[管理番号:12953]
性別:女性
年齢:37
病名:乳がん
症状:しこり、痛みが時々
投稿日:2025年08月04日
初めまして。
いつも拝見させて頂いてます。
今年の6月に乳がんが見つかりました。
ステージ1A
浸潤部の大きさT1 1.9センチ
リンパ転移、遠隔転移なし
グレード3
ki67 50%
ER 5/8
PGR 0
her2陰性
このがんのタイプでした。
いくつか質問です。
①担当医からはグレード3とki67も高めなのと部分摘出でいけるが大きめに摘出するので胸の形が悪くなると思うので、術前化学療法をして少しでも小さくして摘出するのと、薬剤の効果の確認もできるので術前化学療法をお勧めしますと言われました。
私のタイプでは術前化学療法にしたほうがいいのでしょうか?
先生もこのタイプだと術前化学療法を勧めますか?
②先に手術をするとなるとできるのが1ヶ月後になるらしいです。私的には先に手術をしてしまいたいですが、このタイプは1ヶ月放置は危険でしょうか?(転移や腫瘍が大きくなったり)
③私の場合オンコタイプDXしても意味ないでしょうか?
④胸の形が悪くなるのなら全摘して再建しようかと思うのですが、部分摘出で放射線と全摘再建だと私の場合はどちらがいいでしょうか?
先生ならどのような治療法にしていくか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
①担当医からはグレード3とki67も高めなのと部分摘出でいけるが大きめに摘出するので胸の形が悪くなると思うので、術前化学療法をして少しでも小さくして摘出するのと、薬剤の効果の確認もできるので術前化学療法をお勧めしますと言われました。
私のタイプでは術前化学療法にしたほうがいいのでしょうか?
⇒ルミナールタイプなので、1.9cmであれば(術前抗がん剤なしで)そのまま手術先行でも温存問題無いと思います。
それよりも「薬剤の効果の確認もできるので術前化学療法をお勧めします」という理由は、ナンセンスです。(術前術後の抗癌剤は種類が決まっていて、「効果の確認」など全く無意味なので理由になりません。こういうこという医師が多くて辟易しますね)
先生もこのタイプだと術前化学療法を勧めますか?
⇒全く勧めません。(勧める理由がありません)
そもそも「抗癌剤が必ずきくもの」という前提はとてもリスキーで、(もしも効かなかった場合には)進行させたり(場合によっては)手術不能のリスクがあります。
②先に手術をするとなるとできるのが1ヶ月後になるらしいです。私的には先に手術をしてしまいたいですが、このタイプは1ヶ月放置は危険でしょうか?(転移や腫瘍が大きくなったり)
⇒1か月は普通です。何ら問題ありません。
③私の場合オンコタイプDXしても意味ないでしょうか?
⇒手術先行ならば、当然「オンコタイプDXすべき」です。
④胸の形が悪くなるのなら全摘して再建しようかと思うのですが、部分摘出で放射線と全摘再建だと私の場合はどちらがいいでしょうか?
先生ならどのような治療法にしていくか教えて頂きたいです。
⇒無論、全摘が悪いというわけではありませんが、1.9cmは小さい部類だから、普通に温存でいいのでは?と考えるのが常識です。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/8/23
***
質問者様から 【質問2】
センチネルリンパ節生検について
性別:女性
年齢:37
病名:乳がん
症状:
投稿日:2025年09月12日
以前、術前抗がん剤をするべきかで質問をさせてもらったものです。
先生のアドバイス通り温存手術をして無事終わりました。
質問なのですが、
センチネルリンパ節生検で転移なしと出たが、肉眼的には多くのリンパ節が腫れていて転移が疑わしい為一部郭清したと言われました。
この結果次第で転移してたら抗がん剤と言われています。
①転移なしと出たのにリンパ節が腫れている理由は何かあるのでしょうか?
転移してたとして、なぜセンチネルリンパ節生検では転移なしとでるのでしょうか?
