Site Overlay

カスタム検索 結果(テスト中)

コメントを全件表示します。 24910件

ちむがなさ
2023-04-08 15:25:39  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

時雨さん、

お返事ありがとうございます😊

坂本龍一さんの熱いエピソード❤️‍🔥、ありがとうございます。
私がたまたま呟いた、坂本龍一さんを偲ぶ想いから、、時雨さんが、熱烈なファンだと、知ることが出来て嬉しかったです!

時雨さんの、ノリノリで教授に投げキッス❤️の姿を想像しちゃいました(≧∀≦)

自分は…、コンサートに行くほど熱烈ではなかったですが、映画音楽、とくに、ピアノ🎹曲に親しんでました。今でも時々、BTTBのアルバム曲を聞いたり弾いたりしてます。

坂本龍一さんプロデュースのOkinawa song、、。こちらに10年近くいながら、、恥ずかしながら今までちゃんと向き合って聞いたことがなかったので、早速YouTubeで聴きました!

時雨さんが行かれたコンサートかも?と思った90年代始めのころ?の武道館でのライブ映像(坂本龍一さんが、安里屋ユンタを歌っている!)もありました☺️

特に自分が気になった💓曲は、
沖縄では誰もが知ってる民謡、
「ちんぬくじゅうしぃ」のカバー曲、”Chin Nuku Jyuushii”
昔ながらの温かい民謡の調べに、斬新なドラマの響きがコラボしいて、ずっと聞いていられる心地よさ🎵です。

https://youtu.be/Y14XiY38UrY

あぁ😣、生前にもっと、知るべき音楽ぎ沢山こんなにもあったのだと💦💦。。。でも残された作品は永遠に!ですね。

世界の偉大なアーティス、Sakamoto…
クールなのに、情熱的で、優しさに満ちていて、、どこかチャーミング。
(あれ?、今1番熱く、わくわくが止まらない身近な人物と、重なりますね😆!)

時雨さんの、田澤先生への言葉、「道なき道をつくる…希望の道にきっとなります」が、心に響きました。

新しい希望の道へと繋がる先生のYouTube、楽しみですね❣️

いつも温かく、力強い言葉をありがとうございます😊

ちむがなさ




ふーちゃん2626
2023-04-08 14:01:50  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

アドミン様

土曜日にもかかわらず
たくさんの更新ありがとうございます。

今朝投稿した筈のコメントの掲載が見当たらず…。
もし内容に不適切な部分があるということでしたら構いません。
もし私の送信操作ミスでしたら…
以下再送させて戴きますので、承認よろしくお願い致します。

コラム388(次回動画の予告編)ありがとうございます。
合計4本、一気に視聴したい衝動に駆られます(希望です)。
もちろんご無理のない範囲で⚠

⇨(全ての人に当て嵌まる様な)正解はないかもしれませんが、
少なくとも『もう一つの選択肢』があるのであれば、
それは提案されなければなりません。⇦
…先生、これ、非常に解り易いです(*^-^*)

「ガイドライン」(という言葉)は、
患者の希望を制限するために在るわけではない、ですよね。

あとは…
そのあとの受け入れ。
貴女はガイドラインから外れた(外れてはないのだけれど)治療を受けてきたから
当院ではもう診れません、ではね。

「選択肢の存在」は患者側にだけではなく
医師側にも理解が広まれば(深まれば)いいなぁと思うのです。

(何らかのエラーが出ていたようです。コメントに問題はありません。)




ふーちゃん2626
2023-04-08 13:52:46  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

先生のこの部分…

「それを求める患者さんが存在する限り、その選択肢があることを発信したいのです。」

…(とりわけ)響きました。

先生の発信で、

〇 可能性を求めて(希望を抱いて) → 選択肢に辿り着く
〇 選択肢を知ることで → 可能性を求める(希望が湧く)

いずれも有効になるわけです。

患者が変わらなければ(求めなければ)医療も変らない。
患者が変わるためには「情報」が必要。

先生が(患者のために)発信し続けてくださることが
いずれ必ず大きな波になると信じています!


