない。
確定診断に至ることはない。
如何に無駄なく確定診断に導いてもらえるかということ(それが一番大事
)。
江戸川
でなら1日で済むことを…
では3カ月かけて(挙げ句、経過観察
)
地元
“無駄”を経験したからこそ言えることなのかもしれませんが
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
昨日の手術と市川の外来、お疲れ様です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(以下、一部引用致します。)
管理番号: 11992 さんへの回答より。
” 無論、組織診(針生検)の結果が全てなので、
(MRI で乳癌疑いであっても)もしも針生検で良性と出たら「良性」なのです。”
篤先生。
MRI 自体は何の罪もない。
けれども正常な細胞も癌細胞も、その正確な見分けは、画像では出来ない。
その詳細や本質は、顕微鏡で初めてわかる事でしょう。
だから、確定診断なんですよね。
“これが本当に歯痒いのです。”
篤先生は、病理を決して疎かにしない。
画像の限界を知り尽くしていらっしゃる。
だから、歯痒い。
篤先生のプロフェッショナル魂が、ここにもありますね。
Q&A 嚢胞と診断されましたが を回答していて…
またしても『1000%』なる表現を使ってしまった!
百戦錬磨な「ワンチーム」メンバーなら、この質問者の(極めて無駄な)心配に対して(100%では足りずに)「1000%大丈夫です」と、言いたくなる気持ち理解できますよね?
先生の 1000% とか1000000%(イチジュウヒャクセンと数えてみたり)の
表現、いいなあ、といつも思っています
「100%大丈夫です」と言われるより
「1000%大丈夫です」と言われた方がずっと安心します。
ちょっとしたユーモアと

10000%の確信が感じられて…
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(以下、一部引用致します。)
篤先生。
お疲れ様です。
管理番号: 11991 さん。
“マンモグラフィとエコーの結果、嚢胞と診断されました”
双方の検査に相違もなければ乖離もない。
本来ならばこの時点で、
解決でした。
けれども、その担当医は、その場での確定診断が出来なかった。
(ultra sound は、技師さんではなく、その担当医が行ったでいいんですよね。)
嚢胞が、リンパ節付近にあったとしても、
「嚢胞なのだから良性疾患」= 「良性は未来永劫良性」でしょう。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
そして、そして。
「その痛みは、癌の転移?」
この質問も絶えず。
物理的な痛みよりも、精神的な痛みの方が大きくなってしまう。
改めて、日頃の篤先生の言葉や思いが響きます。
篤先生、これからも何かを共有し、分かち合っていきましょう。
とっても心配性の私。
「うんうん、すごく心配だよね」と自分と似た不安を持つ方のQ&Aを読み進めていって・・・
最後の田澤先生の「1000%大丈夫です」「10000%違います」に、何度胸をなでおろしたことでしょう
「それは風邪です」も好きです
(どなたか、質問番号わかりますか?)
「今週のコラム460回目 正しい皮膚転移の理解」もありがとうございます。
私の胸には、メインの手術跡の上方にちいちゃい傷があります。
「がんが皮膚に接していたから、その部分を取り除いておきました」という田澤先生からの愛です(と、勝手に思っています)。
あらためて、田澤先生、ありがとうございます
田澤先生、こんにちは。
私も、先生の「1000%」や「100000%」に心を救って頂いた一人です。
乳がんを宣告されて真っ暗なトンネルの中、どんなに気持ちが軽くなったことか!
きっとそのような方が全国にたくさんたくさんいらっしゃると思います
いつも本当にありがとうございます!
(私は「ナンセンス!」も好きです
)
病院の会計待ちなう
物凄く混んでいたので、うわぁ、これは待つなぁと、トイレに行っている僅かの間に呼ばれて看護師さんに探されていました。
こちらです、と案内されたのは診察室ではない場所。
うっわ、なに?こんなに早く呼ばれるし、なんかマズいもの出た?と恐る恐るついていくと、待っていたのはラーメン先生。歳の頃なら30代初め、あるいはもっと若いかも。
結論からいうと大丈夫だったんですが、ビビりますわ。
追加の検査代¥1200払って帰ります。
“結果”から遡れば…
混雑を避けて(別室で)
トイレに行ってる暇もないくらい速やかに
¥1200の追加で
安心が戴けた♡
…ラーメン先生、ありがとー
ふーちゃん2626さん
まっ、この科だけで¥20000ほどかかりましたけどね(泣)。他の科と合わせると一体いくらになるのやらです。
いろんな科にかかっているので、建物の中で毎度迷います。
ところで関西方面では米騒動とか?
米は例年通り採れているから心配ないとニュースで見ましたが、いっとき面倒なことですね。
こちらでは普通に売っているので、お困りの方には送ってあげたいくらいです。
ラーメン先生のお肌はぴちぴち。
うらやましい〜。
フネさま
2024年:米騒動(歴史に残りますか?
)
今朝、スーパーに行ったら
米売り場の一角が消えてなくなってました
どうやら令和5年のコメが不作だったことも原因とか?

