Site Overlay

術後TC療法について

[管理番号:12984]
性別:女性
年齢:49歳
病名:浸潤性乳管癌
症状:
投稿日:2025年08月10日

いつも参考にさせていただいています。
下記、健診で見つかった、初発乳がんで、2025年春に部分切除→(オンコタイプ結果待ちの間に放射線:腋窩照射含)
を行いました。

年齢・状態 | 49歳・閉経前
病理 | 浸潤性乳管癌(IDC)
サイズ | 14×13×16mm(pT1c) Ly0, v0,
リンパ節 | N1 センチネル(SLN1/2, levelⅠ0/1 リンパ節郭清省略
グレード | 組織学的グレード3、核グレード3
ER | 強陽性(PS5、IS3)
PgR | 中等度陽性(PS3、IS2)
HER2 | 2+、**FISH陰性
Ki-67 | 20%
オンコタイプDX | RS40

オンコタイプDX RS 40(>26)より、完全に化学療法適応となりました。
主治医からは、術後フルコースのddEC →DTX →Abema(2年)+ 内分泌療法剤(10年)を勧められました。

本日の質問ですが
①発作性心房細動の既往が数度あり(心機能は良好)、できればアンスラサイクリン系を避けたい、
また計8コースの治療期間(約5か月間)が、どうしても個人の事情でとれないため、TC療法(4クール)を希望しております。
その場合、ケモの治療(再発予防)効果が落ちるでしょうか?
自分としては数%減弱程度であれば、基本ルミナールBですし、TC療法施行でお願いする予定です。

②(初発での再発予防としての)アベマシクリブが組織グレード3/腋窩リンパ転移1 から適応内ではありますが、再発リスクは
RS40で高いもの、治療期間も長く積極的に使用をすすめられますか?(これはCD4/6阻害剤の確認事項にもあったため、どばしても可です)下痢や好中球減少の2年間の副作用は、厳しい気がしています。
化学閉経すると思いますが、閉経前なのでTC終了後に、恐らくタモキシフェン投薬予定です。

③貴院では、TC療法は全例がジーラスタを併用されているとのことですが、主治医は、一次予防での使用なしで
スタートすることになっております。癌治療学会ガイドラインでもTC療法は、一次予防の強い推奨治療になっており、普段、発熱などの児を対応する仕事もしているため不安が強いです(1クール目でFNが起これば二次予防適応になりますが)

以上、まとまりませんがアドバイスいただければ幸いです。

田澤先生からの回答

こんにちは。田澤です。

①発作性心房細動の既往が数度あり(心機能は良好)、できればアンスラサイクリン系を避けたい、
また計8コースの治療期間(約5か月間)が、どうしても個人の事情でとれないため、TC療法(4クール)を希望しております。
その場合、ケモの治療(再発予防)効果が落ちるでしょうか?

→直接比較はありません。(が、誰しもanthracycline followed by taxaneが強力だとは思っています。)

②(初発での再発予防としての)アベマシクリブが組織グレード3/腋窩リンパ転移1 から適応内ではありますが、再発リスクは
RS40で高いもの、治療期間も長く積極的に使用をすすめられますか?(これはCD4/6阻害剤の確認事項にもあったため、どばしても可です)下痢や好中球減少の2年間の副作用は、厳しい気がしています。
化学閉経すると思いますが、閉経前なのでTC終了後に、恐らくタモキシフェン投薬予定です。

→推奨します。

③貴院では、TC療法は全例がジーラスタを併用されているとのことですが、主治医は、一次予防での使用なしで
スタートすることになっております。癌治療学会ガイドラインでもTC療法は、一次予防の強い推奨治療になっており、
普段、発熱などの児を対応する仕事もしているため不安が強いです(1クール目でFNが起これば二次予防適応になりますが)

→やったほうが無難です。(発熱性好中球減少症となるとスケジュールが崩れてしまいます)

***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/9/10
***