Site Overlay

ki高値で不安です。

[管理番号:7405]
性別:女性
年齢:43歳
病名:乳がん、硬がん
症状:

ルミナールBですが、ki67が高値で再発が不安です。

初めまして。
いつも拝見させていただいています。

去年の一月にシコリに気づき、今年の4月に全摘の手術をしました。

病理結果がなかなか出ず、昨日やっと1回目の抗ガン剤治療を行いました。

病理結果です。

硬がん

A、Bに癌細胞の不規則胞巣状浸潤性増生および乳管内での増生がみられます。
癌細胞は脂肪組織に浸潤しています。
乳管内成分には部位により
コメド状の壊死がみられます。

浸潤径:11mm×7mm、pT1c、Ly0、V0、波及度f、EIC-、Comedo
component+、nucler grade:1、histological grade:2

レセプター等について
ER:90%程度の癌細胞が陽性、ER判定基準:j-score Score 3b
PgR:40%程度の癌細胞が弱陽性~陽性、PgR判定基準:j-score Score 3a
HER2 2+(ASCO/CAP) 不完全および/または弱~中程度の完全な細
胞膜の陽性所見が10%をこえる癌細胞に観察される(30%程度)
mib-1… 高い部分で70%程度
EGFR-、CK5/6-

☆質問なのですが、ki67 がすごく高く、主治医には、しこりは小さいけど(状態が)すごく厳しいよ、と言われています。
10年再発率もTC治療を終えて、注射+ホルモン治療10年で生理が止まったと考えての再発率は50%と言われました。

私のこの病理結果を見て、先生から見た10年の無再発率と10年の生存率を教えてください。

また、TC×4だけでなく、アンスラサイクリンやパクリタキセルも、と思うくらいだけど、まぁホルモン陽性だからTC療法と注射+ホルモン治療でいいと思います、と言われましたが、本当にアンスラサイクリンとパクリタキセルはいいのかな、と不安になってきました。

再発率が少しでも減るなら追加治療してもらいたいと思うのですが、先生でしたらどのような治療を行いますか?
手術して取った乳房は結構病辺が広がってたよ、とも言われています。

私の場合、抗ガン剤をした場合の上乗せがどれくらいありますか?

あと、脂肪組織に浸潤しているのも良くないと言われ、脂肪組織に浸潤していたら血行性転移が考えられ、遠隔転移の可能性は大きいのでしょうか?

いろいろ質問申し訳ありません。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

グレードとかKi67で予後を決めようとする医師が時々いますが…
 机上の空論(実際に診療していれば、自ずと解ることなのです)

ステージは何のためにあるのか?(予後のためにあるのです)

「ki67 がすごく高く、主治医には、しこりは小さいけど(状態が)すごく厳しいよ」
→ナンセンス!

 早期乳癌です。 それが全て
 Ki67=70%は、(私の感覚では)特別な感じではありません。(100%という患者さんも経験ありますが…)

「10年再発率もTC治療を終えて、注射+ホルモン治療10年で生理が止まったと考えての再発率は50%」
→何を根拠に??

 1期の再発率は10%以下ですね。

「私のこの病理結果を見て、先生から見た10年の無再発率と10年の生存率を教えてください。」
→無再発=生存率=90%以上となるでしょう。

「先生でしたらどのような治療を行いますか?」
→ルミナールBだからTCをします。 そこ「だけ」は、その主治医と同意見のようです。

「私の場合、抗ガン剤をした場合の上乗せがどれくらいありますか?」
→ルミナールBだから10~20%の範囲内だとは思います。

「あと、脂肪組織に浸潤しているのも良くないと言われ」
→申し訳ありませんが…

 その主治医は素人?(失礼な言葉で申し訳ありませんが…)

 通常、深達度はf(脂肪組織)となります。(脂肪織に浸潤していない=深達度g:乳腺は殆どいません) 
 
 そんなことを知らないとしたら、それこそ素人?

質問者様から 【質問2 】

追加のメールすみません。再発がとても不安です。
性別:女性
年齢:43歳
病名:乳がん
症状:

おはようございます。

硬がん、増殖能が70%で木曜日にメールを送らせていただいたものです。

不足ありましたので再度メールします。

HER2はFISH法で結局陰性でした。

リンパ転移はありませんでした。

TC療法はドセタキセルとエンドキサンです。

○それと、コメド壊死があったとのことで、全摘はしましたが、今後はそれも予後に悪い因子となるのでしょうか?

