掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
乳がんは江戸川病院
掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。
「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)
今週のコラム492回で先生が仰っていた、「医師にとっての経過観察の領域が広すぎる」という内容、本当にそこに問題の本質があるのだと思いました。
自身の経験から、医師によって分かれるグレーゾーンの扱いについて感じたことです。
自分の場合は、県内で1、2番目の大きな総合病院の乳腺外科専門医による毎年のマンモグラフィ検診で、新たな石灰化の集簇性を指摘され、エコーでのしこりの初見はなく、要精密検査となりました。
当時は、どのような石灰化が、ガンを疑うべき初見なのかということも全く分からずでしたが、後に自分で調べて、
石灰化の成り立ちや、初見のカテゴリー分けがガイドラインとしてあることを知りました。診察ではそのような説明は一切なく、後々前医に質問して、精密検査となった診断結果をプリントアウトをお願いしました断られ、画面越しに、(盗み見して)カテゴリー3か4というのを確認しました。
なぜ、石灰化の初見について、ガイドラインによるカテゴリー分類があることや、患者がどのような状態で精密検査に至ったのかを詳細に説明してもらえないのか?とまずその時疑問に思いました。
先生がコラム492でご提示頂いたカテゴリーは、エコーでしこりと認識されたケースと思われますが、当時、あのような表を示してもらって説明して頂けたら、後にネットでの検索魔に陥ることなく、思い悩むことなく生検するという選択肢にいき着いたと思います。
要精密検査となって私がまず行ったのは(乳房)MRIでした。
その病院では、とかくそれを推奨しているようで、当時はそれで、良悪はっきり分かるものだと思ってましたかが…結果問題初見なし→念のためとエコーでの細胞針→結果も問題なし。
それなのに、安心は得られず半年後の経過観察と言われました。
納得がいかず、、こちらで、確定診断(ST-MMT)をして頂き、幸いに早期発見に至ったのですが…、
前医がいわゆるMRI免罪符として、行ったのではなく、
★本当にエコーで確認できないしこりを、MRIで良悪性分かるケースが存在するのでしょうか?
多くの医療施設で、診断目的で生検せずにMRIを勧めるという発想・流れを変えるのは難しいことなのでしょうか?
少し論点がずれますが、近年、痛いマンモグラフィの代わりに、定期検診目的で無痛のMRIを勧める医療機関もあると知り憂慮しています。
田澤先生が、カテゴリー3(乳がんの可能性はかなり低い)でも、全て生検の対象にするというお考えに、賛同します❗️
なぜなら、私自身、そのかなり低い可能性の中で、見つけて頂いたことが、(結果癌ではあったけれども)どれほどありがたかったか。もし、半年後に癌と分かったとして、それでも充分早期であったと言えるかもしれないですが、予後も、治療方針も変わり、今の生活が変わったかもしれません。
まさに、早期発見こそが最大の治療❗️だと痛感しています。
数%の悪性の可能性🟰生検は勧めない(生検しても無駄)の考えを、医師の方から推奨をしないで頂きたいです。★なぜガイドラインが生検すべきと変わらないのでしょうか。
少し痛い思いをしても結果良性で安心を得られ、数%の方の悪性結果の発見で救われるのなら、断然良いのでは?と思うのです。
そこを変えられないのなら、
医師の診断の経過観察の理由が何故なのか(それを知ることさえできないことが1番恐ろしいけれど)をまずは知ることと、
田澤先生が仰るように、患者自ら生検の必要性を知り、リクエストする勇気を持たねばいけないのですね!
最も罪深い、カテゴリー5、6の経過観察が、世の中から抹消されることが、最優先であるのは言うまでもないです🙏
scorpio♏さん
結局、なにも準備できておらず…
焦っております💦w
今朝、夫に
「明日、ライブ会場行ってくるわー🚄」
と言ったら
「マジで?」と🤭
いつかホントに行ってみたい✨️
近くにお住まいの方が羨ましいぃ😍
先生、アドミンさん…
全国ツアーも是非ご検討ください(笑)
このような 機会をいただき
感謝 申し上げます。
組織診をして1回目 良性診断
経過観察 となる
組織診を同じ部分 2回目 良性診断(9ヶ月後に検査不良だったとわかる)
質問 1
検査不良となった場合 患者側には伝えない事が あるので
しょうか?
質問2
組織診をして もう一度 同じ部分を行う場合 どのぐらい
日にちを空けるのでしょうか?
(そのために経過観察だったのでしょうか?)
