Site Overlay

8月27日(水)① 6件の乳がんQ&Aを更新しました。【8/10、15受付分】

右広背筋内腫瘍についての相談   [管理番号:12987]
女性51歳
■相談したいこと
1.左乳がん原発巣から右広背筋単独転移の可能性は、経験的にどれくらい考えられますか?
2.画像所見から見て、良性腫瘍の可能性はどの程度あるでしょうか?
3.今後の経過観察や化学療法継続の方針として、安全かつ現実的なアプローチは何でしょうか?
整形外科の医師も腫瘍内科の主治医も転移と見ていて、腫瘍が飛び散るリスクと治療の中断というリスクを考えると、生検には否定的で、化学療法を続けながら経過を見るという意見です。

過去に田澤先生が「筋肉内転移は、遠隔転移も含めて、ありえません」と話されていましたが、今回の状況でも同様の見解でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。 ……【詳しく読む】右広背筋内腫瘍についての相談

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳管がんの術前検査結果を踏まえ、全摘か温存かの選択する上でどうすべきか?   [管理番号:12986]
女性63歳
■病名:乳管がん
【質問】
①コア生検?をしてマンモトーム生検はしていませんが、それをしたら非浸潤か浸潤かはわかるのでしょうか?もし、やってもわからないなら、やはり、術後の病理組織診断を待つしかないのでしょうか?
全摘か温存かを選択するのに母としては非浸潤なら全摘しなくても良いてなるし、浸潤がわかっていたなら、全摘する。という気持ちのようです。

②今の状況ならば、サブタイプはルミナールa、全摘なら放射線も抗がん剤も無し、
温存なら、放射線はあり、と言われましたが、この説明で間違いないでしょうか?
田澤先生なら、この材料で患者にはどう説明をし、どちらの選択を促しますか? ……【詳しく読む】乳管がんの術前検査結果を踏まえ、全摘か温存かの選択する上でどうすべきか?

⇒ 更新内容はこちら。

 

ステージ2bとステージ3a の予後の違いについて   [管理番号:12985]
女性40歳
■病名:右乳乳がん
■2/(上旬)に乳がんの告知を受け3/(中旬)に全摘とリンパ節の郭清を致しました。

下記、病理結果になります。

右乳乳がん P T2N2aM0 病期Ⅲ A
腫瘍径 32mm
リンパ節 16個中4個
ホルモン受容体あり 90%
HER2 なし
ki67 30%
核グレード 3

今後の治療
化学療法
AC療法 パクリタキセル
2週毎 8回
放射線治療 30回予定
ホルモン治療
ノルバデックス リュープリン
ベージニオ

何点か質問をお願いします。
1
手術前はステージ2bだったのですが手術後の病理検査でリンパ節への転移があったた
め3aになってしまいました。2bと3aでは予後はどれくらい変わりますか? ……【詳しく読む】ステージ2bとステージ3a の予後の違いについて

⇒ 更新内容はこちら。

 

オンコタイプDX   [管理番号:8901]
質問させていただきます。

①主治医の先生からはオンコタイプで、低リスク、中間リスクになった人は抗がん剤は必要ないと言っていたのですが、あるネットでは「中間リスクの人は抗がん剤は必要ないが、50歳以下で中間リスク16~25の人はある程度の化学療法の利益があった」と書いてありました(でも、今は30までが中間リスクと書いてあるので、
この情報は前の情報かもしれません)。
田澤先生はどうお考えでしょうか?中間リスクでも、限りなく高リスクに近いスコアだったら、抗がん剤は必要ですか?それとも必要ありませんか?

②もしオンコタイプで抗がん剤必要なしとでた場合、私のがんはKi67:28.6%でグレード3なのですが、ほんとに抗がん剤を使用しなくても大丈夫なのでしょうか?

③オンコタイプDXの検査結果から、抗がん剤をすることになったら、手術から2ヶ月強あくことになります。
遅くはないのでしょうか?早ければ越したことないのでしょうけど、最低どれくらい空いても大丈夫でしょうか?今はゾラデックス注射を一度受けています。

④Ki67:20%、グレード1とKi67:28.6%、グレード3では、だいぶ予後は変わりますか? グレード3と聞いたとき、ショックですぐに死という言葉が頭をよぎりました。
■病名:乳ガン
<女性:43歳> ……【詳しく読む】オンコタイプDX

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後の胸の痛み   [管理番号:3262]
質問①
術後1週間の診察の際、傷も綺麗になってると言われ、胸の大きさが
以前と全然変わってないと伝えると 腫瘍を取り除いた部分に水がたまってるからだと思う、水は少しずつ体内に吸収されるのであえて抜く必要はないと言われました。
傷口の痛み等は術後からほとんどありませんでした。
(センチネルの所は痛みましたが)
ですが術後 10日位たってから(術後直後から少しはありましたが)胸の中がズキィィンと痛みます。
<女性:44歳> ……【詳しく読む】術後の胸の痛み

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後TC療法について   [管理番号:12984]
女性49歳
■病名:浸潤性乳管癌
■本日の質問ですが
①発作性心房細動の既往が数度あり(心機能は良好)、できればアンスラサイクリン系を避けたい、
また計8コースの治療期間(約5か月間)が、どうしても個人の事情でとれないため、TC療法(4クール)を希望しております。
その場合、ケモの治療(再発予防)効果が落ちるでしょうか?
自分としては数%減弱程度であれば、基本ルミナールBですし、TC療法施行でお願いする予定です。

②(初発での再発予防としての)アベマシクリブが組織グレード3/腋窩リンパ転移1 から適応内ではありますが、再発リスクは
RS40で高いもの、治療期間も長く積極的に使用をすすめられますか?(これはCD4/6阻害剤の確認事項にもあったため、どばしても可です)下痢や好中球減少の2年間の副作用は、厳しい気がしています。
化学閉経すると思いますが、閉経前なのでTC終了後に、恐らくタモキシフェン投薬予定です。

③貴院では、TC療法は全例がジーラスタを併用されているとのことですが、主治医は、一次予防での使用なしで
スタートすることになっております。癌治療学会ガイドラインでもTC療法は、一次予防の強い推奨治療になっており、普段、発熱などの児を対応する仕事もしているため不安が強いです(1クール目でFNが起これば二次予防適応になりますが) ……【詳しく読む】術後TC療法について

⇒ 更新内容はこちら。