掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
手術の合間の、
call & response!
ありがとうございます。
(一部、引用致します。)
” 本当にそんな事があるんだ”
私の場合です。
自分でしこりを見つけ、
住まいの近所にある病院にて、乳腺の ultra sound をして頂きましたが、開業医である女医は、
「私では、乳がんかどうかの判断が出来ない。」
「大学病院を紹介します。」
ultra sound から良性なのか悪性なのかの迷いがあるのです。
私に「でも、乳がんかどうか、まだ早まらないでください。」と。
その大学病院では、担当医は病理専門で、実際の生検や ultras oundの担当は、研修医でした。
(細胞診は無かったです。)
結果は、浸潤をした乳がんでしたが、コロナ禍で、手術の受け入れは拒否。
篤先生の受け入れで、私は、現在に至ります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生。
乳がんであるかどうか。
細胞診や組織診での100%の確定診断が出来ない乳腺外科医だけではなく、細胞診や組織診の技術 = 手技が全くない、ultra soundでの診断も出来ない、乳腺外科医と称する医師もいる。
私の、都内の病院での経験です。
その病院は現在もあり、職場の健康診断で「乳がんの要精査」の結果が出た方の診察をしています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生。
その病院での紹介状で、辿り着いた病院での細胞診なり組織診で、
結果、経過観察になってしまったら……
私の体験で、この現実に辿り着かないようお伝え致しました。
ウェビナーで、篤先生との対面での討論。
いつもの受診の感覚でいいと思います。
私で宜しければ、参加できますよ。
さて、手術の合間の第2弾です。
先ほどの投稿で「行われたであろう」診療について私が推理しましたが…(余談ですが、今ちょうどポアロ「5匹の子豚」のクライマックス前を読んでいるので、それに引っ張られ…)本来は「直接12581さんに」実際の診療の流れを訊いた方がいいでしょう。
ただ、次回の「動画配信」の題材とするとして、
「寧ろ直接の個人攻撃(その担当医への)にならないように」あくまでも「参考」としておおまかに紹介するにとどめる方がいいように思いました。
直接「この医師のここが問題」みたいにするのではなく、
一般論として「注意すべきこと」を挙げながら、それを議論するような動画配信としてはどうかと。
これは、あくまでも「皆さんありき」であり私の「一つの提案(お願い)」なのですが、
皆さんの中で「実際に、すんなり診断されずに(無駄な)経過観察を経て診断された」方に、撮影現場に来てもらい(仮面をつけるなりして)私と討論する形で(見ている方に)「本当に、そんなことがあるんだ! 生検手技を自ら希望することや(その際に)100%確定診断と思っていいのですね。と確認できない医師の場合には断り、そのような医師に辿りつくことが重要であること。 (実際には)遠方でも「100%確定診断希望メール」があること。などなど その動画配信で伝えられないかな?と考えてみます。
実現可能なのか?も含めて、少々(我こそは。と思う方々)ご意見をまずはください!
おはようございます❢
(週末来)久しぶりにヒーター、点けております🥶
(そんな中)
今週のコラム491回目
ありがとうございます❢
>「薬物療法の進化」に「ガイドラインが追いつけていない」
⇨田澤先生が(日々の臨床で)肌で感じておられること、なのですね❢
たいへん重要な発信に思います❢
加えて、いつも思うのは…
やはり、手術手技ありき、ですね?
>手術 乳房全摘+腋窩鎖骨下郭清
>「遠隔転移があるからリンパ節は取らない」ではなく、
>その後の長期コントロール~根治を狙うのだから、
>(中途半端にする必要はなく)全てをパーフェクトにすべき
>術後は翌週から抗癌剤を開始
>「精巧な手術」であれば翌日開始でも何ら問題ない
一つ、ギモンが残ります…
(世の)すべての乳腺外科医がこのコラムどおりに実践したとして
同じ結果が得られるものなのでしょうか?