子供がおり、あと30年は生きたいと思っていたのに、本当に毎日不安です。

○毎週1回のパクリタキセルを追加した方がいいのでしょうか。
アンスラサイクリンをするとすればTC療法が終わってからですか?
少しでも再発率が減少するなら、これらの抗ガン剤を追加しても良いと思っております。

TC×4クールのみと、それプラスその他アンスラサイクリンなどを追加した場合の上乗せはどれくらいの差がありますでしょうか?

○また抗ガン剤4日目の今日まで副作用は悪阻のような症状がほんの少しだけです。
本当に効いているのか不安です。

それに昨日から生理になりましたが、、問題はないですか?

手術前は浸潤径が1.1センチで早期ですよ、と言われていたのに、手術後は思っていたより(全摘した状態が)悪かったようで、厳しいよ、よくないよ、と言われています。
浸潤径ではステージ1だけど、私の場合は関係ない、とも言われました。

○田澤先生は私の手術したものを見ていないので、その辺りの見解はやはり変わってくるでしょうか?

あれこれ不安で夜も眠れず、気づけばネット検索ばかりです。
毎日絶望です。

たくさんの質問申し訳ありません。

田澤先生から 【回答2】

こんにちは。田澤です。

前回のメールの回答が掲載される前に追加されたようです。(今回は追加で回答しますが、以降「1週間以上」空けるようにお願いします)

1.前回の回答
グレードとかKi67で予後を決めようとする医師が時々いますが…
 机上の空論(実際に診療していれば、自ずと解ることなのです)

ステージは何のためにあるのか?(予後のためにあるのです)

「ki67 がすごく高く、主治医には、しこりは小さいけど(状態が)すごく厳しいよ」
→ナンセンス!

 早期乳癌です。 それが全て
 Ki67=70%は、(私の感覚では)特別な感じではありません。(100%という患者さんも経験ありますが…)

「10年再発率もTC治療を終えて、注射+ホルモン治療10年で生理が止まったと考えての再発率は50%」
→何を根拠に??

 1期の再発率は10%以下ですね。

「私のこの病理結果を見て、先生から見た10年の無再発率と10年の生存率を教えてください。」
→無再発=生存率=90%以上となるでしょう。

「先生でしたらどのような治療を行いますか?」
→ルミナールBだからTCをします。 そこ「だけ」は、その主治医と同意見のようです。

「私の場合、抗ガン剤をした場合の上乗せがどれくらいありますか?」
→ルミナールBだから10~20%の範囲内だとは思います。

「あと、脂肪組織に浸潤しているのも良くないと言われ」
→申し訳ありませんが…

 その主治医は素人?(失礼な言葉で申し訳ありませんが…)

 通常、深達度はf(脂肪組織)となります。(脂肪織に浸潤していない=深達度g:乳腺は殆どいません) 
 
 そんなことを知らないとしたら、それこそ素人?

2.今回の回答
「○それと、コメド壊死があったとのことで、全摘はしましたが、今後はそれも予後に悪い因子となるのでしょうか?」
→無関係

「○毎週1回のパクリタキセルを追加した方がいいのでしょうか。」
→してはいけません。

 TCのT(ドセタキセル)とパクリタキセル両方行うレジメンはありません。

「アンスラサイクリンをするとすればTC療法が終わってからですか?」
→アンスラサイクリンをするならば、TCはT(ドセタキセル)のみとしてアンスラサイクリン+エンドキサン(ACもしくはEC)とします。

「少しでも再発率が減少するなら、これらの抗ガン剤を追加しても良い」
「TC×4クールのみと、それプラスその他アンスラサイクリンなどを追加した場合の上乗せはどれくらいの差がありますでしょうか?」

→TC vs EC+Tの直接対決はありません。

「本当に効いているのか不安」
→副作用と効果は全く無関係です。
 ご安心を。

「それに昨日から生理になりましたが、、問題はないですか?」
→問題ありません。
 以下『今週のコラム 170回目 化学療法閉経後に月経が復活した場合には
LH-RHagonistを併用したほうが(予後が)いいことはSOFT試験 で証明されています。』からの抜粋

 『・時期は(抗がん剤投与すると、すぐ起こるの?)

「すぐ」ではありません。

これも、年齢によって大きく影響を受けますが、(例えばTCなら)2回目投与後にはほぼ全例で月経停止となります。』

質問者様から 【質問3 】

ki高値で不安です。
性別:女性
年齢:43歳
病名:乳がん
症状:

田澤先生、お忙しい中、ありがとうございます。

先生の回答を読んでとても安堵しています。

追加の質問申し訳ありません。

○コメド壊死があったとのことで、全摘はしましたが、今後はそれも予後に悪い因子となるのでしょうか?

