Site Overlay

11月4日(火)③ 5件の乳がんQ&Aを更新しました。

MRIは必要なのでしょうか   [管理番号:13173]
女性41歳
■先日、市の乳がん検診でFADで精密検査を受けるようにと通知がありました。
すぐ病院に予約をし、そこでマンモグラフィをまた撮影しました。
そのあとエコーがあるものだと思っていたら、MRIを撮りましょうと言われ、その日は終わりました。
エコーなしでMRIを撮ることはよくあるのでしょうか。 ……【詳しく読む】MRIは必要なのでしょうか

⇒ 更新内容はこちら。

 

両側の石灰化について   [管理番号:13172]
女性47歳
■病名:右側非浸潤性乳管がん
■大学病院にてマンモトーム生検をしました。
結果、右側非浸潤性乳管がんと診断され12月初めに全摘手術を受ける予定です。
心配していることは左側の石灰化のことです。
あとから後悔するのは嫌なので左側もマンモトームしてほしいとお願いしたのですが、左の石灰化を狙うことは難しいのでできないと言われてしまいました。
検診を受けた病院の先生も、大学病院の先生も乳腺の専門家ですので左側は問題なしと考えてしまった良いものでしょうか。
大学病院への紹介時に作成していただいたマンモグラフィ画像の
CD-Rが手元にありますので、田澤先生にみていただいて
ST-MMTをしていただくことは可能でしょうか。 ……【詳しく読む】両側の石灰化について

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳頭分泌液について   [管理番号:13171]
女性41歳
■症状:両側性の乳頭分泌液
■1週間ほど前に、入浴の際乳頭に白いカスのようなものがついてあり、何気に摘んだら微量の液が出たので、ティッシュで拭き取りました。
そのティッシュを見ると、明らかな血清のものが付着しており、慌ててもう1度摘んで出したものをじっくり見てみると、透明の液のものが付着しました。
よく思い返してみると、何日か前に足か何かかいて血を出した際に拭き取ったティッシュをそのまま箱に戻したような気もするのです。
その時の血にも見え、主人に確認してもらっても、この血は古いものに見えると言います。
悪い癖で、少ししか汚れていないものをまた箱に戻してしまったのも悪いのですが、先生はどう思われますか。 ……【詳しく読む】乳頭分泌液について

⇒ 更新内容はこちら。

 

術後病理検査のスライス幅について   [管理番号:12895]
女性34歳
■①私のように比較的若年性でハイグレードでも数年もの間非浸潤のままであったことは術後の結果として不思議ではないのでしょうか?(遡ってマンモグラフィの画像を見ると、2023年から小さな石灰化は出来始めていましたので少なくとも2年以上経っていることになります。)
②病理検査のスライス幅が1cmと5ミリではやはり安心感が違いますか?(スライス幅5ミリであれば、万が一病理検査の限界で見落としがあったとしても無治療でも良い範囲内だと思うのですが、1cmとなると本来ホルモン治療等するべきものを受けられず再発率が上がる可能性もありますか?)
③病院にも先生にも一切不満や不信感はないのですが、自分の安心を得るためだけにお金を払って病理の再検査(スライス幅を増やして見て頂く)などということはできるのでしょうか? ……【詳しく読む】術後病理検査のスライス幅について

⇒ 更新内容はこちら。

 

術前抗がん剤か術後抗がん剤か   [管理番号:12953]
女性37歳
■病名:乳がん
■症状:しこり、痛みが時々
■質問です。

①担当医からはグレード3とki67も高めなのと部分摘出でいけるが大きめに摘出するので胸の形が悪くなると思うので、術前化学療法をして少しでも小さくして摘出するのと、薬剤の効果の確認もできるので術前化学療法をお勧めしますと言われました。
私のタイプでは術前化学療法にしたほうがいいのでしょうか?
先生もこのタイプだと術前化学療法を勧めますか?
②先に手術をするとなるとできるのが1ヶ月後になるらしいです。私的には先に手術をしてしまいたいですが、このタイプは1ヶ月放置は危険でしょうか?(転移や腫瘍が大きくなったり)
③私の場合オンコタイプDXしても意味ないでしょうか?
④胸の形が悪くなるのなら全摘して再建しようかと思うのですが、部分摘出で放射線と全摘再建だと私の場合はどちらがいいでしょうか? ……【詳しく読む】術前抗がん剤か術後抗がん剤か

⇒ 更新内容はこちら。