田澤先生、どう思われますか?🤔
※掲示板3/30~のページが更新されておりませんでしたので
こちらのページに投稿させて戴きましたm(__)m
(掲示板の自動投稿時にエラーとなっていたようです。解消いたしました。)
久しぶりの投稿です。
「キャロ」さん、「なないろ」さん、「ふーちゃん」さん、「scorpio」さん、「北のフネ」さん。
皆さんの投稿を読みながら考えていました。
まず12581さんに戻ると
『最初からあったしこり』に対して
「2年以上前から5回ほど経過」「エコーやマンモグラフィ、MRI2回、細胞診1回」
メール内容を読むだけでは、最終的に「5回目に癌です」と言われた直接の理由については明確な記載がありません。
♯ただ質問文面中に『癌と分かったのは石灰化のお陰』というのが手懸りですが…
⇒(上記からの)私の推理は、「細胞診は外した」画像所見で「明らかな癌に伴うとしか考えられないカテゴリー5の石灰化をマンモグラフィーで(その)5回目に確認した」です。
要点は
1.(石灰化は最後に現れたとすれば)そもそも「最初の受診時にはエコーでしこりがあった(=検診だとすればエコーでチェックされたであろう)と思われます。
2.エコーで見えるものであれば(本来なら)その時点で生検すれば100%確定診断とならなくてはいけない
3.この方の場合に、その細胞診(1回だけのようですが)が初回に行われたのか、それとも(MRIを2回撮影しているようだけど… 結局それは当然ながら診断の何の役にも立っていない)経過観察中のどこかの時点で画像上(エコー?)「怪しいかな?」とその医師が判断した際に行われたのか?(いずれにしろ結局癌だったのに、それを外して「良性」もしくは「検体不良」となったのだから、どうしようもない(箸にも棒にも掛からぬ)医師なのですが…
12581の文面中には「訴えることは可能ですか?」とあります。
私は「敢えて」その回答はしていませんが、おそらく無理でしょう。
その理由として、(きちんとした診療をしていた証拠として)MRIを2回撮影していた。♯まさに「MRI的免罪符」
また(同様の理由で)細胞診までしていた(外したから全く無意味どころか診断をあらぬ方向へ導いたのだからとんでもないことですが…などです。
今日の手術開始時間となったので、続きは手術時間の合間に再度投稿します。
フネさん
ふーちゃんさん
scorpio♏さん
お返事本当にありがとうございます✨
こちらから失礼いたします🙇
私今日も仕事しながらYouTubeについてしつこーく笑考えておりました。
長期経過観察→結局乳がんだったを経験した1人として、ふーちゃんさん同様、この内容はPassionを抑えきれず🙏
言い方が悪いのですが↓
【人任せ(本来なら信頼出来るはずの)医師任せにせず、少しだけ『自分の身は自分で守る』ことについて興味を持って考えてみませんか?】
というアプローチの仕方もあるなと。(弱いか?)
こういう思考はかなり女性的だと思うので、男性…(つまり先生🙏)が思いつかなそうかな?と思ってみたり…
でも女性には響く言葉だろうなと思ったのですが、威張って言う程の事でも無いので、🙏なんですけど…😅
フネさんが言われるようにタイトル、私も絶対どぎつめ系でいい!!だって、とにかくより多くの人に見てもらう事が何より大事だから!!!と思いましたよー☺️
でも、再生回数稼ぎの怪しい医師に見えたり?先生への風当たりが無駄に強くなるのは避けたいし難しいところですよね…
タイトルとぎつめ、内容はしっかりでマイルドめ…みたいなのが理想でしょうか?(私の😅)
インパクトはあるけれど怪しくなくて、何より見よう!と思うタイトルって……一体どんなの???
もうとにかく1人でも多くの人に見てもらいたいんじゃぁ!!!という気持ちでいっぱいです😭😂
でもscorpio♏さんが言われてたようにやっぱり先生にお任せかなぁ🫠
なんだかあまり役に立つかどうかも分からない投稿で🙏
本当はもう少しましな事を書きたいんですがなんせ頭脳がついて来ず…
scorpio♏ さん
お久しぶりですね!
改名も知って下さっててお返事いただき嬉しいです🍀☺️
ホントだ!最新のYouTube、5000回超えてますね!!!
やはり赤字で緊急告知の効果はある気がしますね!
話題に取り上げるだけでも大切…と言ってくださってありがとう💖😭わたしも同じ気持ちです!😊
江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生
本日の手術、お疲れ様です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
YouTube :
乳癌の再発治療 緊急告知
の公開をありがとうございます。
(以下、一部引用致します。)
” かつて(古の昔…)遠隔転移には根治は無い(と信じられていた) ”
しかし!ですよね。
” 実際には 5% 程度で根治する例があることは知られていた ”
篤先生、古の昔であっても本当は ” 大原則 : 再発治療にスタンダードはない ” が、既に証明されていたわけでしょう。
決して0(ゼロ)ではないこの事実をどう解釈するべきか。
奇跡と捉えてしまったら、もうこの先はない。
けれども、篤先生は違った。
ガイドラインを把握した上での、ご自身の実績 = 臨床を大事になされた。
現場にいらっしゃる、主治医の目からの、現実があるわけです。
篤先生、
” 癌というのは(乳がんに限らず)「遺伝子変異が原因」です。” でしょう。
luminal A であっても、「僅かとはいえ、ホルモン療法が効かない癌細胞もある」
luminal A の cCRへの原点ですよね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生、
現在、CDK 4/6 inhibitor で治療中の患者さんの、有害事象への状況の解説も良かったです。
1人1人に、個人差はあるけれども、無理のない前向きな治療を継続されていらっしゃいます。
(luminal は、初発でも再発を抑える治療は長いです。
stageⅡからは更に長く。)
ガイドラインは、エビデンスに基づくものであっても、一定期間を対象にしただけでしょう。
本当の臨床とは。
患者1人1人の様子を、その都度、丁寧に観察をしていく事だと思います。
だから、篤先生の臨床の積み重ねは、” 大原則 : 再発治療にスタンダードはない ”
と、証明できるわけです。
” 日本医師会雑誌
第144巻 第1号
平成27年(2015)年4月
対象者 2013年8月〜2014年3月
Bevecizumab / Paclitaxel
乳がん骨転移に対するベバシズマブ併用パクリタキセル療法 ”
CDK4/6 inhibitor の使用が認められるその以前から、
” luminal A は抗がん剤が効かないから cCR は無い ”
それを払拭なさっていた。
私は、ガイドラインの功罪は「患者の命を守る事を重きとせず、医師の都合に合わせる」そう思えてなりません。
篤先生、私は、少数でしかない物事に向き合う、その重要さを改めて感じました。
次回の今週のコラムは、何でしょう?