○子供がおり、あと30年は生きたいと思っていますが、それも不可能ではないのでしょうか?

○手術前は浸潤径が1.1センチで早期ですよ、と言われていたのに、手術後は思っていたより(全摘した状態が)悪かったようで、よくないよ、と言われています。
浸潤径ではステージ1だけど、私の場合は関係ない、
とも言われました。

ステージ1でも手術したもの(状態)によっては内容がよくなく、その辺りの(再発率などの)見解は変わってくるでしょうか?

田澤先生から 【回答3】

こんにちは。田澤です。

失礼ですが…
前回の回答と、かなりダブっているようです。
同じ質問をしないようにお願いします。

「○コメド壊死があったとのことで、全摘はしましたが、今後はそれも予後に悪い因子となるのでしょうか?」
→ 前回の抜粋(同じではないですか??)
 「○それと、コメド壊死があったとのことで、全摘はしましたが、今後はそれも予後に悪い因子となるのでしょうか?」
→無関係

「○子供がおり、あと30年は生きたいと思っていますが、それも不可能ではないのでしょうか?」
→前回の抜粋
「私のこの病理結果を見て、先生から見た10年の無再発率と10年の生存率を教えてください。」
→無再発=生存率=90%以上となるでしょう。

 ★90%以上で無再発というのが回答になっていませんか?(冷静に考えましょう)

「ステージ1でも手術したもの(状態)によっては内容がよくなく、その辺りの(再発率などの)見解は変わってくるでしょうか?」
→前回の抜粋
グレードとかKi67で予後を決めようとする医師が時々いますが…
 机上の空論(実際に診療していれば、自ずと解ることなのです)

ステージは何のためにあるのか?(予後のためにあるのです)

「ki67 がすごく高く、主治医には、しこりは小さいけど(状態が)すごく厳しいよ」
→ナンセンス!

 早期乳癌です。 それが全て

 ★机上の空論に(私は)全く興味がありません。
  

質問者様から 【質問4 】

ki67 について
性別:女性
年齢:43歳
病名:
症状:

先日は質問が重複して申し訳ありませんでした。

一昨日二回目の抗ガン剤でしたが、その日にまた生理になってしまいました。

①前回の生理からまだ3週間しか経ってないのに生理が来ましたが、抗ガン剤の影響があるのでしょうか。
二回目以降は閉経するとのことなので、きっとこれが最後くらいですよね。

②それとどうしてもki67 が気になりますが、核グレードが1なのに、ki67 が70%ということもたまにはあるのでしょうか。

③乳がんが分かるころ、たまたまピル(ヤーズフレックス)を二ヶ月ほど服用していたのですが、せっかく大人しい癌だったのに、ピルによって、ki67 が70%と活発化したのでょうか?

④また抗ガン剤をすれば、このki67 はいくらか低くなるものなのでしょうか。

お忙しいところ、たびたび申し訳ありません。

田澤先生から 【回答4】

こんにちは。田澤です。

「二回目以降は閉経するとのことなので、きっとこれが最後くらいですよね。」
→まさに「その通り」です。

「②それとどうしてもki67 が気になりますが、核グレードが1なのに、ki67 が70%ということもたまにはあるのでしょうか。」
→気にしないように。

「③乳がんが分かるころ、たまたまピル(ヤーズフレックス)を二ヶ月ほど服用していたのですが、せっかく大人しい癌だったのに、ピルによって、ki67 が70%と活発化したのでょうか?」
→想像力が逞しすぎ!
 無関係です。

「④また抗ガン剤をすれば、このki67 はいくらか低くなるものなのでしょうか。」
→体のどこかに残っているかもしれない癌細胞のKi67の話ですか??

 どうでもいいことでしょう?

★質問者がKi67を気にするのは勝手ですが、私に「Ki67を(治療方針以外のことで)気にしろ!」と言わせようとしても無駄ですよ?

質問者様から 【質問5 】

蕁麻疹について
性別:女性
年齢:43歳
病名:
症状:

お世話になります。

先日3回めの抗ガン剤を終えました。
投与後、9日目から全身に蕁麻疹が出て、3日間は起き上がれないほど痒くて寝たきりでした。
副作用とのことです。

近々、最後の抗ガン剤があるのですが、夜も眠れないほどの蕁麻疹が怖くて仕方ありません。

今まで質問等読んでいて、田澤先生はこのような副作用を防ぐため、予め薬を長めに処方されると勉強しました。

①私の病院では毎回デカドロンを3日分処方されますが、先生の病院でしたら、デカドロンは2週間分処方される、ということで合っていますか?

