Site Overlay

11月28日(金)② 5件の乳がんQ&Aを更新しました。

抗がん剤副作用について   [管理番号:6831]
田澤先生、先日も大変お世話になりました!

初めての抗がん剤治療で不安もありましたが、無事体調不良にならず(東北)市に帰宅することが出来ました。

驚いたのは、今も吐き気が一回も無い事と抗がん剤治療翌日から、
胸の浮腫みで張っていた所が、少し触っただけでも分かるくらい弾力が出て来た事です!

抗がん剤副作用についての質問ですが、いくつか回答宜しくお願い致します。

1、 抗がん剤治療後に処方していただいた整腸剤を服用していますが、
帰って来てから1度も出ず便秘に悩まされています。
水分摂ったり、ヨーグルト食べたりしてます。
お腹が張って苦しいのですが対処方法はありますでしょうか?

2、 抗がん剤治療後の2日後くらいから生理予定で下腹部が痛く、そろそろかなぁと思ってました!今も下腹部の痛みは継続してありますが、まだ生理が来ていません。
このまま生理が止まるのでしょうか?

3、 副作用ではありませんが、昔から鼻炎が酷く病院に行ってます。
今回も鼻、喉の調子が悪く、抗がん剤治療後になりますが病院で
お薬を処方してもらっても大丈夫でしょうか?
■病名:乳がん
<女性:42歳> ……【詳しく読む】抗がん剤副作用について

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後5年半、皮膚症状と痛み   [管理番号:13250]
女性58歳
■病名:浸潤性乳管癌
■2020年3月に左胸乳がん温存手術をしています。
浸潤8mm、非浸潤6.4cm、センチネルリンパ陰性、ki-67 9.2、ホルモンERPR強陽性、HER2陰性です。
断端陽性で放射線30回、ホルモン剤服用中。

先日急に術側の胸が広範囲に赤紫に斑に変色し、変形(縮んだような)とズキズキ痛みもあります。吹き出物やしこりや熱はありません。
先月定期検査エコーで乳がん局所再発の所見や異常はありませんでした。術後5年半で今まではこのようなことはありませんでした。どのような原因が考えられますか?
放射線晩期障害でこのようになる場合はありますか?
血管肉腫も可能性としてはありますでしょうか? ……【詳しく読む】術後5年半、皮膚症状と痛み

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後の治療について   [管理番号:13249]
女性44歳
■病理結果です(説明用紙内容そのままです)
組織型:浸潤性微小乳管癌
切除断端:陰性
浸潤がんの大きさ:1.5×1.0センチ
リンパ節転移の数:3個
核異型度:2
Ki67:20%
エストロゲン受容体:陽性
プロゲステロン受容体:陽性
HER2:陰性
タイプ:LuminalA
病期:stageⅡa

予防切除した右は問題ありませんでした

今後は卵巣卵管摘出(子宮は温存の予定)と、両側のDIEP再建を受ける予定です

先生でしたら、術後療法をどのように判断されますか? ……【詳しく読む】術後の治療について

⇒ 更新内容はこちら。

 

トリプルネガティブです。   [管理番号:13248]
女性32歳
■しこりを自分で発見し、クリニックで、エコー、マンモグラフィ、細胞診しても判別不能であり、組織診、免疫染色の検査をしても判別不能であったため、マンモトーム生検をしました。
その結果、トリプルネガティブ ki67 80%と診断されました。核グレードは2と記載されていました。
CTの結果待ちですが、MRI上では腋窩リンパ節には転移は見られず、腫瘍も1.5センチなのですが、当初の病院では横並びに2つ並んでいて、一つが怪しいということで検査したんですが、最終がんセンターを紹介されたときに、ダンベル状におそらく繋がっているから、2つ足して3センチなので、とりあえずステージ2Aです。CTの結果でまた変わりますと言われました。
判別不能と出た時とマンモトーム生検をした医療センターでもどっちかわからないぐらいの初期だと思うと言われていたので、ステージ1だと思っていたのにおそらく繋がっているから3センチのステージ2ですというのが、引っかかります。
また、エコーで内側のリンパを見た時に転移してるかもと言われたのですが、MRI上では転移は見られなかったので、血管と見間違えたかなとおっしゃっており、CTでわかるでしょうと言われたのですが、エコー、MRI、CTどれが正確なのでしょうか。
CTはPET CTではなく、造影剤を使用したCTです。
場合によったら、PET CTしますと言われています。 ……【詳しく読む】トリプルネガティブです。

⇒ 更新内容はこちら。

 

術前化学療法施行後HER2陽性から術後陰性へ変化した際の治療について   [管理番号:13122]
女性41歳
■病名:左乳がん 浸潤癌
■左乳浸潤癌、HER2陽性(FISH法)、ホルモン受容体陽性、リンパ節転移なし、腫瘍サイズ1.5㎝、Ki=55%、異形度Ⅲ でEC、ハーセプチン+パージェダ+ドセタキセルによる術前化学療法後、手術を受けました。
病理結果で、HER2陰性、サイズ1.5㎝→1㎝、ki67 53%→5%と変化がありました。
術後の治療は、HER2陰性化や術前分子標的薬が効果的でなかった事(治療前の段階でHER2陽性の要素が少なかった可能性)によりホルモン療法のみになる予定です。管理番号[11685]を拝見すると陰性化の後カドサイラによる治療を受けており、ホルモン療法だけでよいのか不安になり質問させて頂きました。
この場合やはり分子標的薬は不要で、ホルモン治療のみが良いのでしょうか?
リンパ節転移はないですが、脈間侵襲もあり再発・転移が心配ですが、過剰な心配でしょうか? ……【詳しく読む】術前化学療法施行後HER2陽性から術後陰性へ変化した際の治療について

⇒ 更新内容はこちら。