[管理番号:12591]
性別:女性
年齢:49
病名:
症状:
投稿日:2025年03月25日
お世話になります。よろしくお願いいたします。
針生検でサブタイプがホルモン受容体と言われました。治療期間なしで約1ヶ月後に左乳房全摘の手術し術後の初診察でトリプルネガティブと言われました。
サブタイプがホルモン受容体陽性から陰性へと変わる事は、あるのでしょうか?
このまま抗がん剤をして大丈夫なのでしょうか?
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
針生検でサブタイプがホルモン受容体と言われました。治療期間なしで約1ヶ月後に左乳房全摘の手術し術後の初診察でトリプルネガティブと言われました。
サブタイプがホルモン受容体陽性から陰性へと変わる事は、あるのでしょうか?
⇒変わったのではなく、以下の2つのどちらかとなります。
1.腫瘍が(そもそも)2つの性質をもった癌細胞(ルミナールタイプとトリプルネガティブタイプ)で構成されていて(これを腫瘍のheterogeneityといいます)後者が全体の大半を占めていた場合
2.針生検の方が正しく、摘出標本では腫瘍の処理の不手際(酵素が失活した)により(本当は陽性なのに)検査では(ERもPgRもHER2も)陰性となってしまった。
上記1、もしくは2となります。
担当医から、上記どちらが考えられるのか?訊いてみましょう。
このまま抗がん剤をして大丈夫なのでしょうか?
⇒2の可能性があります。
それを解決する一つの方法としては(針生検で陽性だったということを根拠として)
「手術標本」でOncotypeDXを提出すると、「遺伝子発現レベルでの結果」
なので本当にERが陰性なのか?(実は陽性なのか?)解ります。
ご参考に。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/4/15
***