②また今回のように蕁麻疹が酷く出た場合、どのような処方をされますか?

③食欲は落ちているのに、治癒を始めてからもう5キロ太りました。

これも副作用なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答5】

こんにちは。田澤です。

「①私の病院では毎回デカドロンを3日分処方されますが、先生の病院でしたら、デカドロンは2週間分処方される、ということで合っていますか?」
⇒その通り。

「②また今回のように蕁麻疹が酷く出た場合、どのような処方をされますか?」
⇒「蕁麻疹が出た場合」ではなく、(デカドロンを2週間内服しても薬疹が出る場合のために)「予め」フェキソフェナジン(所謂アレグラ)を予防処方しています。

 これらを駆使しても蕁麻疹で苦しむ場合には「中止」ですね。

「③食欲は落ちているのに、治癒を始めてからもう5キロ太りました。」
「これも副作用なのでしょうか。」

⇒ドセタキセルによる「浮腫み」ですよ?

★「今週のコラム159回目~ 乳癌診療の基本 ~174回目」を熟読してください。
 TCについては、「そのまんま」書いてますよ。

質問者様から 【質問6 】

リュープリン不要かどうか
性別:女性
年齢:43歳
病名:
症状:

いつもお世話になります。

TC抗ガン剤4回を終え、今日からホルモン治療に入ります。

以前主治医はリュープリンとタモキシフェンの併用で治療を行っていく話だったのですが、リュープリンは生理が再開したら始めようか、ということになりました。

先生の回答をいろいろ拝見しておりますが、私は35歳以下ではないですが、化学療法が適応となった「ハイリスクグループ」に当てはまるのではないかと思い、リュープリンとの併用は不要なのだろうか、と少し不安になりました。

以前に、化学療法閉経後、生理が再開したらのリュープリン併用は予後がいいとの回答をいただいたことは理解しておりますが、
①私の場合もリュープリンは不要でしょうか。

②私の病理結果を先生から見て、ハイリスクではないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答6】

こんにちは。田澤です。

「①私の場合もリュープリンは不要でしょうか。」
⇒現在、化学療法閉経なのだから、(主治医のいうように)「リュープリンは生理が再開したら始めようか」でいいでしょう。(私の患者さんも殆ど、同様にしています)

「②私の病理結果を先生から見て、ハイリスクではないでしょうか。」
⇒ステージ1ですよ。(いい加減、KI67は忘れましょう)

質問者様から 【質問7】

生理再開について
性別:女性
年齢:47
病名:乳がん
症状:
投稿日:2024年02月18日

お世話になります。いつも拝見しております。

手術から4月で5年経とうとしたところで、2月中旬(昨日〕、抗がん剤治療後の生理再開がありました。
子宮体癌、子宮頸がんの検査は12月に受けていて問題ないと言われています。

質問をよろしくお願いします。
①生理再開は予後が悪いのですか?
5ヶ月前に少し出血があったので、それが予兆だったのでしょうか?

②夫婦生活のあとに生理になったのですが、行為により、それが刺激となってしまったのでしょうか?

③先日受診したばかりで、次の受診が4月末です。その前にリュープリン注射を始めた方がいいですか?

以上よろしくお願いいたします。

田澤先生から 【回答7】

こんにちは。田澤です。

①生理再開は予後が悪いのですか?
⇒「抗がん剤治療後の生理再開」という記載から質問者は
(抗癌剤治療前)閉経前⇒(抗癌剤により)化学療法閉経となったと推測します。

そうなると、ご心配通り「化学療法閉経からの生理再開は予後を悪くする」に該当するのです。

5ヶ月前に少し出血があったので、それが予兆だったのでしょうか?
⇒無論、その通りです。
「手術から4月で5年経とうとしたところ」と現在の「47歳」から、「抗癌剤が終了したのが40歳代前半だった」と推測できますので、その年齢での化学療法閉経の「殆どは再開する」と思います。

②夫婦生活のあとに生理になったのですが、行為により、それが刺激となってしまったのでしょうか?
⇒無関係

③先日受診したばかりで、次の受診が4月末です。その前にリュープリン注射を始めた方がいいですか?
⇒当院では「そのように(つまり、次回外来まで期間がある場合には連絡してもらい)LH-RHagonistを行う」ようにしています。

***
<質問が5回に達した方>
・次の質問は、1か月空けてください。
・再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2024/3/21
***

  