新米が流通しはじめたら一気に解消することでしょう(たぶん)。
お気遣いなく(ありがとうございます)
いざとなりましたら茶碗と箸持参でフネ邸にお邪魔致します
大きい病院はそれだけで疲れちゃいますよね

慣れっこになるのもなんですけど
了解です

米と材料を用意しますので、ワタシの分も作ってください〜
本日公開のQAを拝読しながら(改めて)
田澤先生の…
(なんて表現すれば良いのでしょう…)
懐の深さ?(言葉にしてしまうと月並みになってしまうのですけれど)
なんか、胸が熱くなりました
↓
『一つの方法としては…
(遠方に住んでいて)来院を1回にしたいとすれば…』
ふーちゃん2626
さん
さん
さん
さん
さん
の皆様
Little – Fu
ちむー
ねね
エトランゼ
大河ドラマファン
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【光る君へ】
「ただ一つ光が強ければ闇も深くなります。」
安倍晴明。
その闇を一番深く理解し、道長の才能を引き出した男の、最期でした。
そして、目に映る星空は、まさに森羅万象でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
道長の光。
それは、まひろ。
【源氏物語】が、これから宮中の人々の、注目の的となる。
一条天皇も、
「唐の故事や仏の教え、我が国の歴史を、さりげなく取り入れているところなど、書き手の博学ぶりは無双と思えた。」
まひろの、その才能を高く評価しています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
次回は、まひると宮中の人々との関わりが見られますね。
私は、興味津々です。
時雨さん
【第32話】ありがとうございます
安倍晴明が逝きました。
これぞ今年の大河「光る君へ」❢という演出でしたね
「光が強ければ闇も深くなる」…わたしにも響きました。
いよいよ、”紫式部”の登場でしょうか
一条天皇役を好演中の俳優・塩野瑛久さんが、
「歴史探偵 光る君へコラボスペシャル2 源氏物語」
(NHK総合 8月28日(水)午後10:00~午後10:45)にも
ゲスト出演されます。
道長も登場するみたいですよ~❢
ふーちゃん2626
さん
返信、ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
今回は、安倍晴明の生涯そのものを見られた、そう思いました。
【光る君へ】の第1話の冒頭は、吉高:まひるでも、佑:道長でもない、この世にこれから起こる予言をする、
ユースケ・サンタマリア:安倍晴明の登場からでした。
そこで、陰陽師はこの時代の重要な存在だと思ったものです。
安倍晴明の亡きあと、
道長の政治力の行方も、見逃せませんね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
それから。
「歴史探偵 光る君へ コラボスペシャル2
源氏物語」
ご案内をありがとうございます。
【光る君へ】
話題が尽きずですね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