同じ部分 3回目の組織診を
違う医師にしてもらい 乳癌診断
この経緯をその医師に話すと
1回目 2回目は まだ 癌に
なってなかったと説明されました。
(良性は永久良性 悪性は初めから悪性)だと 今はわかります
私のこのような経緯 その時に
知識があれば もっと 早い 段階で行動ができたはずです。
少しでも 疑問をもち 不安をかかえていらっしゃる方々
ご自身の経過観察が 正しいのかこの講義がきっかけになることを願っています。
私の経過観察につきまして
以下長文失礼します🙇
市の検診(私の地域は婦人科が行います、マンモでは異常なし)
追加したエコーにて数mmのしこりを指摘される
慌てて調べ、婦人科は乳腺疾患の専門ではないと初めて知り、
市内の乳腺専門個人クリニックに転院
(前医は外科出身で “ 乳腺科が外科から独立する前の割と高齢の医師 “
開業するまで地域の総合病院の外科部長でした)
そして約2年半の経過観察が始まりました
前医で出来る検査は細胞診と外科生検のみでつまり確定診断は外科生検のみ。(針生検する技術は無いのです)
なので確定診断までのハードルが自然と高くなります
最終的に外科生検をした半年前に本来外科生検する予定になっていたのですが、直前のエコーで確認したら
やっぱり良性の可能性がある(←ここ重要 今ならものすごく引っかかります)
だからやめると言われ、また半年経過観察。
そして半年後に本格的に怪しくなったのでしょう、やっと外科生検し乳がん確定となりました。
確定診断に辿り着くまで何度も
“もし良性なら胸に傷がつくだけだよ…” などとそんな理由で延期されていました。
(その時も今も癌かどうかが最優先でしょう?と思いますが…)
私自身も、まさかね…の気持ちもあり、本当に怪しいならとっくに生検されているはずだから言われる通りで大丈夫だと思っていました。
地方の田舎なので市内に乳腺専門医のクリニックはここだけ
総合病院は紹介状がいるし……
隣の市の病院までは25キロもあるし…とか、色々な理由を付けて言われるとおり通い続けました。
これを書いていて気付きましたが、つまり私の住む市で検診で引っかかった人のほとんどが
(極端に言えば絶対乳がんという所見じゃ無い限り)経過観察されているという事になる…🥲
おそらくほとんどの人が私の前医に行っているはずですから……
怖すぎます!
ちなみに友人のお母様60代 が自分でしこりに気付きこの病院を受診、5センチのしこりで画像診断でほぼ乳がん確定と言われ細胞診しグレー判定。
もう一度細胞診と言われ激怒し転院しました。
本当に本当にこんな病院、必要???
もう 存在しているだけで悪なのでは?とすら思います
(自分が外科部長だった病院に紹介状を書くためグレー判定で書きたくないとみました、いわゆるプライドだけ高い医師)
さっさと紹介状書いてくれた方がよほど親切なのでは?!
怒りでどんどん言葉使いが悪くなりそうです。
話を戻して…
自分がかかっている病院で出来る確定診断の方法は何か、まず確認が必要と思いました。
(🔰の方は針生検が出来ない事に何故?とも思いませんし、外科生検が時代遅れとも分からない)
こんな病院は全国的にみたら少数派なのかも知れませんが、少なくともこの地域に住む人はこの医師に運命を預ける事になると思うとゾッとします。
隣の市の25キロが遠いと思っていたあの頃の自分に今は飛行機通院してるぞ!と言いたいです。
まさに先生が言われるように急がば回れなのです。
経過観察などあり得ない!
必ず100%の診断が出来る医師のもとへ!
それが早期発見の第一歩という事が広まって欲しいです。
掲示板の皆さん、経過観察されていない方でも何か力になれれば…と投稿されていましたね🥲🙏🍀
次回動画の準備も順調に進んでおられて何よりです。
たくさんの迷える方に届くよう、遠くから応援しています。
基 いけません,いけません
(ニュースをみて)
万博会場さん メタンガス
危なすぎて いけません
(ごめんなさい 当日は,そのまま京都はんへ^ ^ ゆっくりしましょう)
ではでは
TVでたのしみます✨
「乳癌、その治療戦略とpriority 骨転移編」
公開ありがとうございます
ただいま見終わりました
先生が何回「困ったものです」と言ったか数えたくなるくらい困ったお医者さんがいっぱいで、不安になります。
大学病院の未熟な医師なら、もうしょうがないような気がしてしまいます(大学病院に限りませんが…)。
なんだか新米看護師さんたちが、お互いの血管で採血の練習をする姿が浮かびます。
大学病院というと、最先端の凄い治療を受けられるんじゃないかと自分自身、乳がんプラザに出会う前は思っていました。周りにもそういう人は多いです。
大学病院は若い医師を育てる教育機関という側面もあり、そこにかかるなら、練習台になる覚悟も必要ということも広まって欲しい。
問題は、副乳も炎症性乳がんも肉芽腫性乳腺炎もわからない、技術も磨かず年だけ取った医師がきちんとした診断がつけられていないことですね。
とどのつまりは「良い手本」、確実な高いレベルの技術と心構えを叩き込んでくれる指導者が少ないということなのでしょうか。
明日のライブ配信楽しみにしております。
時雨さん、お気遣いありがとうございます🥰
私は事前に参加出来ない事はわかっておりましたのですでに目一杯書かせていただきました😂
明日のディスカッション、お話の流れの中で時雨さんが感じられた事、疑問に思う事などについて、是非大切な時間をお使いくださいね😊🫶
大阪万博✨開会式✨
を観ています✨
7月にいけたら,夜の部へ✨
(あ,笑 7月は京都へ避難)
歌舞伎✨
初めて,魅力を感じました✨
そして,歌舞伎を観ていたら✨
ものすごくパリへ✨
行きたくなりました✨
歌舞伎✨オペラガルニエ✨
なぜかつながって思えます✨
今年は,日本を旅しますが🇯🇵
近々はやっぱり海外へ✨
あちこちへ✨
万博の開催を✨成功をお祈りします✨
ふうちゃん2626 さん♡
貴重な情報ありがとうございます😊
早速読みました!
本当に明るい未来が想像できます✨️
正に「日進月歩」!!!!
「ダトロウェイ」は
海外に先立ち日本で最初に承認された と言う事に驚きました!
明日、頑張って下さいね♡
私はYouTubeで参加です✨
(次は会場にも行ってみたいです✨)
2025-04-13 08:13:04 掲示板 2025年4月6日~4月12日
ふーちゃん2626さんなら大丈夫!
お気をつけて〜❤︎