Site Overlay

掲示板/スレッドのコメント 検索結果 

掲示板・スレッドの「コメント欄」のみを対象とした検索です。
文字列一致検索です。

「乳癌」「乳がん」「乳ガン」はそれぞれ別の文字として扱います。
「は(HA)」「ば(BA)」「ぱ(PA)」はまとめて検索されます。
「ア」「ァ(小さいア)」はまとめて検索されます。
(「アプリ」で検索すると「アフリカ」「ファブリーズ」もヒットします。)

コメントを全件表示します。 24919件

Missy
2020-09-23 23:50:18  掲示板 2020年9月19日(土)

らってさん

以前の返信、しょーもない内容の返信なのでどうぞどうぞお気になさらずに🙏🙇‍♀️って、こちらから言っておいて❗️ですよね💦😅

定期的に整形&リハビリ科に通院されているのですね。患側の肩周辺はなかなかの頑固ものとのこと…。それはお辛いですね…。
私もいただいた痛み止めを全て飲んでしまうぐらい痛みはありました。私はパニック障害の既往歴があって、痛み止めを飲んでも完全には効かない、この辛い痛みがいつまで続くか解らない、と言う状態が長く続くと、それが段々精神不安となり、トリガーとなってパニック発作が起こしてしまうことがあるので、別の治療でお世話になっていた鍼◯師の先生に事情をお話して針を打ってもらいました。それが功を奏して(それとも落ち着く時期だったのか?)おかげさまで痛みはおさまりました。田◯先生にはお話しせずでしたが、先生の性格から割と何でも「いいですよ」と言って下さいる先生と私は思っているので、個人の判断の範疇でいいと思いそうしました😅

後出しジャンケンみたいで申し訳無いのですが…、私も一度、術後元気満々な患者さんたちはいいけれど、そうでない患者さんはどう思うのだろうかと思った事がありました。でも、それを自らこの掲示板で話題にする勇気は無く…、でも気になってはいたので、掲示板でお知り合いになった同じ痛みをお持ちの方に会いした時にお聞きしたことがありました。
今回らってさんがお話いただいたこと(ねねさんの投稿など)とても嬉しかったです😃

先生のコラム#109読み直しました。らってさんの「田◯先生もどちらが正しいかではなく、どちらを支持するのかは患者さんにお任せします」の文で思い出しました。
そうですよね。「私も無理強いはいけません」と言いつつも、かなり先走ってしまっていたと気付きました。らってさんありがとうございます😊

“過剰診療”も、そう言われればそうなのかも知れませんね…。でも、今ここに不安を抱えている患者さんがいるのにそれを“過剰診療”になるからと言うことで経過観察にするのはどうなんだろうと思います。

どうなることやら…。
難しそうですが、ちょっとずつでも前に進んで行けたらいいな〜と妄想しております😅
できたらAnother ピンクリボンアドバイザーを作って😉(エディ🐢さんのパクリです😉🙏🙇‍♀️)

もしよろしければ、今後もアドバイスよろしくお願い致します🙏🙇‍♀️




しょうたん
2020-09-23 22:42:16  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

こんばんは。久しぶりにお邪魔します。
今朝の先生のブログを読んでいて、私も🎀アドバイザーですが、かなりの違和感を感じてます。乳がんの正しい知識をお伝えする活動のお手伝いがアドバイザーの役割であると思いますが、私は自分の経験したこと、その時の不安な気持ち、悲しい気持ちを伝えることで検診を怠ることなく受けて頂くことも大事だと思っています。同じ施設で前のデーターと比べることも大事だけど、それに不安を感じてQ&Aに質問しているのでは?
🎀アドバイザーになるのは難しいことではありません。テキストも少し前のものでステージⅢの10年生存率57%と学習します。顔つきの悪いがんとかルミナルAはおとなしいがんとの文言が沢山出てきます。この知識でアドバイスしても良いのか・・この方は本当に質問者の立場になって考えた上での回答なのか。自分の大切な家族にも同じ回答をするのか疑問に思いました。アドバイザーとして活動するのであれば、自分自身が乳がんかも?と不安に思った時のこと乳がんと診断された時のつらさを忘れることなく寄り添った気持ちで回答してほしいですね。私は診療情報管理士として毎日沢山のカルテや病理結果を見ています。一人として同じ経過、同じ症状はないと思います。1年後でも良いとか私たちアドバイザーが言って良いことなのか?すごく疑問に思います。質問者の方の命に関わることですから。私のように、初期の乳がんです。自分でしこりに気づくなんて君は優秀だね パッととってしまいましょうと言われ、すっかり安心して、忙しい中で何も病院のこと乳がんのことを調べもせずに手術して目が覚めたら脇と胸にドレーンを入れられ進行がんでしたとなることも少なからずあるのですから。
今は信頼するDr.Tに診て頂いているので、尚更、手術の前に調べろよと自分に何度もいっています。
専門的なことを患者に言ってもわからないでしょと考えているドクターがいます。だから患者は自分でネットで調べたり余計な事を沢山考えてしまうのでは。Dr.Tは専門的なことも同じ目線で伝えてくれる だから信頼できるのだと思います。
質問者の方の不安が軽減され安心できるDrに出会えることを願います。




こでまり
2020-09-23 22:16:57  掲示板 2020年9月23日(水)

すずらんさん
胃カメラは私も苦手です。
最初は途中でギブアップでした。
回数を重ねた今でも苦手です。

後藤〇男さん。調べて頂いのですね。ありがとうございます。
北海道に美術館があるようです。
それも(富〇野)。
すずらんさん、行かれた事おありなんですね?もしかしてラベンダーを見に?羨まし~いです。
私、飛行機✈駄目です。
沖縄も駄目かも?(ちょっと古い?)

