[管理番号:12879]
性別:女性
年齢:44歳
病名:
症状:
投稿日:2025年07月08日
こんにちは。
よろしくお願い致します。
私の今までの経緯は、
37歳でトリプルネガティブ3a、リンパ節転移あり→部分切除、抗がん剤、放射線治療??2年後単発骨転移→放射線で小さくなるものの一年で再燃→TS-1服用??43歳口腔底に転移→手術で摘出??術後半年後背骨や頚椎、骨盤、大腿骨などに多発骨転移、肝臓転移(1つ)、脳転移(1つ)→アブラキサン?キイトルーダ治療中です。(約3ヶ月)
5年前ほどに単発骨転移していた部分の痛みが激しくなってきた頃に他へ転移が見つかりました。夜中も痛みで目が覚めてしまうほどで、痛み止めを飲んで過ごしていましたが、アブラキサン?キイトルーダをしてから、その痛みがほぼ無くなり、薬ものまなくなりました。てっきり、抗がん剤が効いてくれているのだと思っていましたが…
治療を始めてからの効果を見るために2ヶ月で検査したところ、キイトルーダの偽増悪の可能性もあるが、癌が大きくなっているとのことでした。偽増悪かどうかみるために、もうひと月治療を続け、様子を見るとのことでした。
そこで、先生にお聞きしたいのは、
1.5年前に骨転移した部分が痛くなくなったのは、抗がん剤が効いてるからではなかったのでしょうか。抗がん剤の効果でないのであれば、なぜあれだけの痛みが無くなったのでしょう…?そんなことあるのでしょうか。そもそも癌の痛みではなかったのでしょうか…
2.偽増悪ではなかった場合、2ヶ月で癌が0.4センチほど大きくなっているのは、進行が速いということでしょうか。(肝臓の癌の部分をざっくり測ってもらいました)
3.偽増悪ではなかった場合、次はトロデルビと、場合によっては脳への放射線だそうですが、先生も同じお考えでしょうか。それも効かなかったらと、とても不安です。まだ治療法はありますか。
偽増悪の可能性も10%未満と聞かされ、期待はしたいですが、ほぼ可能性はないなと感じています。
とても不安な毎日です。
長くなりましたが、先生のご意見をお聞かせ頂けましたら嬉しいです。よろしくお願いします。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤
1.5年前に骨転移した部分が痛くなくなったのは、抗がん剤が効いてるからではなかったのでしょうか。抗がん剤の効果でないのであれば、なぜあれだけの痛みが無くなったのでしょう…?そんなことあるのでしょうか。そもそも癌の痛みではなかったのでしょうか…
⇒常識的に考えれば、薬剤が癌に奏効し疼痛改善したと考えます。
2.偽増悪ではなかった場合、2ヶ月で癌が0.4センチほど大きくなっているのは、
進行が速いということでしょうか。(肝臓の癌の部分をざっくり測ってもらいました)
⇒可能性として、効いている部分(骨など)と効いていない部分(肝など)が混在している可能性があります。
ただし、そういう場合には、(最終的に)増悪へと向かう可能性が高いと思います。
3.偽増悪ではなかった場合、次はトロデルビと、場合によっては脳への放射線だそうですが、先生も同じお考えでしょうか。それも効かなかったらと、とても不安です。まだ治療法はありますか。
⇒脳への照射は非常に重要です。是非「小さいうちに」キチンと行いましょう。
その上でSacituzumab Govitecanは大変期待できます。(迷うなら)寧ろ早めに切り替えをお勧めします。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/7/24
***