Site Overlay

OneTeam コメント

江戸川病院乳腺センター長 田澤篤 さん 199件

江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-29 08:07:08  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

皆さんの(背中を押してくれた)お陰で、辿りつきそうです。
腋窩は取り返しがつかなくなるので「最後まで」辿りついてほしいですね。


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-29 08:01:14  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

そうなんですよ。
じっくりと、「この患者さんに今必要なのは何だろうか?」と、考え尽くしたとは到底思えないのです。(「行き当たりばったり」に感じます)
外来の予習は必要ですね。


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-29 07:58:46  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

自分が感じていた疑問が、正しかったことが分かるだけでも乳プラの意義がありそうです。


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-23 10:04:28  掲示板 2020年8月23日(日)

感想メールの全文
地元の病院から転院しました。地元では有名だったので、いいといいながらの嫌そうな対応でした。『ドレーンないの? それだけの理由で東京まで行くの?』と上手く返事もできず無理やり転院しました。良かったです。術後は(直後)すごく痛かったけど2回いたみどめで治り人事らえないスピードで回復しました。帰る途中で(大きな荷物で)傷口が開く心配もしたけど全然大丈夫でした。信じられないです。

最近、「掲示板」で似たような記載を見た記憶が…
その医師の「ドレーンを入れないの?それだけの理由で東京に行くの?」というセリフが気になりました。

「ドレーンを入れない」
その医師には、その意味が解らないのだろうか?
「ドレーンを入れなくてもいいとは、どんな精度だ? その精度だったら(東京まで)行く価値がある」
外科医だったら、そんな発想になる筈だけどなー?
それを「ドレーンを入れないだけ」という発想となるとは。
(愚痴です)




江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-23 07:18:41  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

その通り。
terning pointになるかもしれません。
あくまでもQAなので、「勧誘まがい」のことはできないのが歯がゆいばかりです。


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-23 07:17:01  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

さすが、Missyさん!
私の本音を代弁してくれています。
「腋窩再発は術者を選ぶ」これは間違いありません。
後悔しないように「手術申し込みメール」をと、言いたい私の気持ちを代弁してくれていますね。


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-23 07:12:53  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

8806さんは(幸いにも)確定診断までいってよかったです。
ただ、(おっしゃるように)11mmのしこりで上手く採れないとは何とも心許ない。
それで「5mmのしこりを(自信がないから)経過観察にしとこう」となるのでしょう。
そして、そんな医師(を守る)ために「小さなものは経過観察というガイドライン?」なるものが存在しているのかな???


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-23 07:07:46  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

「医療業界は狭い世界。 君の主治医とも繋がってる。 今の病院で頑張って」
⇒この方がどちらにお住まいか(勿論)知りませんが…(「遠方でも」というコメントから「東京ではない」ことは間違いないようです)
地方の場合には、「県内の病院が全て「同門」ということは十分にありえる」話です。
例えば、宮城県は隣県も含めて(私の出身大学である)東〇大学出身者で固められていました。
どこかの病院からの紹介状を見ても(内心)『あー、あの先生か』と(先輩、後輩さまざまでしたが)全員顔を知っている仲でした。
(当時は)敢えて、関係性を悪くするようなことをいうよりも「何とか」丸く収めるように話をもっていった気がします。
言い訳のようですが、同門では考え方の違いはあまりなかったように思います。
東〇公〇病院は(乳腺外科の世界では)トップにいたので、(どちらかというと)「あそこで、よく聴いてきた方がいいよ」と、むしろ(医師側から)送り出されていたようにも記憶しています。




江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-23 06:50:53  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

その通り、必要なのはvisionです。
経験的に「効果があれば、この抗がん剤で3か月頑張れば改善する」だらか3か月頑張りましょう。
人が頑張れるのは、そういうvisionだと思います。(勿論、全ての人で上手く行くわけではありませが)
ホルモン陽性だと、抗がん剤でCR⇒palbociclib+ホルモン療法 HER2陽性だと、抗がん剤でCR⇒trastuzumab+pertuzumabみたいに「解りやすい」第2ステップがあるのですが、TNの場合には(残念ながら)それがありません。
抗がん剤でCR⇒休薬が第2ステップとなります。


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2020-08-19 06:27:34  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

「トリプルネガティブ2」を回答していて…
この方の長い経過は59658600(今回の)トリプルネガティブ2で(読むのは大変ですが)ご確認ください。
(概略すると)

右外科的生検で乳癌の診断となるが、追加治療の提案無いため転院(転院先で追加切除せず、センチネルリンパ節生検+温存乳房照射を行う)

非浸潤癌にて全摘+同時再建

局所再発にて全摘+同時再建
術後病理で浸潤癌がみつかり(トリプルネガティブなので)術後抗がん剤が適応なのに「無治療?」もしくは「経口抗がん剤(カペシタビンのこと?もしくはUFT?)を勧められている。

長ーい経過ですが、要約すれば上記となります。
★一番のポイントは初回の『右外科的生検で乳癌の診断となるが、追加治療の提案無いため転院(転院先で追加切除せず』だと思います。
最初の病院での『外科的生検⇒術後無治療の提案』は、あまりに『乳癌手術のブログ 2020/8/9 夢の波間』のA医師の診療に似ていますが、結局その「外科的生検」で取りきれていなかった⇒局所再発(癌を育ててしまった)という結果となっています。
私は、同様なケースでA医師から紹介(患者さん自ら転院希望)された患者さんを追加手術して、(結果、術後病理で)「癌の残存」を経験しているので、そのリスクを(身をもって)体感しています。
『あの時ああしていたら…』そんなことの無いように願います。