楽しみにしております。👋
一年経ったらプランを変えると良いですよ、と言われてから一年。
ぼ〜っとお店に行って夫が最初に声をかけたのがdocomoの人。
ウチはSoftBankだったんですが、「では相見積をとってみてはいかがでしょう?」の一言でdocomoに変わることがほぼ確定。電話会社でも引っ越し屋さんでも何でも、相見積とりますかと言われてとったことが一度もない。
結局、どこでも同じじゃね?面倒くさい、ということになって一番最初に声をかけたところに決まる。
そんなわけでこの有様。
何処ぞに電話を掛けて指示を受けながら文句垂れ垂れ線を繋げる娘。
「もう絶対!一生!docomoにしてね!もうやらないからね💢」
ウチには今Wi-Fiがありません。
ギガがドバドバ減ります。月末だからいいのですがね。
SoftBankとdocomoの光がせめぎ合いをしているところで二、三日は仕方ないのだそうな。
ほー、ウチのこの細い線の中でそのようなことがねえ。
そんなわけはないと思いつつ、ミクロの戦士が戦っているところを想像してちょっと楽しい。
いや、docomoが勝つと分かってはいるのですが。
ウェビナーの日じゃなくてよかった
キャロ🥕さん
改名してから初めてです✨
度々の投稿にお元気の様子で何よりです🙂
怖い「経過観察」本当に知って欲しいです!
100%確定診断できる田澤先生のような医師(病院選び)を見つけるには容易な事ではないですよね!
最近の(一番新しい)YouTubeがこの3日間で視聴回数が4798回、イイネ👍も100件超え‼️
短期間でとてもインパクトがあった様に思います。
もちろん内容が一番ですが✨️
サムネイルの赤字で
【緊急告知】の効果有りなのか!?
絶対やるべき!!
「早期発見」の後の
「確定診断」!!
怖いことは後回しにしてしまいがちですが、
せっかく早期発見しても意味がなくなりますよね!!
こんなふうに話題に取り上げることもとても大切に思います😊
タイトルは田澤先生にお任せして❣
2025-03-31 14:17:17 掲示板 2025年3月30日~4月5日 *次回のライブ配信についてご意見のある方、投稿をお待ちしています。
手術の合間 第3弾です。
時雨さんのコメントに出没する開業医の
「私では、乳がんかどうかの判断が出来ない。大学病院を紹介します。」
⇒この人の存在意義は何? 何故開業しているの?
この人は超音波して
「何もない、(もしくは)良性の可能性が圧倒的に高い」ものだけ、(何となく)経過観察して(少しでも怪しいと思った瞬間に)大学病院へ紹介する役目??
そんな人、必要?
それとよく似た(時々見かけるのは)エコーでの診断には(上記女医よりは)自信はあるけど、何故か針生検はしない(良性の可能性が高い場合のみ? 細胞診は行う)
そして(針生検が必要な場合には)やはり大きな病院を紹介する
⇒こんな人も必要?
針生検を何故しない?
①経験が少なく自信がない? ②出血がこわい? ③その他?
♯②だとすれば、(その原因は)はっきり①です。
世の中には無駄な開業医が多すぎるのでは?(私には全く存在意義を見出せない)
やはり開業するには(かつて私の師匠であった)K村先生のように(寧ろ若い大学病院の医師から)「最後に迷ったらK村先生だ!」と尊敬されなくてはいけないのでは?
♯私は開業医=K村先生=大病院の医師達より遥かに上の存在という意識で仙台時代を過ごしていたので、現在の全国の情況にとんでもない違和感があるのです。
そんな中途半端な存在(K村先生ではない方の、巷に溢れている開業医の方です)存在意義あります??
忌憚のないご意見(忌憚って、すごい字ですよね!)お待ちしています。