質問者様から 【質問8】

CA15-3 腫瘍マーカーについて
性別:女性
年齢:48
病名:
症状:
投稿日:2025年03月16日

お世話になります。

腫瘍マーカーが気になるので質問させてください。

これまでのCA15-3です
2019 11月 29.1
2020 2月 29.3
7月 29.0
11月 28.6
2021 2月 25.2
6月 27.1
8月 28.1
11月 28.1
2022 2月 27.4
5月 30.8
8月 29.5
11月 26.4
2023 1月 30.1
5月 28.8
8月 27.6
10月 29.6
2024 2月 30.2
4月 27.7
7月 27.9
10月 30.1
2025 1月 27.8
3月 31.9

CEAは 1.4から1.8くらいです。

①質問ですが、2025年1月から2ヶ月しか経ってない3月に31.9と上昇したのが気になりますが、再発の可能性は高いでしょうか。

もともと基準値が高めのため、気になっています。

②また、次の診察が6月で、CTを撮る予定になっていますが、(毎年行っている一年検査です)診察を早めなくても大丈夫でしょうか?

③CTではなく、PETの方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

田澤先生から 【回答8】

こんにちは。田澤です。

患者さんにとって、腫瘍マーカーの動きが気になることは無論、よく理解できますし実際に私の患者さん達の中にも「これを心配する??」とビックリすることも少なくはありません。(事実です)

それにしても、このQでのCA15-3の値を気にするというのは、ちょっと信じがたい感じがします。
是非、私の解釈を参考にして「無駄な心配から解放」されることを期待します。

①(2019年11月の)29.1から(2021年2月の)25.2まで下がっているので「そもそも」29.1が再発の為に高かったのではなかった(つまり質問者の固有値だった)ことが解ります。
♯治療を変えない限り、「もしも再発のために2019年11月の29.1が高かったのであれば、一方的に上がり続けるから」です。
      ↓

②更に、ここから少しずつ上昇して(2022年5月に)30.8まで上がります。
この時点では、(あまりにも少しずつすぎるので、再発を強く疑うことはないとしても)このまま上がっていくのか?一応注目ポイントとはなります。
      ↓
③ただ、またここから(治療を変えることなく)自然に低下してきて(2022年11月に)26.4まで、また下がるので(②の際に、「もしかして」といった疑いも)完全に否定されます。
 この時点で質問者のCA15-3は20代後半~30少しまでの区間が「固有値」であり、その間をうろちょろするんだな。という解釈が成立します。
      ↓
④その後、(2023年1月に)30.1まで上がって、また下がって、(2024年2月に)30.2まで上がって、また(2024年10月に)30.1まで上がって、そして下がって今回の31.9となって位亜m素。

①~④まで通してみると、
質問者にとって30過ぎの値は「上がったり、下がったり」している中での経過で頻繁に出てくる(そして、また下がる)ので「再発とは無関係」と言い切ることが出来ます。
この流れの中で31.9が「もしや?」と考えることは決してありません。 おそらく、また自然に下がって(いつも通り)26とか27まで「行ったり来たり」するだろう予想は(AIならずも)人類にも解釈できることです。

もしも、急に35以上となったら「その時はじめて」注目することでしょう。(次に、また自然に下がればそれでも問題ありませんが…)
腫瘍マーカーが再発で上がる場合には「一方的に(つまり上がり続ける)」しかも「今までの動きとは明らかに、その幅が大きい」ものです。

①質問ですが、2025年1月から2ヶ月しか経ってない3月に31.9と上昇したのが気になりますが、再発の可能性は高いでしょうか。
⇒上記通り、私がこの値の変動で「再発を疑うことは100%ありません」

もともと基準値が高めのため、気になっています。
⇒これは「逆」ですよ!!

基準値が高いから、この程度の値は「基準値の変動だな」と安心できるのです。
これが、基準値が10前後の方で31.9に急に上がれば「再発の可能性も大いに考える(例外として抗癌剤や分子標的薬投与中であれば、その一次的な変化はありえますが…)」ことになります。

★基準値が高いからこそ、この値は気にならないのです。

②また、次の診察が6月で、CTを撮る予定になっていますが、(毎年行っている一年検査です)診察を早めなくても大丈夫でしょうか?
⇒全く必要ありません。(担当医に訊いても「えっ!」と驚かれることでしょう。

③CTではなく、PETの方がいいのでしょうか?
⇒そもそもCTも不要

***
<質問が5回に達した方>
・次の質問は、1か月空けてください。
・再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
2025/6/19
***