[管理番号:12543]
性別:女性
年齢:51
病名:
症状:
投稿日:2025年03月07日
質問の機会をくださり、ありがとうございます。
32歳で右葉状腫瘍と言われ、手術したら病理は乳管内乳頭腫。
43歳の時、再度、同じ箇所にしこりができ、再発と言われ手術したら、良性のしこりの一部にDCISがあり、翌月に全摘。
病理がDCISだったので、以後無治療、経過観察でした。(ホルモン陽性、Her2陰性、乳管癌、ki67は12%)
このたび、同じ箇所にしこりができ、局所再発と言われ手術したら、病理が浸潤性小葉癌でした。
手術まで2か月あったので、タモキシフェンを飲んだら、一ヶ月でしこりが16ミリ→10ミリにエコーで小さくなっていました。
病理は、ホルモン陽性、Her2陰性、グレード分類は1、ki67は5%、浸潤径は23×12ミリ、断片陰性。
前回と今回では、手術した病院が異なります。(乳房再建したため、形成外科がなく、手術できないと言われたため。今回、インプラントは抜去です。)
放射線25回は受けるスケジュールが組んであります。ホルモン剤10年、ベージニオ2年の予定でした。
前病院と、今回の病院で、病理の結果が変わりました。前回の時、たまたま病理の部分が乳管癌できただけで小葉癌の部分もあったのか?もしくは、今回、全摘でも残っていた乳腺に新たに小葉癌として発生したのか?
これをどう考えるか?
病名でベージニオが使えるかどうかが変わる、と言われました。
主治医はベージニオを飲む方を勧めると言うので、病名は局所再発になりました。
田澤先生でしたら、どちらの病名にしましたか?私の場合、手術して病名が変わるのが3回目です。こんなこと、あるのでしょうか?
また、ベージニオの他に使う薬を放射線後までに考えておく、と言われました。田澤先生でしたら、内服と注射、何の薬を選びますか?生理は毎月きています。
また、今の段階では手術で治癒切除と考え、さらなる再発、余命は考えなくてもよいでしょうか?
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
前病院と、今回の病院で、病理の結果が変わりました。前回の時、たまたま病理の部分が乳管癌できただけで小葉癌の部分もあったのか?もしくは、今回、全摘でも残っていた乳腺に新たに小葉癌として発生したのか?
これをどう考えるか?
⇒乳管内乳頭腫は、(同一乳管に)癌を伴っていることはあるので、初回の再発は単純に「32歳時に摘出した乳管内乳頭腫の同一乳管に存在していた極小さな癌が増殖」と思います。
2回目の再発は(全摘して僅かに残存した乳腺から発生ではなく)もともと存在していた癌の取り残しと言えそうです。★
田澤先生でしたら、どちらの病名にしましたか?
⇒実際に「局所」再発なのだから「再発乳癌」です。
私の場合、手術して病名が変わるのが3回目です。こんなこと、あるのでしょうか?
⇒上記★参照
また、ベージニオの他に使う薬を放射線後までに考えておく、と言われました。田澤先生でしたら、内服と注射、何の薬を選びますか?生理は毎月きています。
⇒再発治療とはいえ、Ki67=5%であれば抗癌剤は無理には勧めません。
ただ同じCDK4/6inhibitorでも(abemaciclibではなく)palbociclibを用います.
閉経前なのでpalbociclib+letrozole+LH-RHagonistとなります。
また、今の段階では手術で治癒切除と考え、さらなる再発、余命は考えなくてもよいでしょうか?
⇒浸潤癌である以上、再発リスクは(高くはありませんが)存在するので、それをより下げるためにCDK4/6inhibitorを行うのです。
ただし、余命を考える必要はありませえん。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/3/29
***