②病理結果でるのが1ヶ月後でそこからオンコタイプDXをしようかと思うのですが、
もし抗がん剤が必要となれば、始まるのが術後2ヶ月後くらいなのですが転移など大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
田澤先生から 【回答2】
こんにちは。田澤です。
①転移なしと出たのにリンパ節が腫れている理由は何かあるのでしょうか?
→反応性腫大の可能性はあります。
転移してたとして、なぜセンチネルリンパ節生検では転移なしとでるのでしょうか?
→手技的なミスが原因の可能性はあります。
②病理結果でるのが1ヶ月後でそこからオンコタイプDXをしようかと思うのですが、
もし抗がん剤が必要となれば、始まるのが術後2ヶ月後くらいなのですが転移など大丈夫でしょうか?
→抗がん剤は(結果として)やることとなったとしても、あくまでも「術後補助療法なのだから」開始が半年後でも「一向に」構いませんよ。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/9/27
***
質問者様から 【質問3】
病理結果後、治療内容について
性別:女性
年齢:37
病名:乳がん
症状:
投稿日:2025年10月07日
お世話になります。
以前、術前抗がん剤か術後抗がん剤かを質問させてもらって、手術を先にしセンチネルリンパ節生検について質問もさせてもらった者です。
病理結果が出たので再度質問させて下さい。
浸潤性乳管ガン
最大浸潤経 25㎜
リンパ節転移なし
リンパ管・脈管侵襲 あり
浸潤部の大きさ T2
遠隔転移 なし
ステージ2a
グレード3
ki67 50-80%
ER.PGR 0
her2 0
トリプルネガティブ乳がん
腫瘍は全て取り切れている。
となりました。
主治医からの
今後の治療の提案は、
アンスラサイクリン
タキサンを
2週間に1回を4回ずつ
BRCA検査をし陽性なら
抗がん剤の後にリムパーザ
抗がん剤終わったら
放射線。
全てが終わると後は経過観察になる。と言われました。
①生検時とタイプが変わってしまいましたが、よくある事なのでしょうか?
②トリプルネガティブになってしまったので、腫瘍は取り切れていてリンパ節転移なしでもやはり抗がん剤は必須でしょうか?
主治医からの治療内容は適切でしょうか?先生ならどのような治療にしますか?
③私の場合、抗がん剤なしで放射線のみと、抗がん剤して放射線もする場合、再発率と生存率はどれくらいなのでしょうか?
④抗がん剤開始が
11/(上旬)からなのですが、その間に転移してしまう心配はしないでも大丈夫でしょうか?
⑤先生の経験上、私のようなタイプは完治はできますか?
トリプルネガティブになってしまった事に動揺してしまい、いくつか質問をしてしまいすみません。文章もわかりにくい箇所があるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
田澤先生から 【回答3】
こんにちは。田澤です。
①生検時とタイプが変わってしまいましたが、よくある事なのでしょうか?
→術前治療もしていないのに変わることは通常ありません。
どちらが正しいのか本来は検討すべきです。
②トリプルネガティブになってしまったので、腫瘍は取り切れていてリンパ節転移なしでもやはり抗がん剤は必須でしょうか?
主治医からの治療内容は適切でしょうか?先生ならどのような治療にしますか?
→本当にトリプルネガティブであれば、術後補助療法として抗がん剤
(anthracycline followed by taxane)は標準治療となります。
Dose denseにしているのは若年だからでしょう。
③私の場合、抗がん剤なしで放射線のみと、抗がん剤して放射線もする場合、再発率と生存率はどれくらいなのでしょうか?
→再発率と生存率の用語がごちゃ混ぜのようですね。
シンプルに術後の抗がん剤治療することで(全身の遠隔転移)再発率は25%→10%位となると思います。
④抗がん剤開始が11/(上旬)からなのですが、その間に転移してしまう心配はしないでも大丈夫でしょうか?
→術後補助療法で急ぐ必要は「一切」ありません。
⑤先生の経験上、私のようなタイプは完治はできますか?
→再発率が10%ということは…
90%は完治するのですよ。
冷静によく考えてみましょう。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/10/30
***