時雨
2023-04-08 13:33:22  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

江戸川病院
乳腺センター長
田澤篤先生

今週の手術・外来。
お疲れ様です。

そして、今週のコラム 388回 と、嬉し楽しの
call & response !
ありがとうございます!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
篤先生、愚痴ではなく、
ご自身の心の奥底からくる純粋な思いでしょう😉
本物の生粋の外科医の、信念を、きちんと私達に伝えて下さっていらっしゃいますよ😉

愚痴なんて、もったいない。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞(一部、引用致します。)

~「完全」切除(医学用語でいう「治療切除」)
です。~

篤先生、guide line は、何故ここを、強調しないのか?

外科医ならば、「最低限の治療水準」とし、当たり前にしなければならない。

そうでなければ、執刀医の資格はない、そう思います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~ それが次の世代以降は「外科医」としての自覚がない? ~

onco type DX 、sub type 、化学療法、放射線療法などの発達は、目覚ましいでしょう。

自ら動かなくても、自ら手仕事をしなくても、目の前には、治療のツールがあります。

なんでもある逃げ道。
その誤った負の認識の選択肢が、そうさせてしまった。

篤先生、現在の様な治療が出来なかった時代が、
本物の生粋の外科医を育てた。
これしかないという、究極の選択肢。

それ故に、手技は「もっと上手なる」「誰よりも、上手」その思いが、誇りがあった。

もしかしたら、枯渇感との戦いでもあったかも知れない、主戦場 = 修羅場でもあった。

篤先生からの、コメントから、そうお見受け致します。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
世代が異なっても、その存在は必ず、救世主の如く現れますね。

フィギュアスケート:羽生結弦氏 、野球: 大谷翔平氏 、将棋: 藤井聡太氏 ⇒ 今、閃いた方々!
(他の惑星から、生まれた様な方々です。)

努力、好奇心、真摯な態度、自立心、相手への敬意などが、備わっています。

そして自覚が誰よりも、強い。

人から指導される前に、また指導を受けても、それらに頼らず、自ら学習できる、それが、本物 =生粋 = プロフェッショナル だと思うのです。

田澤篤先生は、その一人に間違いありません。

今日も、篤先生の思いを、私は受け止めましたよ✨




すいーとぽてこ
2023-04-08 12:49:26  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

(ちょっと訂正です)

乳がんに関係した用語が使われているコラムは (例えば「SC再発」など)
「乳がん」と入れてなくてもヒットしました。
(昨日はよく検証もせずに すみません💦)

乳がん以外にも使われる用語、例えば「細胞診」とか「早期診断」などのタイトルが使われているコラムは
なかなかヒットしないようです。

☆今週のコラム388(の下書き?)拝読しました。

第1弾には「乳がん」という文言が必要だと思います。
第2弾以降はシリーズものなのでどうなんでしょうか
なんか、しつこくなる感じがするかも…😅

悩める患者さんたちがネット検索して、
コラムからでもYouTubeから でも
乳がんプラザに辿り着かれたら
きっとご自身で乳プラ内を検索したり質問したりして
選択の余地ができますね。

関係ないことですが、「乳癌」より「乳がん」とひらがな表記の方が柔らかい印象を受けます(個人的な感覚ですが😅)
乳がんプラザも平仮名なので好印象でした。
(以前調べたら「癌」と「がん」は厳密には違いがあるようですが
区別の必要はない…ですね💦)




scorpio♏️
2023-04-08 11:44:18  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

先生の連日の投稿を拝読させて戴きました。
ありがとうございます。
いよいよYouTubeの最終段階ですね♪

先生の
コラムを先行させてその最後に、
「今週のコラム38◯回目をご参考にしてください」

賛成です🙋‍♀️

題名は
「もう一つの選択肢」
も絶賛です。

江◯川病院に転院して求める事は、
「手術」!!
田◯先生が多くの患者さんを救って下さった実例は数知れず。本当に患者に寄り添った医師がここに在ります。
是非、動画を通じて希望する治療(手術)で1人でも多くの患者さんが救われます様に🙏

“百聞は一見にしかず”

一本の動画にはそれ以上の価値があると言います!

