乳がんに関するQ&Aを更新しました。
全摘切除後の治療方法 [管理番号:8730] 乳腺間質にfibrosisを伴い小胞巣 状に浸潤するinvasiveductal carsinoma scirrhousの所見一部 脂肪浸潤 levl 1:0/22,Ⅱ:0/4 HG=2 NG=2 Ms=2 her2=0 ER:ps=2 IS=2 60% PR80% 1y1 vo TIL+ ki10% 腫瘍15㎜リンパ 節1転移清郭済、全摘、グレード2 ルミナルAよりと ●治療 医師は②①③の順番でと言われました |
担当医に勧めるお医者さんが半々と言われた手術をするべきかどうか [管理番号:8729] 左胸原発乳がんが肝臓・肺・骨・左腋窩リンパ・右胸に転移しており、抗がん剤治療を約2年続けてきました。 先日のCT検査で、右胸以外の腫瘍が認められないとのことでしたが、その右胸の腫瘍だけが大きくなってきており、手術をやってみないかと担当医に勧められました。 手術はしておらず抗がん剤治療だけでしたので、この際両胸を全摘して、腫瘍量を減らしてコントロールしやすくしてみては?とのこと。 但し、延命ではなくQOLの維持が目的であり、この場合だと手術を勧める医者も半々だから、嫌なら手術をしなくてもいいと言われました。 手術をしても、しなくても、抗がん剤は続けるとのことで、今よりも強いお薬に変えると言われています。 お医者さまも半々でしか勧められない手術をするべきかどうか迷っています。 アドバイスいただけましたら本当にありがたいです。 |
ゾラデックスの投与間隔 [管理番号:8728] この度の水害被災地域に在住です。 個人的に被災は受けなかったのですが 乳ガンの治療で、毎月の検診とゾラデックスの皮下注射をうけておりました。 7月(上旬)日が受診の日でしたが 28日間隔で注射しております。 タモキシフェンを服用しており 近くの他の総合病院に対応をお願いしましたが薬の在庫がないのでしばらく様子をみてほしいといわれました。 そこで、質問です。 言われた通り様子を見るのは今後の治療に影響は無いのでしょうか? |
乳がん手術前検査にて肺血栓と下肢血栓発覚により手術延期について [管理番号:8727] 質問ですが、 1.術前化学療法を行ったのですが、血栓治療もあり手術まで3ヶ月半無治療の状態です。 補助治療するべきだったのでしょうか?無治療の期間はエコーなどはとっておりません。 せっかくの治療が無駄になってしまったのではないか、その期間に転移してしまわないかが不安です。 2.術前化学療法から全摘手術まで3ヶ月半開いてしまったので、全摘手術後に抗癌剤治療を追加でしなくても良いのだろうか? |
乳がん全摘後の局所再発 [管理番号:8726] 2000年5月乳がん温存、放射線治療のみ、2018年温存乳房内に再発。 3月全摘、抗がん剤治療後ホルモン剤(レトロゾール)服用。 術後1年過ぎた頃、傷の真下にぽつんと赤いものができ3か月毎のエコーなどの定期検査で様子を見てきました。 2年後のペットも異常なしでしたが6月やや大きくなり、切除の結果、癌でした。 前回と全く同じもの、浸潤癌、エストロゲン、プロゲステロン+,her2 マイナス,ki1~10,核異けい度1です。 皮膚に出るということはペットでわからなかった程度のものが体のどこかに潜んでいるのでしょうか。 |
再発、転移の確率 [管理番号:8665] 今年3月しこりに気づいて受診。 (およそ2センチ) 4月各検査で遠隔転移なし。 術前ステージ1。 5月部分切除で手術。 今月に入り、病理検査の結果が出ました。 浸潤径10×10ミリ+乳管内進展50ミリあり。 ly0、v0 こちらでいつも見させていただいて、ステージが大切、とわかっていたつもりですが、高いグレード、さらに高いkiを目の当たりにして動揺しています。 この病理結果どれほどの再発転移率なのでしょうか。 また私の場合ハーツーは、陽性、陰性どちらの場合も、どれくらい再発転移率が高まりますでしょうか。 |