Site Overlay

掲示板/スレッドのコメント 検索結果 

掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。

「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)

コメントを全件表示します。 25041件

すずらん
2020-08-29 13:46:23  掲示板 2020年8月29日(土)

こんぺいとう♪さん
こんにちは😊

>「少しでも診断精度の高いものを開発すべく努力しているし、大きな成果も上げてきているが、最後はどこまで使いこなせるかにかかっている。読影も手技も経験差、個人差が大きいから、ここだけの話、宝の持ち腐れじゃ?と思うこともあるんだよね」

かなりの衝撃と、どこかでやっぱり…ね。と思ってしまいました。

>「癌は小さく見つけても意味がない」
大いに意味があると思っている医師はいるが、
小さいと見つけられない、確定診断ができない=実践にはなかなか繋がらない。
意味がある‼︎って本音では医師は思っている‼︎と、こんぺいとう♪さんは、推測されてらっしゃるんですよね。

実践にいたるにはどうしたらいいのでしょう⁇
医師としての、鍛錬の覚悟、志、熱意、でしょうか?
大学病院などの縦割り社会だと上の意見に従わざる負えなかったりしますよね。

Dr.T の懐に飛び込む勇気と覚悟を持った医師が
現れるのを期待するしかないのでしょうか?

どんな医師も
「早期発見、早期治療」
に全力でいただきたいものです。




れい
2020-08-29 13:38:39  掲示板 2020年8月29日(土)

携帯電話を初めて契約したのは、今から20年位前。
仕事で必要になった為。
スマホに変更したのは、5年位前かな?
家族に乗り遅れるよと、半強制的に。
メールで十分満足していたので、繋がる❓必要がわからなず…
少しずつこの便利さにも慣れて、今ではこのプラザといつでも繋がれる事に、あ~こういう事か❣️と。実感しています❗
先生の言葉に共感したり、思いを巡らせたり。
みんなの賑やかさに元気をいただき、励みになったり。
管理者様にも、感謝です❗

日中は猛暑でも、夕暮れの時間が早くなって来ましたね。
ラジオからは、陽水の少年時代。
いよいよ、夏の終わりを感じます😎




たつのおとしご
2020-08-29 13:04:06  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

『遺伝子検査(BRACAnalysis)の意義』の件、
★医師自身は(検査をオーダーする際に)「それを行う意味」について熟慮しなくてはいけません。
という先生のコメントに、私も、全く同感です。

「ノープランで、とりあえず検査してみて考える」みたいなvisionのない診療を見かけると、日頃から、ちょっとイラッとしてしまいます(笑)
自分がオーダーする検査の意義を常に考えて、「結果がAだったらこうする、結果がBだったらこうする」というvisionを持って必要な検査を選択し、診療を進めることの大切さを、改めて感じました。

大学病院など、複数の医師が担当するような環境では、一貫したvisionを持った診療は難しいですよね。

そうは言っても、自分も、外来は常に時間に追われて、その中で先々のプランまで考えるのは難しいので、外来の前と後は、予習と復習をして、自分の頭とカルテを整理しておくようにはしています。
電子カルテになって、整理しやすくなったので、予習、復習が楽になりました。




ライフバード
2020-08-29 12:50:09  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

ふーちゃんのお母さまも素晴らしい主治医の方と出会って良かったと思います。運が引き寄せたんでしょうね。本当にその主治医の方がおしゃっていたように、最後は神業的な外科医の方の手作業がKEYになると思います。世の中なんでも機械、AI的に任せれば楽ちん!的な発想がまかり通っていますが世の中最終的に人間に微妙な手作業による神業はどんな優秀なAIでも無理でしょう。おそらく機械に依存する体制が手作業を堕落させる要因になっていると思います。(って偉そうにすいません)話は変わりますが、日本刀を作る職人さんは本当に日本でも数人だと聞いております。その修行場も本当に毎日毎日大変です。その位の修行を積まないと駄目だって事でしょうね。


ライフバード
2020-08-29 12:41:41  掲示板 2020年8月29日(土)

すずらんさん、ばれましたw?やはり花金の飲みが無くなると自然に早起き鳥になります。健康的ですよね!
この乳がんプラザのおかげで勉強させていただいたおかげで患者側からもこれって???という状況になった時確認することが出来るようになって本当に良かったですよね。大学病院とか大きな病院って建物も綺麗で(あ!江戸川病院も大きいですよ!)なんか安心って感じがしますから、気持はわかりますよね。でも結局はお医者さんの相性、そのお医者さんの病気撲滅にかける闘志、積極的な姿勢が欲しいと思います。ので自分の手で掴んで欲しいですよね。

もし、友達が同じような症状に悩んでいたら、皆さんアドバイスできるし、それだけでも乳がんプラザは素晴らしいサイトですよね!


