Site Overlay

術側乳房の赤み

■女性47歳
■病名:右乳癌
■症状:術側乳房の赤み
■2022.2月
右乳癌温存手術

2022.5月
放射線25回
病理ステージ1a
Ki67 19
グレード3
リンパ転移なし
オンコタイプDXスコア13
現在フェアストン服用
3ヶ月ごとゾラデックス

昨日まで全く大丈夫でしたが、今朝術側乳房全体が赤くなっていました。
痛み痒みは気になりません。
放射線後は汗をかかなくなると聞き、汗疹ではなさそうですし、ぷつぷつ湿疹のようなものはなく、全体に赤みがあります。手術の傷の周り(外側)はなんともなく、内側から下にかけて赤いです。 … …【詳しく読む】術側乳房の赤み

乳がんの治療法に関して

■女性48歳
■病名:右乳がん
■部分切除(傷は4~5センチ)か、全摘同時再建(傷跡が目立たない)にするかを悩んでいます。
もし局所再発した場合の手術はそれぞれどのようになるのか質問した所、そんな先の事を考えてたら診察時間が終わるからと言われて話しが途切れ、手術日の予約をして帰宅しました。

質問1.部分切除後放射線治療と全摘同時再建で何を決め手にして選択すれば良いのか悩んでいます。
それぞれの長所と短所を教えていただけますでしょうか?

質問2.もし局所再発した場合、どちらを選択しても手術後再建は可能でしょうか。 … …【詳しく読む】乳がんの治療法に関して

病理診断結果

■女性58歳
■病名:トリプルネガティブ乳がん
■症状:傷口周辺の硬さ
■②抗がん剤治療をしなかったことは無謀だったでしょうか。

③手術後、徐々に傷周辺の硬さが気になり始め現在は鉄板のようにカチカチになり主治医に相談しましたが治療方法はないと言われ、
手術した病院とは違うクリニックの診察を受けところ、エコーにて石灰化していて、この後も硬さは変わらないか、もう少し硬くなる可能性があると言われました。
どうしても気になるなら部分麻酔で硬い部分を取ることはできるが、今判断するには少し早いかなと言われました。
私のような状況になるのは珍しいことでしょうか。
やはり硬くなった部分を取り除く以外に治療法はないのでしょうか。

③クリニックにてオンコタイプDXはしなかったの?と聞かれ、トリプルネガティブなので出来ないと言われましたと答えたところ、出来ない訳じゃないけどねと言われました。
本当にそんな方法があってのでしょうか。 … …【詳しく読む】病理診断結果

CA15-3の数値について

■女性68歳
■2018年3月に浸潤性乳管癌ステージ1bと診断されました。
大きさ7mm
範囲2.3
リンパ転移0
Ki6721.4%
ハーツ2陰性
ホルモン感受性90% 断端陰性
ホルモン療法のアナストロゾール5年終了。
念の為、私の希望で2年後まで追加予定で2年目に入ってます。
CA15-3の数値が少し上がっていますが、心配のし過ぎてでしょうか? … …【詳しく読む】CA15-3の数値について

DCIS診断 右胸1.3mm 全摘又は乳頭乳輪温存皮下乳腺全切除術+再建か部分切除か

■女性53歳
■病名:DCIS診断 右胸1.3mm
■35歳で右卵巣嚢腫部分摘出しており、ホルモン(ストレス,フルタイム事務職就業中)に影響される体質なのではと、再発も怖いと思いつつ乳房を失いたくなく、乳房再建も7月末に手術日が決まっており、同時再建はできなく紹介先病院で二次再建になるのと、傷が増えたり術後体の負担を考えると再建に消極的なのですが、部分切除の場合、ホルモン(ストレス)に影響される体質だと年を取ってから(若くても)局所再発しやすいのでしょうか。
主治医からは部分切除の場合、局所再発率10%位と言われて全摘を勧められていますが、後の再発を考えて放射線を受ける(と再建が難しくなるため)前に全摘して再建するか、部分切除かで悩んでいます(因みに再建は提携先の大学病院を紹介するので術後1年位にやるといいと言われています)。 … …【詳しく読む】DCIS診断 右胸1.3mm 全摘又は乳頭乳輪温存皮下乳腺全切除術+再建か部分切除か

タモキシフェンの内服期間について

■女性45歳
■10年前にステージ1の乳癌と診断され、温存手術+放射線治療+10年間のホルモン治療を行ってきました。
10年がたちホルモン治療も終了となる予定です。
ここで先生に質問があります。私が乳癌と診断された10年前はタモキシフェンの内服期間が5年が標準だったのですが、10年服用した方が再発を防げることが徐々にわかり、今では10年服用することが標準になりつつあります。
私は乳癌になり10年経ちましたがまだ45歳です。
タモキシフェン服用が5年から10年に変わったみたいに、今後タモキシフェンが10年以上服用した方が再発を防げるみたいな結果が出てくるのかな?と色々考えてしまい、今の所副作用もないのでもう少し服用しておきたいなと考えています。
先生はどのように思いますか? … …【詳しく読む】タモキシフェンの内服期間について