Site Overlay

4月22日(火)② 5件の乳がんQ&Aを更新しました。

 

進行スピードが速い顔つきの癌   [管理番号:12649]
女性38歳
■素朴な質問なのですが乳がんには早期発見早期治療が鉄則とは思うのですが、
先生は早期発見をするには半年に1度のエコーをすればいいと以前書かれていたのを覚えています。
その癌の顔つきがトリプルネガティブや進化スピードの速いガンでも
半年に1度のエコーで早期発見できるんでしょうか? ……【詳しく読む】進行スピードが速い顔つきの癌

⇒ 更新内容はこちら。

 

乳がんステージ4の原発巣手術について   [管理番号:12648]
女性41歳
■田澤先生、はじめまして。
昨年秋に、初発で乳がんステージ4と診断され、現在レトロゾールとベージニオにて治療を行っております。
幸い、これらの服用によって、原発巣・転移箇所ともに縮小し、体調もよく、いたって普段通りの生活を送れております。

とはいえ、体内にがんを抱えていることは事実であり、子どももおりますので、できるだけ良い状態での長期生存を目指し、手術等も含め、今後自分にとってどんな選択肢があり、どんな方法が良いのか勉強しているところです。
田澤先生におかれましては、ステージ4でも積極的な手術をし、画像上がんをなくし、その状態を維持されることを目指して取り組んでいらっしゃるのかなと思います。
私もできれば身体からがんを無くしたいとは思いますが、基本的にはガイドラインでは全身治療がスタンダードで、手術には消極的な記載であると見受けられます。
おそらく、その背景には、JCOG1017「薬物療法非抵抗性Stage IV 乳癌に対する原発巣切除の意義(原発巣切除なしversus あり)に関するランダム化比較試験」があるのだろうと思います。これによると、手術が生存期間の延長につながるとはいえないという結論付けであり、先生の方針とは違うようです。

そこで伺いたいのは、先生の手法はこの試験の手順とは違ったアプローチをされているから、手術が生存期間の延長に繋がっているのでしょうか?
また、もし同じ手法であれば、この試験に対する見解を伺えればと思います。 ……【詳しく読む】乳がんステージ4の原発巣手術について

⇒ 更新内容はこちら。

 

鑑別困難‥   [管理番号:12647]
女性43歳
■定期検診で前年よりも石灰化の感じが気になる、ということでエコーを見ながらの生検を3/(中旬)に行いました。
結果鑑別困難となってしまいました。(先生の説明では、限りなく良性に近いけど、
悪性の可能性を否定できない、とのことでした。)

総合病院への紹介状をいただき、明日4/(下旬)、マンモグラフィを見ながらの生検を行う予定です。

質問は2つあります。
①先生のご経験の中で、エコー下生検鑑別困難の後に、マンモグラフィ下生検で良性と鑑別された患者様はいますか?
②また、この短いスパンで生検を2度行うことは、よくあることなのでしょうか?大丈夫なのでしょうか?
しこりを刺激することで、周りに悪いものが散らばることはないのでしょうか? ……【詳しく読む】鑑別困難‥

⇒ 更新内容はこちら。

 

病理検査の結果   [管理番号:10704]
■女性55歳
■病名:ルミナールb、硬がん
■リンパ節を10個取って5個の転移があったというのは、
もっと取っていれば、転移数も増えているってことですか? ……【詳しく読む】病理検査の結果

⇒ 更新内容はこちら。

 

エコー検査   [管理番号:12646]
女性45歳
■私は30代に出産をしておりまして38歳で乳癌になっております。そこから対側の胸も検査をしているんですが
母乳がよく出たため、エコーの方が分かりやすいと言われ
そこからはエコー検査を頻繁にしています。
どのくらいのペースでのエコー検査が早期発見できるんでしょうか? ……【詳しく読む】エコー検査

⇒ 更新内容はこちら。