お寺さんは、お子さん達は後を継がずに、好きな道へ。
娘さんのお子さんが後を継ぎました。苗字が後藤さんではありません(当たり前)
後継者問題は普通にありますよね。
田園風景に、見とれるほどの田舎町です。檀家さんが少ない?かも。

襖張り替えのシルバーさんは台風接近の為一週間先延べになりました。
シルバーさんをお願いする事とは、こんな事もあるんだー。と思いました。




こでまり
2020-09-23 21:37:06  掲示板 2020年9月23日(水)

mama32065💐様

紫陽花、アヤメに、コスモス、どれも素敵です。
コスモスの出来上がりを楽しみにお待ちしておりますね。

週3日勤務となったいま、休日の日中は、いろいろと用事があります。
時間に余裕が出来ましたら、是非お願いします。
花一輪から夢はリースの作成迄。楽しみです。

19歳の夏の数ヶ月、お花屋さんで働きました。
夏は、膀胱炎で病院へ。先輩から市販薬でも大丈夫と教えてもらい、何度かお世話になっていました。秋口には、何かにかぶれて、蕁麻疹が出てしまい、お花は大好きだけれど、お花を扱うお仕事は大変だと思いました。
mamaさん💐長い間お疲れ様(*^-^)ノでした。

有理さんに楓ちゃん。素敵なお名前ですね。
楓ちゃんの成長が楽しみですね。
可愛い盛りの楓ちゃんと、会うことができてますでしょうか?
1日でも早く、コロナが終息してほしいですよね。




n-black
2020-09-23 21:04:40  掲示板 2020年9月19日(土)

Missy様

もうすぐ21時。空腹と疲労を非常に感じながら帰り中。

あああああ、アンコウ鍋、水炊き。
フラフラ〜と寄り付きたくなります。

いつかMissyさんとお食事出来たら楽しいでしょうね!

世間は狭いな、と思うことはよくあります。
因みに私の兄は、バイクや楽器でお馴染み?の企業におりますよ。


ふーちゃん2626
2020-09-23 21:01:56  掲示板 2020年9月23日(水)

フネ様…
テキスト📖…見つかりました👀?
年に一度の申し込み期日が近づいてきているので…
タイミング的に難しいかもしれません💦
(フネ様に触発され…)私も少し興味が湧いてきてしまいまして…(笑)💦

この認定は毎年12月に初・中級の試験を全国主要都市で実施。(初級のみWEB受験が可能。)上級は中級合格者の中から、講習により単位を取得し、研修を受けた者が認定されるというシステム。
一度認定されればそれで終わりではなく、乳がんは刻々と治療法や保険の適用なども変わるので、3年ごとの更新が必要。
取得した後も仲間を増やし活動を広げていこうという意図。

出題範囲は公式テキストからマークシート形式で50問(四者択一方式)。初級は100点満点中、80点以上が合格。中級試験は初級認定者が対象で、事前講習用DVD教材からも出題される。ちなみに’15年の初級受験者は1,592名で、合格率は92.4%。同年の中級は受験者506名、合格率83.1%。

そんな、「ピンクリボンアドバイザー」の試験問題の中から10問出題!
【問題】
1.乳がんは乳房の(   )腺に発生する。

2.乳管内にとどまるがんは(   )と呼ばれる。

3.乳管壁を破って、周辺組織に進展すると(   )と呼ばれる。

4.年代別に見ると乳がんは(   )代後半にほかの年代よりも多く発生している。最近では60代前半でもうひとつのピークがやってくる傾向にある。

5.乳がんの発生と進行の原因のひとつには、女性ホルモンの(   )の影響があると考えられている。

6.乳がん検診の目的は乳がんの(   )の減少にある。

7.早期発見方法には、自己検診、視触診、(   )、乳房超音波検診、MRIなどがある。

8.乳がん検診には、利益だけでなく(   )があることを理解する必要がある。

9.閉経前の女性の自己検診は(   )1回、月経が(   )ころに行うのがよい。

10.乳がんの精密検査ではマンモグラフィー、超音波の再検査を行ったうえ、必要に応じて細胞診や(   )診が行われる。

【解答】1.乳/2.非浸潤/3.浸潤/4.40/5.エストロゲン/6.死亡率/7.マンモグラフィー/8.不利益/9.月、終わる/10.組織

(※実際には穴埋めではなく4択のマーク式なんだと思います。)

テキスト代:¥1870.-
受験料:¥3,300.-(初級)、¥9,900.-(中級)

