[管理番号:12648]
性別:女性
年齢:41
病名:
症状:
投稿日:2025年04月21日
田澤先生、はじめまして。
昨年秋に、初発で乳がんステージ4と診断され、現在レトロゾールとベージニオにて治療を行っております。
幸い、これらの服用によって、原発巣・転移箇所ともに縮小し、体調もよく、いたって普段通りの生活を送れております。
とはいえ、体内にがんを抱えていることは事実であり、子どももおりますので、できるだけ良い状態での長期生存を目指し、手術等も含め、今後自分にとってどんな選択肢があり、どんな方法が良いのか勉強しているところです。
田澤先生におかれましては、ステージ4でも積極的な手術をし、画像上がんをなくし、その状態を維持されることを目指して取り組んでいらっしゃるのかなと思います。
私もできれば身体からがんを無くしたいとは思いますが、基本的にはガイドラインでは全身治療がスタンダードで、手術には消極的な記載であると見受けられます。
おそらく、その背景には、JCOG1017「薬物療法非抵抗性Stage IV 乳癌に対する原発巣切除の意義(原発巣切除なしversus あり)に関するランダム化比較試験」があるのだろうと思います。これによると、手術が生存期間の延長につながるとはいえないという結論付けであり、先生の方針とは違うようです。
そこで伺いたいのは、先生の手法はこの試験の手順とは違ったアプローチをされているから、手術が生存期間の延長に繋がっているのでしょうか?
また、もし同じ手法であれば、この試験に対する見解を伺えればと思います。
主治医に手術を目指すかを相談するにあたり、ガイドラインやこの試験結果からの見解が材料になると思いますので、お手数ですがお考えを伺えればと思います。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
そこで伺いたいのは、先生の手法はこの試験の手順とは違ったアプローチをされているから、手術が生存期間の延長に繋がっているのでしょうか?
また、もし同じ手法であれば、この試験に対する見解を伺えればと思います。
⇒そんな理屈ではなく、
薬剤の進歩とその使い方が、「明らかに、いい状態を長期間継続させている」ことは真に経験豊富な乳腺外科医ならば実感できるはずです。
それが出来ていない時点で、(私からみれば)経験不足と言えます。
それと(外科医として言わせてもらえば)手術の精度の問題が「手術を患者さんにとって負担なものである」と(その医師自身に)思わせるのでしょう。
手術は同じ局所療法である放射線と比べても、全身療法である薬物療法と比べても「最も」負担の少ない治療法という認識ができないようでは外科医としてどうなのか?
最期に
質問者自身に「少なくとも画像上、病変が消えた状態(言い換えれば、もしかして『このまま根治するかもしれない』と思える状態)」を強く望まないのであれば、
「その臨床試験結果だけを信じて」今のままやっていくのも選択肢となるのでしょう。
***
再質問をする場合、下記日付以降にしてください。
(回答が公開されてから2週間後)
2025/5/6
***