女性51歳
■32歳で右葉状腫瘍と言われ、手術したら病理は乳管内乳頭腫。
43歳の時、再度、同じ箇所にしこりができ、再発と言われ手術したら、良性のしこりの一部にDCISがあり、翌月に全摘。
病理がDCISだったので、以後無治療、経過観察でした。(ホルモン陽性、Her2陰性、乳管癌、ki67は12%)
このたび、同じ箇所にしこりができ、局所再発と言われ手術したら、病理が浸潤性小葉癌でした。
手術まで2か月あったので、タモキシフェンを飲んだら、一ヶ月でしこりが16ミリ→10ミリにエコーで小さくなっていました。
病理は、ホルモン陽性、Her2陰性、グレード分類は1、ki67は5%、浸潤径は23×12ミリ、断片陰性。
前回と今回では、手術した病院が異なります。(乳房再建したため、形成外科がなく、手術できないと言われたため。今回、インプラントは抜去です。)
放射線25回は受けるスケジュールが組んであります。ホルモン剤10年、ベージニオ2年の予定でした。
前病院と、今回の病院で、病理の結果が変わりました。前回の時、たまたま病理の部分が乳管癌できただけで小葉癌の部分もあったのか?もしくは、今回、全摘でも残っていた乳腺に新たに小葉癌として発生したのか?
これをどう考えるか?
病名でベージニオが使えるかどうかが変わる、と言われました。
主治医はベージニオを飲む方を勧めると言うので、病名は局所再発になりました。 …
女性46歳
■サブタイプがルミナルHER2ということで、術前化学療法の後に部分切除の手術を受けました。
術後病理検査の結果、腫瘍経2.6cm→1cmと完全奏効は得られなかったため、術後カドサイラを受けることとなりました。
主治医によるとカドサイラと放射線治療と同時併用で進めるとのことです。
自分なりに調べて得た情報では、同じ病状で治療を受けている方々は、術後まずは放射線治療、後にカドサイラを開始している方が大半で、また、カドサイラと放射線治療の併用は間質性肺炎等のリスクが上がる。と記されているサイトなども見つけ、同時併用に不安を感じています。
主治医に同時併用は不安である旨伝えたところ、「どうしても不安なら別々にやってもいいが、その場合はカドサイラが先。放射線治療はカドサイラが終わってから。」と言われました。
カドサイラと放射線治療の同時併用に問題はないのか?
別々に受ける場合、推奨される治療の順番はあるのでしょうか? …
女性28歳
■病名:線維腺腫
■症状:左胸の乳輪左上あたりにしこり
【質問】
①1/(下旬)~2/(上旬)間のこの+4mmは、測定する方による誤差の範囲でしょうか?それとも実際に大きくなっている可能性が高いですか?
②3ヶ月後しこりが大きくなっていれば生検と言われていますが、「大きくなった」
と判断されるのは+何mmくらいが妥当だと思われますか?一般的に、何mm迄であれば誤差の範囲と捉えられますか?
線維腺腫は30代頃まで少しずつ大きくなると見たので、3ヶ月後も大きくなっている可能性が高いのではと不安です。
③少しでもしこりの成長を抑える方法はありますか?(食べ物、生活習慣など何でも)毎日朝晩、指で転がすようにしてしこりのサイズチェックをしてますが、触りすぎも良くないのでしょうか…?
線維腺腫は原因不明との事なので対策も特に無いかとは思いますが、もしあれば知りたいです。
生検は怖すぎて想像するだけで気持ち悪くなり、できる気がしないので、もしどうしても生検が必要なのであれば、いっその事全身麻酔で摘出した方がましとさえ思っています…(採血や点滴のほうがまだ恐怖感は少なそうなので)。
生検がとても怖くて不安で毎日怯えながらサイズチェックをしてしまう状態です。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。 …