Site Overlay

5月2日(金)① 6件の乳がんQ&Aを更新しました。

 

トリプルネガティブ乳がん治療でタキサン系抗がん剤が使われなかったのは問題でしょうか?   [管理番号:12682]
女性31歳
■以下がご質問です:
日本のトリプルネガティブ乳がんの標準的な化学療法では、ECの後にタキサン系薬剤(パクリタキセルやドセタキセル)を加えるET療法が一般的であり、またタキサン系は第3世代の有効な薬剤であることを、治療後に知りました。私の治療ではECのみでタキサンが含まれていなかったことが、他の患者さんと比べて予後に影響するのではないかと不安に思っています。先生のお考えをお聞かせください。

今からでもタキサン系の抗がん剤を追加投与できる可能性があるか、主治医に相談すべきでしょうか。それとももう遅いのでしょうか。

米国ではステージII以上のトリプルネガティブ乳がんに対して、術前に免疫療法と化学療法を併用するのが標準治療とされています。私の場合、免疫療法は行われませんでした。主治医に尋ねたところ「化学療法が効かなかったときに使う」と説明されましたが、この違いは日本の治療ガイドラインによるものなのでしょうか。

日本乳癌学会の効果判定基準によれば、私は4クールのEC療法でGrade 2b(やや有効)との判定でした。もしタキサン系を併用していれば、相乗効果によって病理学的完全奏効(pCR)に至っていた可能性はありますでしょうか。 ……【詳しく読む】トリプルネガティブ乳がん治療でタキサン系抗がん剤が使われなかったのは問題でしょうか?

⇒ 更新内容はこちら。

 

抗がん剤治療中の腫瘍マーカー(CA15-3)上昇と肝臓の嚢胞の肥大について および 今後の療法について   [管理番号:12505]
女性52歳
■病名:浸潤性乳管癌
■質問①
抗がん剤の影響で良性の嚢胞が無害で大きくなることはありますか?遠隔転移の可能性が高いでしょうか?

質問②
鎖骨から首の違和感がある場合、この部分の超音波検査もしてもらうべきでしょうか?

質問③
ルミナールHer2陰性ということもあり、抗がん剤が効いているのか疑問です。
この先も抗がん剤を続けた方が良いのでしょうか?

血液検査の結果で、白血球(6.03??13.07)と好中球(3.92??10.24)はジーラスタ注射のおかげ?か増加しているにもかかわらず、
リンパ球は減少(17.1??9.3)しており、癌がさらに進行しそうで不安です。

Ki-67値が90%と高いですし、もし抗がん剤が効いてないのであれば、まだ生理もある(3ヶ月ほど止まっていましたが抗がん剤投与後に生理が再開しました)ので、
早くホルモン療法(10年とベージニオ2年の予定)と放射線治療(胸壁と鎖骨上の予定)を始めた方が良いのではないか?と、素人的には思ってしまいます。

ホルモン療法やベージニオ、放射線治療だけで再発を防ぐのは難しいのでしょうか?
このまま、抗がん剤治療を続けた場合、再発率はどの程度下がるのでしょうか? ……【詳しく読む】抗がん剤治療中の腫瘍マーカー(CA15-3)上昇と肝臓の嚢胞の肥大について および 今後の療法について

⇒ 更新内容はこちら。

 

トリプルネガティブの際の早期発見   [管理番号:12681]
女性47歳
■10年前、母が乳がんになりました(ホルモン療法で今年の12月で一応治療終了。
再発、転移も今のところ無しです)。おばも乳がんになり、40年前に42才で亡くなりました…そんなわけで私自身乳がんには人一倍恐怖を感じ、検診をかかさず受けていますがこちらのサイトでは検診を受けていたにもかかわらす、数ヶ月後に癌発覚、しかもトリプルネガティブだったなどの事例があり、怖くなっています。
最近は先生の推奨どおり、約半年毎にエコーしているのですが、身内に乳がんが二人いるので心配で心配で…。
かかりつけの先生は「1年に一回でいいよ。まあ、気になるなら半年後にきてもいいよ」と言ってくれているのですが…。
半年毎のエコーを心がけているなら例え進行スピードが早いといわれてるトリプルネガティブであっても早期発見できるのでしょうか?
過度に心配する必要はないでしょうか?教えて戴けたら幸いです。 ……【詳しく読む】トリプルネガティブの際の早期発見

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後の治療方針について   [管理番号:12680]
女性51歳
■3年前に右乳がん(ステージ1 ルミナールA BRCA2陽性)の為、全摘しタモキシフェンを服用中でした。治療中に左乳がんとなり、今年2月に全摘。病理結果にて浸潤7ミリ、リンパ節転移なしER90% Pgr陰性
ki67 30%でした。オンコDXも希望し、結果 ER7.9陽性 Pgr陰性 RS46とハイリスクであった為、今後TC療法を予定しています。
この経緯の中でお聞きしたいことですが、
① ERについて、病理結果はER90%でしたが、オンコでは弱陽性でした。どちらが正しく出ているのでしょうか?また弱陽性ならホルモン治療の効果はあるのでしょうか?
ホルモン治療中での病変ということも気にしています。

② RSが高値ではあるが、浸潤が7mmである為、ACの副作用も考えてTCのみということでしたが、AC追加の必要はないでしょうか?オンコ結果がハイリスク、ER Pgrがトリネガに近かった為とても心配しています。 ……【詳しく読む】術後の治療方針について

⇒ 更新内容はこちら。

 

健診結果カテゴリー4   [管理番号:12631]
女性47歳
■不安で仕方なく、質問をさせていただきました。
6. 0mmx4. 8m の楕円円形低エコー腫癌像 (境界やや粗雑、前方境界線一部不明瞭、
後方エコー減弱、D/W>0.7、カテゴリー4) とあります。
会社の健康診断の結果です。

それから大学病院にて検査をしているところです。最終結果は月末です。
健康診断からもう2ヶ月経ちます。
①悪性の可能性がやはりたかいでしょうか?
②ステージはどのくらいでしょうか?
③2ヶ月で大きく、転移などしていないか心配です。 ……【詳しく読む】健診結果カテゴリー4

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳輪の膨らみからの出血   [管理番号:12679]
女性42歳
■症状:血性分泌
■乳輪の中に、モントゴメリーか、毛穴が膨らんだものか、分からないのですが、小さな膨らみがいくつかあります。
そのうちの1つを、多分掻いてしまったのか、先端が赤くなったのです。
その膨らみをニキビを潰すようにつまんだら、血が滲みました。
よく、血性分泌が乳がんと聞くので、心配になっています。
乳輪の毛穴のような膨らみからの出血も、乳がんの血性分泌になるんでしょうか?
乳輪の毛穴のような膨らみは、乳輪の外周上、つまり、乳房皮膚と乳輪の境目にあります。
乳頭とは離れていますが、ギリギリ乳輪の内側です。 ……【詳しく読む】乳輪の膨らみからの出血

⇒ 更新内容はこちら。