それに視聴者は動画のサムネイルとタイトルによって(見ようかな⁉︎)と言う気持ちになります。

後、
北のフネさん⛄️が仰ってましたが
「動画UPは可能であれば毎週というのはどうでしょうかー」

賛成です🙋‍♀️
(お忙しい先生にはとてもご無理かと思いますが–)

YouTube楽しみにしています🤗




ねね👢
2023-04-08 11:37:24  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

桜子さま
はじめまして🥰

コメントうれしいです🤩
いつもおふざけ&的外れなコメントばかりでおはずかしいのですが、タイムリーな話題でしたので飛び起きた次第です😁

桜子さまの講演会、Live配信、QAにリアルで対応!nice ideaですね!😉👌


ここはは
2023-04-08 10:52:56  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

ふーちゃん。
いつも寄り添ってくれてありがとう。
タッチ(๑ ˙꒳ ˙)/\(˙˘˙๑ )ダカラフーチャンスッキャネン♥️
なんでそんなにわかるん?
私の
(‘ㅂ’* )キ (‘°’* )モ(‘ㅂ’* )チ♥️
ウチ(*´˘`*)♡ꀿªᵖᵖᵞ˚ヤ❁。.・

けど、悔しい想いも
助走付けて、ジャンプやー
ε=ε=ε=ε= ヽ(*・ω・)ノピョン。
オットット(笑)


ふじりんご🍎
2023-04-08 09:56:37  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

bメロさん
返信ありがとうございます。
ほんとです♪♫♬
bメロさんのアイデアとそれを表現する文章力、ステキです💕

そして、
やっぱり田澤先生の生検は、全く痛くないのですね~😄😆🥰
これはかなり大きな情報だと思います。
(私は前医で受けて、痛くなくはなかったのですが、追加の麻酔をお願いしたら大丈夫でした🌸)


江戸川病院乳腺センター長 田澤篤
2023-04-08 08:54:55  掲示板 2023年4月2日~4月8日 (一般の方の「乳がん治療体験談(手術・放射線・抗がん剤に関して具体的なこと)」は掲載できません。該当しないようなコメントをお願いします。YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします。)

さて、YOUTUBEの骨子も固まったことだし、今日は土曜日だけど1日早く「今週のコラム」を書き上げました。
実際のYOUTUBEは、コラムを先行させてその最後に「今週のコラム 38○回目をご参考にしてください」と入れましょう。

題名としては皆様からいろいろ提案受けましたが、「もう一つの選択肢」としてみました。

そして、ここ掲示板は(YOUTUBEとは異なり)オフレコのようなもの(?)なので、少々 YOUTUBEに書けない(書かない方が無難な)愚痴を。

外科医(癌種は何であれ)たるもの、手術をしていて目指すべきは「完全」切除(医学用語でいう「治癒切除」)です。
主病巣やリンパ節など癌を手術する際に「取りきって見せる!」この思いが外科医を動かします。
我々古い世代(と、なるのだろうか?)の乳腺外科医はそもそも「外科医」であり、そしてその後の専門分野の選択としてそのの主戦場を乳腺としてきました。

それが次の世代以降は「外科医」としての自覚がない?
外科医としてではなく、最初から「乳腺科(外科)」のようなノリで乳腺外科医となり、「乳腺で大事なのは薬物療法だ!」として「癌をとりきってみせる」という気概に欠けているのでは?
そう思えるのです。
★再発手術はハードルが高いとしても、鎖骨下郭清をやらない、「鎖骨下郭清は(手技的に)危険だし、そこは(手術せずに)術後照射する方が楽」という医師達。
「治癒切除」に拘りはないのか?
(再発ではない)通常の鎖骨下郭清ができない医師に「再発手術」の選択肢はない。
薬物療法の選択肢が増えたとしても、やっぱり目に見える病巣は切除するのが一番確実。
それを求める患者さんが存在する限り、その選択肢があることを発信したいのです。