台風


避ける事はできませんが、お気をつけ下さいませ。
天城先生をうたがって,ごめんなさい


2時間くらい観ていたような内容でした。
(終わるころ,わたしの胸の創後がズキズキしたのは,なぜかしら?気になりました。)
いやー
何かあるんだろうなとは思ってました

それが何なのかは最後まで観なければわかりませんでしたが
毎回の大出血
(ちょっと飽きてきましたw)
そろそろ話の本筋へ…❢
すごい ふーちゃんさん
天城先生のこと,を「何かある」と思えた
気持ち
わたしは,そのまま世良先生とご一緒に



「天城先生,すみませんでした。」
台風も、もう980ですから,だいじょうぶですね
よい週末を
いえいえ
>世良先生とご一緒に



)
>「天城先生,すみませんでした。」
…匿名12さんの優しいお人柄が垣間見えます♡
(わたしは、捻くれ者
中心気圧が一気に上がりましたね❢
台風による間接的な影響は気懸かりですが
少しほっとしております。
ありがとうございます
東の果ての乳腺外科医、
今週のコラム 460回。
ありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(以下、一部引用致します。)
○本文
1.用語
” 皮膚「再発」の方が的を射ている”
“実際にそれが起こるのは『局所(患側乳房皮膚)』だからです。”
東の果ての乳腺外科医、
とても簡潔で、分かりやすいです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
3.ポイント
“② (エコーなど画像診断では不明でも)癌が皮膚に近い場合には直上の皮膚に皮膚浸潤を疑うべき
⇒ 東の果ての乳腺外科医、今週のコラム 457回
にて。
“但し、(石灰化の部位を)マンモグラフィーから想定し、「この辺に所見がある筈!」”
“心の目を以て見ないと”
皮膚浸潤を疑う時も、妥協なく、同じ感覚の思いですよね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
“③ 通常の「温存手術では直上の皮膚は切除しない」が、②のようなケースでは直上の皮膚も切除すべき”
⇒ 東の果ての乳腺外科医。
十分な、margin だけではなく、浸潤度の 、depth : 深層、奥底 などの重要さも伝わってきます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
“⑤-2
術後照射したが、皮膚浸潤が消失せずに皮膚再発するケース”
“⑤-3
術後照射した部分は皮膚浸潤が消失したが「照射野外に皮膚再発」するケース”
⇒ 東の果ての乳腺外科医。
You Tube :
BNCT Series
“(放射治療後に再発、BNCT 治療を行った症例)”
“断端陽性: 皮膚浸潤/胸壁浸潤” へと、心が動きます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
今週のコラム 460回 は
やはり、豊富な臨床と、
精度の高い執刀医の手技に尽きる。
そうでなければ、到底、
“「真皮浸潤(見た目ではわから無い)」
にたどり着けない。
東の果ての乳腺外科医、
そう思うばかりです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

東の果ての乳腺外科医、
今週も、美しく・完璧・最高の手術を!
と私は祈ります。
今週のコラム460回目
皮膚浸潤についてきちんと学べる機会を
ありがとうございます。
『よく皮膚「転移」という言い方をしますが、
皮膚「再発」の方が的を射ている
転移というと(一般的に)血行性転移のことですが、
もしもそうであれば、
『最初に全身の皮膚のどこに出てもいい』こととなるが』
…確かに❢納得です。
『(エコーなど画像診断では不明でも)癌が皮膚に近い場合には直上の皮膚に皮膚浸潤を疑うべき』
)
…最大のポイントでしょうか
そのうえで、温存手術でも直上の皮膚も切除すべき❢ということなのですね。
(”あとで放射線するからまぁいいや”ではなく
細胞レベルでの浸潤(可能性)を想定し、
再発(可能性)を(限りなく)ゼロにすること。
予後が執刀医の腕に左右されることのないよう
(標準治療となるよう)
今回のコラムはむしろ患者に向けてというようりは

医師に向けての発信となりますか
更に先生の生解説(動画)で周知されることを願っております