上級者の認定を受けるには…がん研有明病院にて2日間の研修¥33,000.-(宿泊代含まず)

…だそうです💦




ライフバード
2020-09-23 19:25:49  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

ねねさん、素晴らしい啓蒙され活動されていたんですね!ありがとうございます!地道な活動がいずれか大きな矢となる事を望みます。ピンクリボンアドバイザーさんのコメント拝見いたしました。

実は最近別件なんですが。。ある有名な先生が。。”がんもどきは放置すべし、すぐに取らなくていい。。エトセトラ。。”と書いている記事を発見しました。話がそれますがこの先生のポリシーも同じ様な感じなんでしようね。大きくなるまで育てて仕留める的な。。どうしてそう思うのでしょうか?この悪性腫瘍が科学的100%死ぬまで悪さしないからっていう確固たる保障があるなら
追随しますが、何の保証もないのに。いつ仕留めんんだろう。

業界全体がそのような考えだからアドバイザーの方たちも同じような意見なのかな。。。。

白黒確定アドバイザーなる認定試験を設けて欲しいくらいです。。。受験者第一号。。ライフバードで。冗談ですが。。

資格保持者アドバイザーに言われると。あっそうか^^って思いますからね。でも私の会社の仕事でもマニュアルばっかり読んでいる人ってと全く現場の事がわからず仕事できない人が多いのが現実です。。。




ライフバード
2020-09-23 19:15:55  掲示板 2020年9月18日(金)

らって様、

こんにちは。初めてらってさんに返信させていただきます。こちらの掲示板に私も自分の経験を基にしていろいろ自分なりに、どうしたら経過観察なしで白黒確定診断まで行けるのだろうと模索しながら投稿させていただいております。拝見される方はそれぞれ様々なバックグランドをお持ちで、その方たちの配慮に投稿していなかった私も配慮に欠けていると思っております。ただふーちゃんが述べられたように、個人個人様々な治療などがあってこちらで詳細に投稿できず深いところまでの心情を吐露できないのは事実です。私も100%安心とは思っておらず、いかに自分の経験が少しでも世の中に役立てばそれだけを思っております。私も深くまで理解することができないのは反省します。その反対に、診察日までの様子、通院(往復)でのコト、待合や診察室での様子一般的な情報共有したり、早期発見するには?生検は?など小さいな啓蒙活動が将来芽になって行って欲しいためにこつこつ活動出来たらなと思っております。

私が思っている事、叫んでいることは雲の上の方々から見たら、”そんなの無理だよ、ガイドラインに乗ってないし。。”と思われるかもしれませんが。。当事者だった私の少しの思いが届けば良いと思いこちらの皆さんと力を合わせて何かできればなと思っております。

まだまだ未熟な者ですが、これからも宜しくお願いいたします。
いろいろアドバイスありがとうございました!




匿名
2020-09-23 19:08:48  スレッド 「Q&Aに関すること」 【メンテナンス中です。】

こんにちは。お騒がせしている8860の質問を書いたものです。

私の不安が強い性格のため、こんな大事になってしまったこと、不快な思いをさせてしまったこと、申し訳なく思います。

私は乳がんかもしれないと思った時に、自分のことよりも子供が気がかりでした。私の闘病のために、子供に辛い思いをさせたくはない、その不安感がどうしても拭えず、ありとあらゆる本やネットの記事を読み、質問もしました。

その中で、こちらにもコメントなさっている方々から乳がんプラザを紹介され、そちらのQAもくまなく読ませていただき、覚悟もできましたし、励まされもしました。本当にありがたかったと思います。

記載のような診断を受け、乳がんプラザならば、全てに生検を、とアドバイスを受けるであろう、と思いました。と、同時に田澤先生にみていただけるなら…と思いましたが、さまざまな事情があり、行くことが困難なため、せめて安心できるコメントがいただけないか、と別のQAに質問をしました。先生や利用者の皆さんを信用していないということではないのです。不安で不安でいろいろな意見を伺いたかった、ただそれだけなのです。

コメントくださっている方々が親身になってくださっていることは、本当にありがたいことですが、別のQAのことがこちらに掲載されて波紋を読んでいることに驚きました。ネットの怖さを感じました。
加えて、私はいただいた回答は全てありがたく読ませていただきましたし、アドバイザーの方をベストアンサーに選んだわけでもありません。

こちらに私が書き込むことはもうないと思います。みなさんをご不快にさせるつもりはありませんでしたが、結果的に申し訳ありませんでした。




nayk🗻
2020-09-23 17:32:22  掲示板 2020年9月23日(水)

ねね👢様
こんにちは😃

穴があったら入りたいのはワタクシです。
腋窩再発手術って…と昨日投稿しちゃって、コラムにがっつり図解入りで先生が解説なさっていたのに、読んでなかった様で、本当に恥ずかしい。
しかも、今年の記事でして、本当に恥ずかしい。

ピンクリボンアドバイザーなるものがあるのですね。聞いた事がある様なない様な…。

明日はお仕事も割と楽な日なので、ゆっくりじっくり読んだり調べたりしてみようかと思います。