ライフバード
2020-08-29 12:35:58  掲示板 2020年8月29日(土)

Missyさん、ありがとうございます!見て見ぬ振りできないです。かわいそう。Missyさんもそいうご経験あるから余計その方のお気持ちわかりますよね。そうそう、非浸潤と浸潤だと方針ががらりと変わりますよね。非浸潤と浸潤がんの違いあまり浸透していないのが現実です。その段階で見つけられればいいですよね。それには患者の知識(浸潤と非浸潤の違い)とその医者の早期発見にかけるやる気度がマッチングして見つかるのかなと。しかし、Dr.Tの高度なマインドと技術を日本各地にのれん分けしたいですが。無理でしょうか。。先生は双子の弟とかいないでしょうかw?(笑)

早期発見!!これ広めたいですよね!!どうしましょう!!


こんぺいとう♪
2020-08-29 12:32:17  掲示板 2020年8月29日(土)

おはようございます。
ブログにあった「癌は小さく見つけても意味がない」

この言葉は罹患する前から直接にも間接でも時折耳にしていました。わたくしが検診を受けなかった理由の一つでもあります。
ライフバードさんのお知り合いと同じく、わたくしの周りにも経過観察や良性との経緯を経て「大きくなってから確定、治療」という方は(わたくしの母を含めて)一人や二人ではありません。

Dr.Tを通して今では「小さいうちに見つけることには大いに意味がある」と理解していますが、現状は「小さいと見つけられない、確定診断できない」Dr.が少なからず居る、というよりDr.Tのスキルとマインドを持つDr.は稀有な存在だから、大いに意味があることでも実践にはなかなか繋がらない訳です。
だから上記の言葉は多くのDr.は免罪符的に言っている訳で、内心の思いは違うとわたくしは推測するのですよね。

Q&Aの回答を拝見していても、Dr.Tにとっては朝飯前のことでも、質問者の主治医にとってはハードルが高すぎるんじゃね?とツッコミを入れたくなることがあります。

うちは半世紀近く○立メデ○コの医療機器部品に関係する仕事をやっていましたが、その関係者だった方とがんの早期発見について話す機会がありました。そのおりに印象に残ったことを。
「少しでも診断精度の高いものを開発すべく努力しているし、大きな成果も上げてきているが、最後はどこまで使いこなせるかにかかっている。読影も手技も経験差、個人差が大きいから、ここだけの話、宝の持ち腐れじゃ?と思うこともあるんだよね」




すずらん
2020-08-29 12:15:32  掲示板 2020年8月29日(土)

ライフバードさん

早起き鳥🦆になられたのですね。
華金が遠のいたおかげ⁉︎かな!😁
「ブレーンストーミング」
思わず調べました‼︎

本当に…良性って言われたら、疑う事なく安心して信用するのが普通です。だって…医師の診断なんだもの‼︎
診断の重みを感じて、診察して下さる医師は少ない…ように思う。

大学病院、有名病院=
最善の診断、治療ができる病院…とは限らない‼️
もっと、もっと世の中に知ってほしいですね。

悩んで、迷われている方…
まだ乳癌の知識が無い方
多くの方々に、正しい知識、正しい診断がある事を広めていきたいですね‼️
“乳がんプラザ、田澤先生”

田澤先生に巡り会えた幸運を多くの方々に、同じ幸運をお届けしたいです✨




Missy
2020-08-29 12:03:45  掲示板 2020年8月29日(土)

ライフバードさん

ライフバードさんのご意見に強く同意します❗️

今日のブログ読んで、自分ももしかしたそこまでの状態になっていたかもと思いました。
私の場合、遠レスに書いたのでここでは細かく書きませんが、もし2度目の受診で良性診断ではなく癌と解っていたらに浸潤前で見つけることできたと思うし、浸潤と非浸潤では予後はかなり違ってきますよね❗️
その患者さんがホントにかわいそう…。
私ももし私たちで何かできるのであればしたいなと思います‼️


ふーちゃん2626
2020-08-29 11:24:37  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

ライフバードさん
「最新のMRI,最新のエコー、人は知らない間に機械に頼ってしまいがちですが、やはり根本はその機械を動かす人の技術によると思います。」
…仰る通りだと思います!
母の(膵)手術の時に…前医※が「超音波で縫合することに同意して欲しい」と言ったんです。(某メーカーと自身の研究材料だったようです。)※「ワタシ、執刀しないので」の前医です。
転院後の神戸でその話をしたら…「ホー。〇〇医大さんはそんな研究をなさってるんですねー。ボクはね…超音波より何より”腕のイイ外科医”が縫合するのがベストだと考えてます。」って。
やはり、機械では読み取れない…人の手で感じる…縫合の加減(?)みたいなものがあると思うんです…と。
素人ながらに(なるほど!)って思いましたね…。

どれほど技術が進んだとしても…
田〇先生のエコーがロボットに取って代わる日がくるとは…
到底思えないですよね💕